【大学受験】【英語】【ことわざ】覚えておきたい英語の「ことわざ」一覧 PDF付き

スポンサーリンク
英語

【大学受験】【英語】【ことわざ】覚えておきたい英語の「ことわざ」一覧 PDF付き

英語のことわざは試験問題の一部として出題されるだけでなく、読解力やリスニング力を高めるための大きな助けとなります。

ことわざは、簡潔で深い意味を持ち、異文化理解にもつながります。

今回のブログでは、大学受験に向けて覚えておきたい英語のことわざを、初級、中級、上級に分けて紹介します。

それぞれのことわざには日本語訳もつけ、さらに覚え方のコツもお伝えします。最後には、ことわざをPDFでダウンロードできる一覧も用意していますので、ぜひ学習に役立ててください。

スポンサーリンク

大学受験で覚えておきたい英語のことわざ 初級一覧

スポンサーリンク

まずは、基本的な英語のことわざから見ていきましょう。

これらのことわざは、日常会話や基礎的な英語の試験に出題される可能性があります。

英語学習を始めたばかりの方でも理解しやすく、覚えやすいものが多いです。

  1. Actions speak louder than words.
     行動は言葉よりも雄弁である。
  2. Better late than never.
     遅くてもやらないよりはまし。
  3. Practice makes perfect.
     習うより慣れろ
  4. A friend in need is a friend indeed.
     困った時の友こそ真の友。
  5. Honesty is the best policy.
     正直は最良の策。
  6. No pain, no gain.
     痛みなくして得るものなし。
  7. The early bird catches the worm.
     早起きの鳥は虫を捕まえる。
  8. Don’t judge a book by its cover.
     本を表紙で判断するな。(見た目で判断するな。)
  9. Time is money.
     時間は金なり。
  1. An apple a day keeps the doctor away.
     1日1個のリンゴで医者いらず。(健康を保つためには、日々の予防が大事。)
  2. Every cloud has a silver lining.
     どんな困難な場面にも、良い面や希望がある
  3. Rome wasn’t built in a day.
     ローマは一日にして成らず。(大きなことを達成するには時間がかかる。)
  4. Easy come, easy go.
     得やすいものは失いやすい。
  5. When it rains, it pours.
     降れば土砂降り(悪いことは重なって起こる。)
  6. Two heads are better than one.
     二つの頭は一つよりも良い。(協力することで、より良い結果が得られる。)
  7. A picture is worth a thousand words.
     百聞は一見に如かず
  8. Laughter is the best medicine.
     笑いは最良の薬。(笑う門には福来たる)
  9. Birds of a feather flock together.
     同じ羽を持つ鳥は群れをなす(類は友を呼ぶ。)
  10. The grass is always greener on the other side.
     隣の芝生はいつも青い。(他人のものはいつも良く見える。)
  11. You can’t teach an old dog new tricks.
     老犬に新しい芸は仕込めない。(老いは曲がらぬ)

大学受験で覚えておきたい英語のことわざ 中級一覧

スポンサーリンク

次に、中級レベルの英語のことわざを見ていきましょう。

これらは、やや抽象的な意味や背景知識が必要なものも多く、英語力がある程度身についてきた人におすすめです。

受験勉強においても、文章の文脈を正しく理解する力を養うことができます。

1. Don’t count your chickens before they hatch.
 取らぬ狸の皮算用。(結果が出る前に期待しすぎないように。)

2.When in Rome, do as the Romans do.
 郷に入っては郷に従え。

3.A stitch in time saves nine.
  時を得た一針は九針を省く。(今日の一針、明日の九針)

4.You can’t have your cake and eat it too.
 ケーキを持っていて、それを食べることはできない。(二つの良いものを同時に得ることはできない。)

5.The squeaky wheel gets the grease.
 きしむ車輪には油を差してもらえる。(不満を言う者が優遇される。)

6.Curiosity killed the cat.
 好奇心は猫を殺す。(過度な好奇心は危険を招く。)

7.Strike while the iron is hot.
 鉄は熱いうちに打て。(好機を逃すな。)

8.Still waters run deep.
 静かに流れる川は深い。(無口な人ほど深い思慮を持っている。)

9.The pot calling the kettle black.
 薬缶を黒いと呼ぶ鍋。(他人を非難している人が同じ欠点を持っている。)

10.Out of sight, out of mind.
 去る者日々に疎し。((去る者は日々にうとし)

大学受験で覚えておきたい英語のことわざ 上級一覧

スポンサーリンク

最後に、上級者向けの英語のことわざを紹介します。これらは意味が複雑だったり、抽象的な概念を含んでいることが多く、大学受験や英語の上級試験に出題されやすいです。

深い思考力が求められるものが多いので、特に読解問題などで役立つことが多いでしょう。

1.The pen is mightier than the sword.
 ペンは剣よりも強し。(言論の力は、軍隊などの武力よりも民衆に大きな影響を与える。)

2.All that glitters is not gold.
 光るものすべてが金ではない。(価値がある、または魅力的に見えるものすべてが必ずしも価値があり、本物であるとは限らない。)

3.A bird in the hand is worth two in the bush.
 掌中の一羽は叢中の二羽に値する(明日の百より今日の五十。)

4.Necessity is the mother of invention.
 必要は発明の母。(ある物がどうしても必要になった時、それを何とか考案しようとする。)

5.Fools rush in where angels fear to tread.
 天使が恐れて踏み込まぬ所へも愚者は突入する。(盲蛇に怖じず。)

英語のことわざ覚え方

英語のことわざを効果的に覚えるためには、日常生活や会話の中で実際に使ってみることが大切です。

以下にいくつかの効果的な覚え方を紹介します。

1. 日本語のことわざと比較する

英語のことわざの多くは、日本語のことわざと同じような意味を持っています。

例えば「The early bird catches the worm」は、「早起きは三文の得」に相当します。

このように、日本語と英語のことわざを比較しながら覚えると、頭に残りやすいです。

2. 例文を作って覚える

ことわざを使った例文を自分で作ってみると、実際にそのことわざを使う場面がイメージしやすくなります。

例えば、「Honesty is the best policy」なら、「In difficult situations, I always remember that honesty is the best policy」というように、実生活に関連付けた例文を作成しましょう。

3. ことわざをストーリーに組み込む

ことわざを使った短いストーリーを作るのも有効です。

例えば、「The grass is always greener on the other side」を使って、友人の仕事が自分よりも良いと感じたことがある話を作り、その中でことわざを織り交ぜると、意味が深く理解できます。

スポンサーリンク

まとめ:【大学受験】【英語】【ことわざ】覚えておきたい英語の「ことわざ」一覧

今回紹介したことわざは、大学受験において特に覚えておきたいものです。

初級から上級まで段階的に学習することで、ことわざを自然に使いこなせるようになります。

ことわざは単なる暗記に留まらず、英語の理解を深めるための重要なツールです。

以下に、初級・中級・上級のすべてのことわざを一覧にまとめました。

リストを活用して効率的に学習を進めましょう。PDFファイルもダウンロードできるので、ぜひご利用ください。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました