東京有明医療大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「東京有明医療大学 やばい」という検索ワードで調べている方の多くは、この大学に進学を考えているか、あるいは評判を気にしている人かもしれません。
ネット上で医療系大学に対する評価が話題になる中で、「やばい」といったネガティブな印象を持たれることもありますが、果たして東京有明医療大学は本当に「やばい」大学なのでしょうか?
この記事では、「学費が高くてやばい」「国家試験合格率がやばい」といったネット上の声を中心に、東京有明医療大学の実態をデータとともに考察します。
偏差値、就職状況なども取り上げながら、「やばい」と言われる理由を考察していきます。
東京有明医療大学は学費が高くてやばい
まず、「東京有明医療大学 やばい」と言われる大きな要因の一つが学費の高さです。
東京有明医療大学の学費(初年度納入金)は以下の通りです:
- 鍼灸学科・柔道整復学科:1,950,000円
- 看護学科:1,900,000円
この金額は、一般的な文系私立大学(初年度100〜150万円前後)と比べるとかなり高額です。
医療系の大学であるため、設備費・実習費が含まれていることが背景にあります。
また、臨床教育を重視しており、学生一人ひとりにきめ細かい指導体制を敷いていることも、費用がかかる理由の一つです。
一方で、「高い=やばい」と考えるのは早計です。
むしろ、高い費用に見合った実習・教育環境が整っていると考えるべきかもしれません。
設備が整った有明のキャンパスで、実践的に学べる環境は、将来のキャリアにも直結する投資ともいえるでしょう。
東京有明医療大学の国家試験合格率がやばい

続いて注目したいのが国家試験の合格率です。
医療系大学において、これは学校の教育力を判断する大きな指標です。
鍼灸学科・柔道整復学科(第32回)
- はり師(鍼灸学科)合格率:78.4%(全国平均:69.3%)
- きゅう師(鍼灸学科)合格率:82.4%(全国平均:70.2%)
- 柔道整復師合格率:50.0%(全国平均:66.4%)
看護学科(第113回)
- 看護師国家試験合格率:87.8%(全国平均:93.2%)
- 保健師国家試験合格率:100.0%(全国平均:95.7%)
合格率を見ると、鍼灸学科の実績は全国平均を上回っており、教育体制がしっかりしていることが伺えます。
一方で柔道整復学科の合格率は全国平均を大きく下回っており、ここが「やばい」と言われる根拠になっているようです。
しかし合格率だけで大学全体を評価するのは不正確です。
国家試験は個人の学習状況にも左右されるため、必ずしも大学の教育力の低さ=合格率の低さではない点には注意が必要です。
東京有明医療大学とは

東京有明医療大学は、東京都江東区有明に位置し、2008年に設置された比較的新しい医療系の私立大学です。
有明の開発地域にあり、東京ビッグサイトにも近く、都市型のキャンパスライフを送れるのが特徴です。
学部構成は以下の通り:
- 保健医療学部
- 鍼灸学科
- 柔道整復学科 - 看護学部
- 看護学科
東洋医学と現代医療をバランス良く学べる点や、アスレティックトレーナー・健康運動指導士など、実践的な資格も取得可能な点が評価されています。
東京有明医療大学の偏差値は

東京有明医療大学の偏差値は、下記の通り比較的低めとされています:
- 保健医療学部:35.0
- 看護学部:37.5
一般的に偏差値が低い大学は「Fラン」と揶揄されやすく、これも「東京有明医療大学 やばい」と言われる一因です。
ただし、医療系は人物評価や適性を見る入試が多く、偏差値だけで判断するのは危険です。
実際、現場で求められるのは学力よりも人間性、技術力、責任感です。
偏差値が低いからといって、卒業後の評価やキャリアに直結するわけではありません。
卒業生の就職先は

東京有明医療大学の卒業生は、医療・福祉業界に幅広く就職しています。
主な就職先:
- 鍼灸・柔道整復系
- SYNERGY JAPAN
- iCureテクノロジー
- りゅうせい整骨院
- HSコーポレーション - 看護系
- 東京大学医学部附属病院
- 昭和大学病院
- 日本医科大学付属病院
- 東京女子医科大学病院
- 国立成育医療研究センター
特に看護学科の卒業生は、有名大学病院や国立病院にも多く就職しており、実力を備えていることがわかります。
まとめ:東京有明医療大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「東京有明医療大学 やばい」と言われる理由を整理すると、以下のようになります:
- 学費が高額である
- 柔道整復学科の国家試験合格率がやや低い
- 偏差値が低めである
しかし、これらは一面的な情報に過ぎません。実際には:
- 鍼灸学科や保健師国家試験の合格率は全国平均を上回る
- 実習や資格取得支援が手厚く、実践的な教育が行われている
- 有名病院への就職実績も豊富
つまり、「やばい」のは事実の一部であり、全体像を見ると「手厚い教育を提供している真面目な医療系大学」とも言えます。
東京有明医療大学に進学を考えている人は、ネガティブなワードに惑わされず、自分の将来像と大学の教育方針が一致しているかを冷静に判断しましょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント