名古屋外国語大学は【レベル低い】のか?ネット上で「レベル低い」と言われている理由を考察
大学進学を考える際、ネット上の評判やイメージが気になるという人も多いのではないでしょうか。
特に「○○大学 レベル低い」といった噂は、実際の進学先を選ぶ上で大きな影響を与えることがあります。
今回取り上げるのは、愛知県に本部を置く「名古屋外国語大学(NUFS)」です。
ネット上では、「名古屋外国語大学 レベル低い」などの声も見られますが、果たしてそれは本当なのでしょうか?
この記事では、名古屋外国語大学が「レベル低い」と言われる理由を一つ一つ検証しながら、実際の大学の実力について掘り下げていきます。
名古屋外国語大学はレベル低いのか?定員割れと言われているから
まず、ネット上で「レベルが低い」と言われる大きな理由のひとつが、「定員割れしている」という誤解です。
定員割れとは、募集人員に対して出願者が少なく、入学希望者が定員を満たしていない状態を指します。
確かに、定員割れを起こす大学は人気が低いと見なされることもあり、「レベルが低い」といったイメージが定着しやすくなります。
しかし、実際のデータを見てみると、名古屋外国語大学は定員割れどころか、十分な志願者数を集めています。
以下は、2024年度の一般選抜における合計倍率です。
- 外国語学部:2.3倍
- 世界教養学部:2.0倍
- 世界共生学部:2.0倍
- 現代国際学部:2.1倍
いずれの学部も、2倍以上の倍率を記録しており、人気が安定していることがわかります。
倍率が2倍ということは、2人に1人しか合格できないということであり、「簡単に入れる大学」とはいえません。
名古屋外国語大学がレベル低いのか?国公立と勘違いされる

もう一つ、「レベルが低い」と感じられる原因として、「他の有名外国語大学と混同されている」という点が挙げられます。
- 東京外国語大学:国公立大学(偏差値:60以上)
- 旧・大阪外国語大学:国公立大学(現・大阪大学外国語学部)
- 名古屋外国語大学:私立大学
「外国語大学」という名前から、東京外国語大学や旧・大阪外国語大学のような“高偏差値の国公立大学”を連想し、「名古屋外国語大学も同じように難関大学かと思ったら、そうでもなかった」と感じる人がいるのかもしれません。
同じように「京都外国語大学」も私立大学であり、「地名+外国語大学=国公立」と思ってしまうのは早計です。
比較対象が国公立であるがゆえに、相対的に「レベルが低い」といった評価になってしまうのは、ある意味で“ネームバリュー”の弊害ともいえるでしょう。
名古屋外国語大学とは

名古屋外国語大学(NUFS)は、愛知県日進市にキャンパスを構える私立大学です。
1988年に創立されて以来、外国語教育を中心に、国際的な人材の育成を目的として発展を続けています。
現在は以下の4学部を設置しています。
- 外国語学部
- 現代国際学部
- 世界共生学部
- 世界教養学部
最大の特徴は「Power-up tutorial(パワーアップチュートリアル)」と呼ばれる少人数制教育です。
これは、学生4人に対してネイティブ教員1人がつくスタイルで、きめ細かな語学指導が可能になります。
また、「世界教養プログラム」などの全学共通科目群を通じて、語学だけでなく広い視野を持った教養人の育成にも力を入れています。
さらに、THE大学ランキング日本版2020では、278大学中総合90位、特に「国際性」の部門では全国9位という評価を受けており、国際教育における実績は確かなものです。
全国の外国語大学7校で構成される「全国7外大連合」の一員としても、積極的な学術交流やネットワーク形成を行っています。
名古屋外国語大学の偏差値は

名古屋外国語大学の偏差値は学部によって幅がありますが、おおむね以下の通りです。
- 外国語学部:45.0~55.0
- 世界教養学部:42.5~52.5
- 現代国際学部:42.5~55.0
この偏差値を見る限り、確かに難関大学と呼ばれるレベルではありません。
しかし、偏差値だけでは計れない強みも数多く存在しています。
特に外国語教育に特化したカリキュラムや、海外留学制度、ネイティブ教員による授業の充実度は、他大学と比較しても十分に競争力があります。
卒業生の就職先は

大学選びにおいて、卒業後の進路も重要な指標の一つです。
名古屋外国語大学の卒業生は、語学力や国際感覚を生かして、多様な業界に進出しています。
主な就職先としては以下のような企業・団体が挙げられます。
- トヨタ自動車、トヨタ紡織、豊田合成
- ヤマハ発動機、ノリタケカンパニーリミテド、ヨネックス
- 日本通運、全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)
- 野村證券、日本IBM、NTT東日本
- JTB、秋田放送、防衛省、愛知県教育委員会 など
名だたる大企業や官公庁、教育機関にも卒業生が進んでおり、就職実績の面でも高い評価が伺えます。
特に「外国語を活かせる職場」に強い傾向があり、グローバル化が進む現代において、その価値は今後も高まっていくでしょう。
まとめ:名古屋外国語大学は【レベル低い】のか?ネット上で「レベル低い」と言われている理由を考察
名古屋外国語大学が「レベル低い」と言われる背景には、「定員割れの誤解」や「国公立との比較」など、イメージのズレがあることがわかりました。
実際には、定員を十分に満たしており、偏差値も決して極端に低いわけではありません。
さらに、少人数教育の徹底やネイティブ教員の配置、「世界教養プログラム」の導入など、教育内容も充実しており、国際的な評価も得ています。
就職先についても、多くの大手企業や官公庁に卒業生が進出しており、社会的な実績も十分です。
「名古屋外国語大学=レベルが低い」という評価は、表面的な数字や誤解に基づいたものに過ぎません。
むしろ、外国語や国際分野に関心があり、実践的なスキルを身につけたい人にとっては、有力な選択肢の一つといえるでしょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント