英語の接続詞は大学受験の必須知識!
英語の接続詞は、大学受験において長文読解・文法問題・英作文すべての分野で必要不可欠な知識です。
接続詞を正しく理解できていないと、文章の流れがつかめず、問題文の意図を誤解してしまうことも。
この記事では、大学受験の英語でよく出る接続詞を一覧でまとめ、意味や使い方、注意点までわかりやすく解説します。
受験勉強の総復習にも役立つ内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
英語の接続詞とは?大学受験に必須な理由
スポンサーリンク
◆ 接続詞の役割とは?
- 語と語
- 句と句
- 文と文
をつなげて、文章の意味をスムーズに伝えるための役割を持っています。
◆ 大学入試での出題ポイント
- 文法問題(空所補充・語句整序)
- 長文読解(文脈理解・段落整序)
- 英作文(論理的な文章構成)
接続詞は単なる暗記項目ではなく、英語の論理構造を理解するカギなのです。
大学受験に出る英語接続詞一覧

◆ 等位接続詞(対等に結ぶ)
接続詞 | 意味 | 用法 |
---|---|---|
and | そして | 順接 |
but | しかし | 逆接 |
or | または | 選択 |
so | だから | 結果・因果 |
for | なぜなら | 理由(古風) |
nor | 〜もまた…ない | 否定の追加 |
✅ ポイント:and / but / or / so は長文でも会話でも頻出。
◆ 従位接続詞(主節と従属節を結ぶ)
接続詞 | 意味 | 用法 |
---|---|---|
because | 〜なので | 理由 |
since | 〜なので/〜以来 | 理由・時間 |
if | もし〜なら | 条件 |
unless | 〜でない限り | 条件 |
although / though | 〜だけれども | 譲歩 |
while | 〜する一方で/〜なのに | 対比・譲歩 |
before / after / when / until | 〜する前に/〜した後/〜するとき/〜まで | 時を表す |
◆ 順接・逆接・因果・譲歩の接続詞
種類 | 接続詞 | 意味 |
---|---|---|
順接 | and, moreover, furthermore | そして、さらに |
逆接 | but, however, although, though, nevertheless | しかし、にもかかわらず |
因果 | so, because, since, therefore | だから、なぜなら、それゆえ |
譲歩 | although, though, even though, while | 〜だけれども、〜にもかかわらず |
スポンサーリンク
大学入試問題に出る接続詞の注意点

■ 似た意味の接続詞の使い分け
✅ because と since の違い
- because:明確に理由を述べる(新情報)
- since:理由(既知の情報)または「〜以来」
例:
- I stayed home because it was raining.(新情報の理由)
- Since it was raining, we stayed home.(状況説明)
✅ although と however の違い
- although / though:接続詞(後ろに主語+動詞)
- however:副詞(文頭や文中で使う)
例:
- Although it was raining, we went out.(接続詞)
- It was raining. However, we went out.(副詞)
▶️ 接続詞を求められている問題に副詞を選ぶミスが多発!
■ 前置詞・副詞との混同に注意
✅ despite と although
- despite:前置詞(後ろは名詞)
- although:接続詞(後ろは主語+動詞)
例:
- Despite the rain, we went out.(前置詞)
- Although it was raining, we went out.(接続詞)
✅ because と because of
- because:接続詞(後ろは主語+動詞)
- because of:前置詞(後ろは名詞)
例:
- We stayed home because it was raining.(接続詞)
- We stayed home because of the rain.(前置詞)
■ 長文読解では接続詞がカギ
接続詞の意味を取り違えると、文全体の流れを誤解します。
例:
- The weather was bad. Nevertheless, we held the event.
→(天候は悪かった。それにもかかわらずイベントは開催された。)
▶️ nevertheless を「しかし」と誤訳すると意味が崩れる。
スポンサーリンク
英語接続詞の覚え方・勉強法

- イメージで覚える(順接=前向き、逆接=対立)
- 例文で覚える(意味+使い方セット)
- 問題演習でアウトプット
- 英作文で意識して使う
【まとめ】英語「接続詞一覧」|大学受験でよく出る接続詞と意味・使い方まとめ!
接続詞は、大学入試の英文法でも長文読解でも、論理的な理解と正確な文章の読み書きに直結します。
- 接続詞の種類(等位・従位)
- 意味と使い方
- 前置詞や副詞との違い
をしっかり押さえれば、確実に得点源になります。
subblog 著者プロフィール
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント