平安女学院大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
ネット上で「○○大学はやばい」といったワードが話題になることがあります。
この記事では、「平安女学院大学 やばい」という検索キーワードに注目し、その背景や実態について詳しく考察していきます。
結論からいえば、「やばい」と言われる背景にはいくつかの理由がありますが、それらを一つ一つ分解していくと、決してネガティブな面ばかりではないことが見えてきます。
平安女学院大学は「お嬢様」と呼ばれてやばい
「平安女学院大学」と聞いて、まずイメージされるのが「お嬢様学校」というワードです。
実際、同大学は平安女学院中学校・高等学校や附属こども園などを抱えており、いわゆる“内部進学ルート”を持つ女子大学です。
2024年度の内部進学者数は13名とやや少数ではありますが、長年の歴史を持つミッション系の女子教育機関として、品位ある校風と落ち着いた学びの環境が整っています。
この「お嬢様感」がネット上では時に皮肉を込めて「やばい」と言われる原因になっているようですが、見方を変えれば、落ち着いた教育環境と伝統を持つ大学であるとも評価できます。
平安女学院大学は定員割れと言われてやばい

「やばい」と言われるもう一つの理由が、定員割れ問題です。
2024年5月1日現在の在籍学生数と定員充足率を見てみましょう。
学部 | 入学定員 | 在籍学生数 | 充足率 |
---|---|---|---|
国際観光学部 | 80名 | 278名(全学年) | 67.8% |
子ども教育学部 | 80名 | 200名(全学年) | 66.7% |
合計 | 160名 | 478名(全学年) | 67.3% |
定員充足率が全体で約67%と、かなり厳しい状況にあることは事実です。
とくに近年は全国的に少子化の影響もあり、地方や中堅私立大学にとって定員確保は年々厳しくなっています。
しかしながら、定員割れしているからといって、学びの質が落ちているというわけではなく、少人数教育の手厚さや、就職支援の充実といった点で逆にメリットになることもあります。
平安女学院大学とは

平安女学院大学は、京都市上京区に本部を構える私立大学です。
その歴史は非常に古く、もともとは戦前から続く短期大学に端を発します。
2000年代に入り、滋賀県守山市に新キャンパスを設立し、さらに2005年には高槻キャンパスへ統合、2007年には京都に国際観光学部を、高槻には生活福祉学部(現在は子ども教育学部)を設置するなど、組織再編が進められてきました。
現在の学部構成は以下の通りです。
- 国際観光学部(国際観光学科)
- 子ども教育学部(子ども教育学科)
少人数制の学びを軸に、観光業界や教育業界で活躍できる人材の育成に力を入れています。
平安女学院大学の偏差値は

「偏差値が低いからやばい」といった評価もネット上では見かけます。
以下が平安女学院大学の最新偏差値情報です。
- 国際観光学部:偏差値 BF〜35.0/共通テスト得点率 約54%
- 子ども教育学部:偏差値 BF〜35.0/共通テスト得点率 約54%
たしかに、偏差値で見ると全国的に見て下位のゾーンに分類されることは否定できません。
しかし、偏差値が全てではなく、専門職志向の強い学科構成であることから、将来の進路をしっかりと見据えて入学する学生も多いのが特徴です。
卒業生の就職先は

では、実際の卒業生たちはどのような進路を歩んでいるのでしょうか?
ここに注目すると、「やばい」という印象は大きく変わります。
【国際観光学科】
- 京都ホテル
- NT&ヒルトンズ
- 星野リゾート・マネジメント
- JALスカイ大阪
- ANA関西空港
- ANA大阪空港
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 良品計画(無印良品)
- バリューマネジメント など
【子ども教育学科】
- 大阪府立・市立小学校
- 川崎市立小学校
- 長崎県立小学校
- 大津市・茨木市・守山市の保育職 など
これらの就職先を見る限り、観光・教育といった分野での専門性を活かし、安定した進路を築いていることがわかります。
まとめ:平安女学院大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「平安女学院大学 やばい」と検索される背景には、偏差値の低さや定員割れといった“数字的な側面”がある一方で、お嬢様校のイメージや就職実績の安定感など、プラスの要素も多く存在します。
平安女学院大学が「やばい」と言われる理由まとめ
理由 | 内容 | 本当のところ |
---|---|---|
偏差値が低い | BF〜35.0と下位層 | 入学後のサポートが手厚い |
定員割れしている | 全体で67%の充足率 | 少人数教育の強化 |
お嬢様と揶揄される | 付属校や内部進学者が存在 | 伝統ある教育体制と落ち着いた校風 |
就職が弱い? | ネットの噂 | 実際は観光・教育分野で安定した進路多数 |
数字だけにとらわれず、「何を学び、どう活かすか」が問われる時代です。
平安女学院大学には、専門分野に特化したカリキュラムと、少人数だからこその丁寧なサポート体制があります。
「やばい」と決めつける前に、その背景と実績をしっかりと見極めることが重要ではないでしょうか。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント