金沢美術工芸大学は【すごい】のか?ネット上で「すごい」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
北信越地方

金沢美術工芸大学は【すごい】のか?ネット上で「すごい」と言われている理由を考察

金沢美術工芸大学(通称:金沢美大)は、石川県金沢市にある公立の芸術系大学です。

全国的な知名度こそ東京藝術大学には及ばないかもしれませんが、ネット上では「金沢美大 すごい」といった声が多く見られます。

なぜ地方にあるこの小規模な芸大が、これほどまでに評価されるのでしょうか?

本記事では、金沢美術工芸大学が「すごい」と言われる理由を、教育体制、学術的位置づけ、就職実績などの観点から掘り下げて考察します。

スポンサーリンク

金沢美術工芸大学の教育がすごい

スポンサーリンク

少人数での徹底したマンツーマン指導

金沢美術工芸大学は、視覚デザイン専攻の定員がわずか20人という少人数制を採用しており、学生一人ひとりに対してきめ細やかな指導が行われます。

このマンツーマン教育が、学生の創造力やプレゼン能力を引き出し、結果的に社会で活躍できる人材へと育て上げているのです。

授業では、課題のたびに全員の前で自らのアイデアを発表する時間が設けられており、自然とプレゼンテーション能力や発想力、論理的思考力が養われます。

就職活動における面接対策を特別に行わずとも、日常的な学びの中で必要な能力が身につく仕組みになっています。

学生の商品開発数が全国トップ級

実践的な学びの成果として、学生による商品開発プロジェクトも活発です。

企業とのコラボレーションを通じて、学生のアイデアが実際の商品として世に出ることも珍しくありません。

こうした取り組みが「実践力がある芸大生」として高く評価される理由の一つとなっています。

金沢美術工芸大学はすごいのは五芸大の一つだから

国公立の芸術大学には、「五芸大」と呼ばれるグループがあります。

これは以下の5大学で構成される国公立の芸術系名門大学群です。

  • 東京藝術大学(東京都)
  • 京都市立芸術大学(京都府)
  • 愛知県立芸術大学(愛知県)
  • 金沢美術工芸大学(石川県)
  • 沖縄県立芸術大学(沖縄県)

この「五芸大」は、私立の「五美大(多摩美・武蔵美・女子美・京都芸大・造形)」に対する公立側のブランドとも言える存在であり、入試の難易度、教育の質、学生の作品レベルなど、どれをとっても国内有数です。

また、これらの大学は「五芸祭(五芸術大学体育・文化交歓会)」というイベントを通じて交流を行っており、全国の芸術系学生にとっても憧れの的になっています。

スポンサーリンク

金沢美術工芸大学とは

金沢美術工芸大学は、1946年に創設された「金沢美術工芸専門学校」を前身とし、1955年に現在の大学として正式に設置されました。

キャンパスは金沢市小立野の高台にあり、自然豊かで静かな環境の中で芸術に没頭できる環境が整っています。

大きな特徴として、他の芸術大学と違い音楽学部を持たず、美術と工芸に特化している点が挙げられます。

また、全学での学生数は600〜700人ほどと非常に小規模で、各専攻ごとに15〜25人といった少人数体制が取られており、密度の濃い教育が可能です。

学部・専攻構成

  • 美術工芸学部
    • 美術科
      • 日本画専攻
      • 油画専攻
      • 彫刻専攻
      • 芸術学専攻
    • デザイン科
      • ホリスティックデザイン専攻
      • インダストリアルデザイン専攻
    • 工芸科

2022年度までは、視覚デザイン、製品デザイン、環境デザインといったより細分化された専攻がありましたが、現在はより統合的な視点からの教育を志向する専攻体制となっています。

金沢美術工芸大学の偏差値は

金沢美術工芸大学は、学科試験だけでなく実技試験も課されるため、偏差値だけでは測れない面がありますが、共通テストの得点率はおおよそ60%~74%となっており、国公立大学の中でも中堅〜上位に位置すると言えるでしょう。

特にデザイン系や油絵、日本画といった分野では全国から優秀な受験生が集まり、実技の難易度は非常に高いとされています。

そのため、入試突破には相応の準備とセンスが求められます。

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

金沢美術工芸大学の卒業生は、国内有数の大手企業やクリエイティブ業界へ多数就職しています。

主な就職先は以下の通りです。

  • 任天堂
  • 電通
  • バンダイナムコスタジオ
  • トヨタ自動車
  • カプコン
  • パナソニック
  • 本田技研工業
  • スズキ
  • 湖池屋

就職先の詳細

このように、大手ゲーム会社、自動車メーカー、広告代理店、家電メーカーなど幅広い業種への就職実績があり、金沢美大で培った創造力とデザイン力が社会でも高く評価されていることがわかります。

まとめ:金沢美術工芸大学は【すごい】のか?ネット上で「すごい」と言われている理由を考察

金沢美術工芸大学は、地方にある小規模な大学でありながら、五芸大というブランド力、徹底した少人数教育、実践的なカリキュラム、そして圧倒的な就職実績を誇る、まさに「小さな巨人」と言える存在です。

美術大学というと、東京や関西の大規模な私立大学に注目が集まりがちですが、じっくりと芸術を学びたい人、地に足をつけて制作に向き合いたい人にとって、金沢美術工芸大学は最適な環境を提供しています。

ネット上で「すごい」と言われるのも納得の、魅力あふれる芸術大学です。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました