上越教育大学は【やばい】【Fラン】?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
北信越地方

上越教育大学は【やばい】【Fラン】?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

大学選びの際、ネット上で「やばい」「Fラン」などの評判が気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、「上越教育大学 やばい」「上越教育大学 Fラン」といった検索キーワードをもとに、同大学が本当に“やばい”のか、あるいは“Fラン”に該当するのかを徹底的に考察します。

国立の教育系大学として知られる上越教育大学。

その真の実力や特色、就職状況などを紐解きながら、ネットの噂と現実のギャップを明らかにしていきましょう。

スポンサーリンク

上越教育大学はFランと言われてやばい

スポンサーリンク

まず、「Fラン大学」という言葉について明確にしておきましょう。

一般的にFランとは、偏差値が極端に低く、受験者数が少ない大学を指す俗語です。

しかし、上越教育大学は国立大学であり、偏差値も一定水準を維持しています。

上越教育大学の学校教育学部の共通テスト得点率は55%〜59%

2024年度の全選抜合計倍率は1.4倍で、決して「誰でも入れる大学」ではありません。

ではなぜ「Fラン」や「やばい」と言われるのか。その背景には、教育業界全体の将来性への不安があります。

近年、教員志望者の減少が大きな社会課題となっています。

その主な理由は以下の通りです。

  • 長時間労働とワークライフバランスの悪さ
  • 部活動指導や校務分掌など、授業以外の業務負担
  • 保護者対応のストレス
  • 給与や待遇への不満
  • 精神的な疲弊や離職率の高さ

こうした教員の労働環境が原因で、「教員を目指す大学=将来が不安=やばい」「教育系=将来性がない=Fラン」と短絡的に見られてしまう傾向があるのです。

しかし、これは上越教育大学固有の問題ではなく、教職全体の構造的課題であり、同大学の教育内容や学生の質を示すものではありません。

上越教育大学の新しい教育プログラムが革新的でやばい

一方で、上越教育大学は「やばい(=すごい)」と言えるほど、教育界の未来を見据えた先進的な取り組みも進めています。

特筆すべきは、2025年度に申請予定の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」です。

このプログラムでは、Society5.0時代の教育に対応した教員育成を目的としています。

具体的には、次のような力を持つ教員を育てる方針です。

  • AIや機械学習の基本的な理解・活用能力
  • データ分析に基づく課題解決スキル
  • 個別最適な学びや協働的学びを実現する実践力

文部科学省の認定制度への申請も予定されており、まさに教育大学の中でも最前線の取り組みを行っているといえるでしょう。

このように、旧来の「先生を養成するだけの大学」というイメージを打破し、未来型の教育者を育てる大学として進化しているのが、現在の上越教育大学なのです。

スポンサーリンク

上越教育大学とは

上越教育大学は、1978年設立の国立大学で、新潟県上越市に本部を構えています。

設立当初から「教育」に特化した大学としての性格を持ち、初等中等教育教員の養成と研究支援を主軸にしています。

主な学部は「学校教育学部」であり、学部教育だけでなく、教育大学院にも強みを持つ点が特徴です。

現職教員が研鑽を積む場としての役割も果たしており、教育の実践と理論を行き来する学びの場を提供しています。

また、首都圏との接点として東京サテライトオフィスを設置し、広域的な教育活動や情報発信も行っています。

上越教育大学の難易度は

2024年度のデータによると、学校教育学部の共通テスト得点率は55%~59%となっており、決して低いとは言えません。パスナビより

Fラン大学と比較しても、入試基準の明確さや求められる学力は明らかに上回っており、ネットで「Fラン」と言われるのは誤解といってよいでしょう。

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

上越教育大学の卒業生は、主に全国の教育委員会や公立学校へ就職しています。

例として以下の教育委員会が主な就職先として挙げられます。

  • 新潟県教育委員会
  • 新潟市教育委員会
  • 石川県教育委員会
  • 富山県教育委員会
  • 長野県教育委員会
  • 群馬県教育委員会
  • 静岡県教育委員会 など

就職状況

これは、地域に根差した教育活動を重視していることの表れであり、教員就職率は全国的に見ても高い水準です。

教育現場を志す人にとって、上越教育大学は実践的な指導力と高い就職実績を誇る大学といえます。

まとめ:上越教育大学は【やばい】【Fラン】?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

結論として、上越教育大学はFラン大学ではありません。むしろ国立大学としての一定の入試水準を保ち、教員養成における実績と信頼を積み上げてきた大学です。

また、数理・データサイエンス・AI教育の導入など、教育現場の未来を見据えた取り組みも進んでおり、「やばい=すごい」と言える側面もあります。

一方で、教員という職業そのものが抱える社会的課題によって、「やばい」とネガティブに捉えられてしまう側面もあるのは否めません。しかしそれは大学の問題ではなく、制度や労働環境の問題です。

「上越教育大学 やばい」「上越教育大学 Fラン」といった検索ワードに惑わされず、大学の本質的な価値を見極める目を持つことが重要です。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました