久留米大学は【頭いい】のか?ネット上で「頭いい」と言われている理由を考察
インターネット上では、「久留米大学 頭いい」といったワードを見かけることがあります。
しかし、偏差値だけを見れば「そんなに高くないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
実際、久留米大学には偏差値35.0の学部も存在します。
では、なぜ久留米大学が「頭いい」と評価されることがあるのでしょうか?
この記事では、その理由をいくつかの観点から掘り下げてみたいと思います。
久留米大学が頭いいと言われるのは医学部医学科があるから
久留米大学が「頭いい」と評価される最大の理由は、やはり医学部医学科の存在でしょう。
久留米大学医学部は、私立大学医学部の中でも難関校のひとつとして知られています。
- 偏差値は62.5
- 一般前期の倍率は2024年度で7.8倍
- 一般後期の倍率に至っては、なんと2024年度99.6倍
このように、合格するのが非常に難しい学部であり、志願者の多さと学力の高さがうかがえます。
久留米大学の医学部を目指す学生は、全国から集まり、まさに「エリート」といっても過言ではありません。
大学全体としては地方私大のイメージがあるかもしれませんが、医学部医学科の存在が、久留米大学全体の評価を引き上げ、「頭いい大学」というイメージを作っているのです。
久留米大学が頭いいと言われるのは付属校が超進学校だから

もうひとつ見逃せないのが、久留米大学付属中学・高等学校の存在です。
この付属校は、福岡県内でもトップクラスの進学校として知られており、難関国立大学や有名私立大学への進学実績も豊富です。
進学実績の詳細はこちら:久留米大学附設中学・高等学校 進学実績
さらに、有名な卒業生も多数輩出しています。
有名な卒業生
- 孫正義(ソフトバンクグループ創業者・実業家)
- 堀江貴文(ライブドア元社長・実業家)
- 高田旭人(ジャパネットたかた社長)
これらの人物の多くは久留米大学に進学したわけではありませんが、付属校のブランド力が「久留米大学=優秀な人が集まる場所」という印象を与えていることは間違いありません。
久留米大学とは

久留米大学は、もともと医学専門学校から始まった大学で、長い歴史と地域密着型の教育で知られています。
- 昭和3年(1928年) 九州医学専門学校として創立
- 昭和21年 久留米医科大学に昇格
- 昭和25年 商学部を設置し、久留米大学として新制スタート
- その後も、法学部・文学部・経済学部・人間健康学部などを設置し、学部数を拡大
教育理念としては、「地域社会に貢献できる有為な人材の育成」を掲げており、各分野において実践的かつ熱心な教育が行われています。
学部構成
- 医学部
- 文学部
- 人間健康学部
- 法学部
- 経済学部
- 商学部
久留米大学の偏差値は

久留米大学の偏差値は、学部によって大きく異なります。
以下は、各学部の2024年度の偏差値の目安です。パスナビより
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 35.0~42.5 |
人間健康学部 | 35.0 |
法学部 | 35.0~37.5 |
経済学部 | 37.5~40.0 |
商学部 | 37.5~40.0 |
医学部(医学科) | 62.5 |
このように、医学部医学科は他の学部とは一線を画する難易度となっており、大学全体の偏差値だけを見て評価するのは適切ではないことが分かります。
卒業生の就職先は

久留米大学の卒業生は、学部ごとに異なる分野へと就職しています。地域密着型の就職先が多く、医療・教育・金融・行政といった安定した業種が目立ちます。
主な就職先(学部別)
- 文学部:社会福祉法人、福祉施設、医療法人、公立学校教員など
- 人間健康学部:幼稚園、保育園、認定こども園、公立学校教員、警察官など
- 法学部:警察官、日本年金機構、コスモス薬品、ALSOK(日警)、日研トータルソーシングなど
- 経済学部:西日本シティ銀行、公立学校教員、筑邦銀行、福岡桜十字など
- 商学部:西日本シティ銀行、翔薬、筑邦銀行、アステム、警察官など
- 医学部(看護):久留米大学病院、福岡大学病院、神戸大学医学部附属病院、九州大学病院など
医療分野はもちろん、地元金融機関や教育関係、警察官などの公務系も多く、「堅実な進路」が多い印象です。
まとめ:久留米大学は【頭いい】のか?ネット上で「頭いい」と言われている理由を考察
久留米大学が「頭いい」と言われるのには、以下のような理由があります。
- 医学部医学科の偏差値が高く、倍率も非常に高い
- 付属中学・高校が超進学校であり、優秀な生徒を多数輩出している
- 歴史ある大学であり、地域に根ざした実践的な教育を行っている
- 医学部だけでなく、各学部も安定した就職先に強い
確かにすべての学部の偏差値が高いわけではありませんが、「久留米大学=医学部」という印象が強く、また付属校の影響もあり、総合的に「頭いい大学」というイメージが形成されているのです。
大学選びの際には、偏差値だけではなく、自分の進みたい分野や、卒業後の進路も含めて考えることが大切です。
久留米大学は、医療系をはじめ、教育や地域社会への貢献を目指す学生にとって、非常に魅力的な選択肢のひとつといえるでしょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント