ベネッセ進研模試偏差値50は【やばい】?本当に心配すべきか徹底解説!

スポンサーリンク
その他・息抜き

ベネッセ進研模試偏差値50は【やばい】?本当に心配すべきか徹底解説!

模試の結果が返ってきて、「進研模試 偏差値50 やばい」と不安になっている人もいるのではないでしょうか。

ネット上でもこのワードはよく検索されています。

しかし、結論から言えば、「進研模試偏差値50」は決して極端にやばいわけではありません。

むしろ偏差値の仕組みや模試ごとの特徴を正しく理解すれば、必要以上に心配する必要がないことがわかります。

この記事では、進研模試の偏差値の出方の特徴、全統模試との違い、偏差値の正しい見方について解説します。

スポンサーリンク

進研模試偏差値50は【やばい】のか?

スポンサーリンク

まず「偏差値50」の意味を整理しましょう。

偏差値50はその模試を受けた人の中でちょうど真ん中という位置です。

つまり、半分より上、半分より下のライン。

ただし、進研模試の偏差値は受験者層の違いによって、他の模試と比べて見え方が変わってきます。

ネット上で「やばい」と言われる理由

  • 現役生中心の模試であり、また超進学校の生徒が少ない傾向がある
  • 難関国公立や早慶志望の生徒は、駿台模試や全統模試をメインに受ける
  • 進研模試の偏差値50が全体の大学受験市場で見たときにやや低めに見える

このため、「進研模試偏差値50はやばい」と感じる人が出てきます。

なぜ進研模試は偏差値が高めに出るのか?

進研模試の偏差値は河合塾の全統模試より5〜10程度高めに出ることが一般的です。

理由は明確にあります。

理由1:浪人生の受験者が少ない

進研模試は基本的に現役高校在が受験します。

浪人生があまり受験しないため、平均的なレベルがやや下がり、偏差値が高めに出やすくなります。

理由2:対象が幅広い高校生

進研模試は基礎学力を測る目的が強く、難関大を目指す生徒だけでなく、多くの中堅高校生も受験します。

理由3:問題の難易度が標準的

共通テストに近いレベル感で作られており、極端に難しい問題は出題されにくい。

そのため高得点が出やすく、偏差値も相対的に高めになります。

スポンサーリンク

進研模試偏差値50の大学の目安は?

進研模試偏差値50は、全統模試に換算すると40〜45程度と言われています。

これは地方国公立大学や中堅私立大学がターゲットになるラインです。

具体的には、

  • 地方の国公立大学(教育学部や地域系学部)
  • 中堅私立大学(産近甲龍・日東駒専レベルから下のレベル)

ただし、これはあくまで目安。

模試によって判定が大きくブレるため、偏差値だけに一喜一憂するのは危険です。

進研模試の正しい活用法

偏差値より大事なこと

  • 自分の弱点の発見
  • 出題傾向への慣れ
  • 時間配分の練習

進研模試の最大の価値は「できなかった問題を見つけること」。

間違えた問題の復習こそ、成績を伸ばす最大のポイントです。

模試は「間違えるため」にある

  • 模試で完璧を目指すのではなく、失敗を本番に持ち越さないための練習と考えるのが正解です。
スポンサーリンク

模試は複数受けよう

進研模試の偏差値だけを見て「やばい」と判断するのはもったいないです。

複数の模試を受けることで、自分の本当の立ち位置がわかります。

各模試の特徴

模試特徴
進研模試基礎力確認・標準的
全統模試共通テストレベル・標準偏差
駿台模試難関大向け・記述力重視

進研模試の判定基準はこちら

まとめ|ベネッセ進研模試偏差値50は【やばい】?本当に心配すべきか徹底解説!

  • 「進研模試偏差値50」は受験者内の平均
  • 河合塾全統模試と比べると実際は40〜45程度
  • 偏差値の数字よりも「できない問題の克服」が大事
  • 不安にならず、次の模試や本番に向けて準備することが合格への近道
subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました