広島女学院大学は【お嬢様】なのか?ネット上で「お嬢様」と呼ばれている理由を考察

スポンサーリンク
中国地方

広島女学院大学は【お嬢様】なのか?ネット上で「お嬢様」と呼ばれている理由を考察

「広島女学院大学 お嬢様大学」——そんな声をネットで見かけることがあります。

実際に在学していた人や、その親御さんからも「確かにお嬢様っぽい雰囲気だった」という証言がある一方で、「いやいや、普通の家庭の子も多いよ」といった声も。

では、なぜ広島女学院大学が「お嬢様」と言われるのでしょうか?

本記事では、その理由を多角的に考察しながら、大学の歴史や偏差値、卒業後の進路についても紹介していきます。

スポンサーリンク

広島女学院大学がお嬢様と呼ばれるのは広島女子御三家の1校に挙げられるから

スポンサーリンク

「お嬢様」といったイメージがつく最大の理由の一つは、広島女子御三家と呼ばれる名門校のうちの一つであることです。

この「御三家」という言葉は、主に中高一貫の名門校に使われることが多く、広島においては、

  • 広島女学院中学高等学校
  • 広大附属中・高
  • ノートルダム清心中・高

などが女子校の御三家にあたります。広島女学院大学の付属校である広島女学院中学高等学校は、明治時代から続く歴史ある学校であり、その厳格で上品な校風から「お嬢様学校」というイメージが定着しています。

とはいえ、「お嬢様」と一口に言っても実態はさまざま。

中高も含めて「いかにもお嬢様」という子もいれば、「普通のサラリーマン家庭で育った」という生徒も多く在籍しています。

実際に広島女学院大学に通っていた学生からも、「電車通学でバイトしてる普通の生活だった」といった声が聞かれます。

つまり、「お嬢様っぽい雰囲気」はあるものの、決して裕福な家庭の出身者だけで構成されているわけではないようです。

広島女学院大学がお嬢様と呼ばれるのはミッション系の学校だから

もう一つ「お嬢様大学」と言われる理由が、キリスト教に基づくミッション系の教育方針です。

広島女学院大学では、「冷静な判断力」「毅然とした責任ある行動」「寛容な精神」「多様性の理解と受容」といった価値観を育む教育がなされています。

これは設立当初から一貫しているキリスト教精神に基づいた方針です。

このような教育は、一般的な日本の大学よりも上品さや教養、マナーを重視する傾向があり、結果的に「お嬢様っぽい」印象を与えるのかもしれません。

ミッション系の学校は、関東で言えばフェリス女学院や聖心女子大学、関西で言えば神戸女学院などがありますが、どれも「お嬢様大学」として語られることが多いですよね。

広島女学院大学もその流れを汲んでいるといえるでしょう。

スポンサーリンク

広島女学院大学とは

広島女学院大学のルーツは、1886年に創設された「広島女学会」にあります。

1889年には米国から婦人宣教師のN.B.ゲーンス先生が初代校長として着任し、「女性による女性のための教育」が本格的にスタートしました。

その後1932年には女子専門学校へ、戦後には広島で初の私立大学として認可され、現在に至るまで130年以上の伝統を誇る教育機関です。

現在は以下の学部を設置しています。

  • 人文学部(英語・国際交流・心理学など)
  • 人間生活学部(管理栄養士・住居デザイン・子ども学など)

どちらの学部も、「自立した女性を育てる」という理念が貫かれています。

広島女学院大学の偏差値は

広島女学院大学の偏差値は、学部によって異なりますが以下のような水準です。

  • 人文学部:偏差値37.5~40.0
  • 人間生活学部:偏差値35.0~40.0

決して高偏差値帯とは言えませんが、少人数教育や学生支援体制に力を入れているため、学習面でも生活面でも安心して通える大学といえます。

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

広島女学院大学の卒業生は、幅広い業種で活躍しています。いくつか代表的な就職先を紹介します。

人文学部卒業生の就職先

  • 全日本空輸(ANA)
  • 中国ターミナルサービス
  • 広島マツダ
  • ルイ・ヴィトン ジャパン
  • ジェイアール西日本ホテル開発
  • 広島信用金庫
  • 中国銀行
  • 各地の教育委員会(広島県・福岡県など)
  • 地方自治体(江津市職員など)

人間生活学部卒業生の就職先

  • きんでん
  • アムス・インターナショナル
  • 広島市信用組合
  • 日清医療食品
  • ツルハグループ ドラッグ&ファーマシー西日本
  • 星野リゾート
  • 広島県警察
  • 各地の教育委員会(広島市・広島県など)

就職実績の詳細

公務員・教育関係・航空・観光・食品・医療・銀行など、地元企業から全国的な大手まで幅広く進出しているのが特徴です。特にホスピタリティ系の就職に強い傾向があります。

まとめ:広島女学院大学は【お嬢様】なのか?ネット上で「お嬢様」と呼ばれている理由を考察

広島女学院大学が「お嬢様大学」と呼ばれるのは、

  • 広島の名門女子校である広島女学院中高の系列校であること
  • キリスト教に基づく教育方針を持つミッション系大学であること
  • 歴史と伝統に裏打ちされた上品な校風があること

といった背景があるからです。

もちろん、全員がいわゆる「お嬢様」というわけではありませんし、庶民的な感覚を持つ学生もたくさんいます。

しかし、「雰囲気が上品」「人間教育に力を入れている」といった点は、他大学にはない広島女学院大学の魅力です。

「お嬢様」と呼ばれるのは、それだけ誇れる伝統と品格がある大学だからこそ。

もし、「落ち着いた環境で、自分らしく学びたい」と考えているなら、広島女学院大学は非常におすすめできる大学です。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました