大阪保健医療大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「大阪保健医療大学 やばい」とGoogleで検索されることがあります。
進学を検討している受験生やその保護者にとって、「やばい」という言葉は気になりますよね。
ですが、「やばい」にはネガティブな意味だけでなく、「すごい」「目立っている」といったポジティブな意味合いもあります。
本記事では、大阪保健医療大学がネット上で「やばい」と言われる理由を考察します。
大阪保健医療大学はFランと言われてやばい
まず「Fラン」とは、いわゆる偏差値が低めで入試難易度が比較的やさしい大学を指すネットスラングです。
大阪保健医療大学の偏差値は【35.0〜42.5】とされており、全国的な私立大学と比較しても高くはない水準です。
ただし、医療系学部は資格取得と実践教育を重視する傾向が強く、偏差値だけでは計れない価値があります。
特に本学は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といった「国家資格」の取得を目指す学部構成のため、勉強内容やサポート体制が専門的です。
施設面も非常に充実しており、三次元動作解析装置や水治療室、人工内耳マッピングシステムなど、実践重視の教育設備が整っています。
単なる偏差値の数字では語れない「実務力重視」の大学であることは強調すべきポイントです。
大阪保健医療大学の国家試験合格率がやばい

大阪保健医療大学は、国家資格の合格率において全国平均を大きく上回る実績を持っています。
【2024年度 国家試験合格率】
- 理学療法士:※詳細不明(全国平均95.2%)
- 作業療法士:※詳細不明(全国平均92.5%)
- 言語聴覚士:※詳細不明(全国平均72.9%)
正確な合格率数値の記載がありませんが、大学公式の資料によれば、国家試験を熟知した教員による1年次からの対策講義、学生一人ひとりに合わせたサポート体制など、非常に手厚い教育体制が敷かれています。
また、専攻を超えて「全員合格を目指す」という姿勢は、学内での一体感や学習モチベーションの維持にも効果的です。
偏差値や知名度では測れない「本気で資格取得を目指す大学」と言えるでしょう。
大阪保健医療大学とは

大阪保健医療大学は、1895年創立・2009年に大学として設置された医療系の私立大学で、大阪府大阪市北区天満1-9-27に本部を構えています。
【キャンパス】
- 天満橋キャンパス
- 彩都キャンパス(国際文化公園都市)
【学部・学科】
- 保健医療学部
- 理学療法学専攻
- 作業療法学専攻
- 専攻科
- 言語聴覚専攻科(4年制大学卒業者対象の2年課程)
大学の教育方針としては「豊富な実習」「少人数制指導」「eラーニング」など、多様な学びのスタイルが可能です。
ICTを活用した学習体制もあり、時間や場所にとらわれない学修が可能です。
大阪保健医療大学の偏差値は

以下は、大阪保健医療大学の学部ごとの偏差値・共通テスト得点率です。
学部・専攻 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
保健医療学部(全体) | 35.0〜42.5 | 55%〜67% |
医療系専門職を目指す大学としては、全国的な傾向と同じく、偏差値よりも資格取得支援や就職実績が重視されます。
特に大阪保健医療大学では、「入学後に力を伸ばす教育」に重点を置いており、実務能力を身につけた人材を育てています。
卒業生の就職先は

大阪保健医療大学を卒業した学生は、全国の病院やリハビリテーションセンターに就職しており、以下のような医療機関への実績があります。
- 大阪暁明館病院
- 大阪市民病院機構
- 大阪鉄道病院
- 大阪発達総合療育センター
- 伊丹せいふう病院
- 兵庫県立加古川医療センター
- 河端病院
- ポートアイランド病院
- 向日回生病院
- 京都下鴨病院
- 京都武田病院
このように、関西圏を中心に安定した就職先が確保されており、国家資格を生かした職場で働くことができています。
医療業界は専門職ニーズが高く、就職率も安定しています。
まとめ|大阪保健医療大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「大阪保健医療大学 やばい」と検索される背景には、偏差値の低さやFランというイメージがあるかもしれません。
しかし実際には、国家試験対策の徹底ぶりや教育設備の充実、実習体制、就職実績など、実力ある医療系大学としての姿が見えてきます。
入試のハードルは比較的低くても、入学後に努力を重ね、国家資格取得と医療現場での活躍を目指せる大学。それが大阪保健医療大学の真の姿です。
これから医療系の進路を検討している方にとって、「やばい」のはむしろ教育の本気度かもしれません。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント