北海道千歳リハビリテーション大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
理学療法士・作業療法士を目指す学生にとって、「どの大学に進学するか」はその後の人生を大きく左右します。
検索エンジンでは「北海道千歳リハビリテーション大学 やばい」というキーワードを目にして、「やばい」の真意が気になっている人も多いでしょう。
このブログでは、北海道千歳リハビリテーション大学がなぜ「やばい」と言われるのか、その背景を考察していきます。
北海道千歳リハビリテーション大学の国家試験対策がやばい
理学療法士や作業療法士になるには、国家試験の合格が不可欠です。
そのため、国家試験対策に力を入れている大学かどうかは、進学先を選ぶうえで非常に重要な判断材料になります。
北海道千歳リハビリテーション大学の国家試験対策は、他大学と比べても「やばい」と言えるほど徹底しています。
模擬試験を毎月実施し、弱点を即座にフィードバック
本学では、国家試験の約4ヵ月前から毎月模擬試験を実施。さらに、模試の採点・分析はすべて学内で完結し、すぐに結果をフィードバックしています。
学生は自分の弱点を早期に把握し、効率的に学習を進めることができます。
グループ学習による相互理解の深化
1グループ5名程度の少人数で、過去問を解き合う「グループ学習」を積極的に導入。
教える側も教わる側も理解が深まり、仲間と切磋琢磨することでモチベーションも維持されます。
連帯感が全員合格への大きな原動力となっており、前身の専門学校時代から成果を上げています。
卒業後も“合格するまで”支援
国家試験に一度不合格となってしまった場合でも、本学は手厚くフォローアップ。
翌年度からも模試・対策講座への参加が可能で、しかも追加費用は一切不要です。
ここまで学生に寄り添う支援体制は、まさに「やばい(=すごい)」の一言。
北海道千歳リハビリテーション大学の求人倍率がやばい

国家資格を取得しても、就職先がなければ意味がありません。
しかし北海道千歳リハビリテーション大学では、求人倍率の高さも注目ポイントです。
圧倒的な求人数
2023年度実績では以下の通りです。
- 理学療法士志望者:81名に対して求人数2,410件(約29.8倍)
- 作業療法士志望者:21名に対して求人数2,062件(約98.1倍)
これほどの求人倍率を誇るのは、リハビリテーション分野における人材ニーズが非常に高いことに加え、本学の教育体制や地域医療との連携が評価されている証拠とも言えます。
北海道千歳リハビリテーション大学とは

北海道千歳リハビリテーション大学は、北海道千歳市に位置する私立大学です。
2017年に開学した新しい大学であり、設置法人の理事長には衆議院議員・松木謙公氏が就任しています。
学部構成と沿革
- 学部:健康科学部
- 学科:リハビリテーション学科
- 理学療法学専攻
- 作業療法学専攻
もともとは専門学校(札幌リハビリテーション専門学校)でしたが、2017年に大学化し、より高度な教育と研究を展開しています。
また、系列に幼稚園(札幌わかくさ幼稚園)を持つなど、地域密着型の教育機関としての特徴もあります。
北海道千歳リハビリテーション大学の偏差値は

多くの受験生が気になる「偏差値」ですが、北海道千歳リハビリテーション大学はBF(ボーダーフリー)とされています。
つまり、偏差値が算出されない、または非常に低いという位置づけです。
共通テスト得点率も約35%程度とされ、入試難易度は決して高くありません。
しかし偏差値だけでは測れない実力がある
偏差値はあくまで“入口”の話です。
本学のように国家試験合格率や就職実績で高い評価を得ている大学は、偏差値だけで「やばい」と判断するのは早計です。事実、本学は“出口”に強い大学です。
卒業生の就職先は

卒業後の進路も安定しています。主な就職先は以下のような医療機関です。
- 愛全病院
- 手稲渓仁会病院
- 札幌孝仁会病院
- 十勝リハビリテーションセンター など
いずれも北海道内外で評価の高い病院・施設であり、実践力ある人材としての評価がうかがえます。
まとめ:北海道千歳リハビリテーション大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「北海道千歳リハビリテーション大学 やばい」という検索キーワードにネガティブなイメージを抱いていた方も多いかもしれませんが、実際にはポジティブな意味で「やばい」大学です。
- 国家試験対策が徹底しており、合格支援も万全
- 求人倍率は全国屈指の水準で、就職にも強い
- 偏差値は低いが、それ以上の“出口の強さ”がある
リハビリテーション分野でのキャリアを目指す学生にとって、北海道千歳リハビリテーション大学は隠れた“実力派”の選択肢と言えるでしょう。
今後も地域医療の一翼を担う人材を輩出するであろうこの大学の動向に注目が集まります。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント