静岡文化芸術大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

静岡文化芸術大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察

「静岡文化芸術大学 恥ずかしい」

ネット上では、時折こうした声が見受けられます。

静岡県浜松市にある静岡文化芸術大学(通称:SUAC)は、公立大学として2000年に開学した比較的新しい大学ですが、その名称や男女比率、学部構成などから「恥ずかしい」と揶揄されることもあるようです。

しかし、果たしてそれは本当に“恥ずかしい”ことなのでしょうか?

この記事では、ネットで囁かれる理由を元に、静岡文化芸術大学がなぜそのように言われているのかを考察していきます。

スポンサーリンク

静岡文化芸術大学は校名が大学っぽくなくて恥ずかしい

スポンサーリンク

まず最初に挙げられるのが大学名に対する違和感です。

「静岡文化芸術大学」という名前を初めて聞いた人の中には、「大学っぽくない」「専門学校みたい」と感じる人もいるようです。

確かに、○○大学工学部や○○大学経済学部といった“王道の名称”に比べると、「文化」や「芸術」という単語が目立つため、少し個性的な印象を受けるのかもしれません。

しかしこの名称には、静岡県が地域文化・芸術の振興を本気で目指して設立したという背景が色濃く反映されています。

歴史を知れば、印象が変わるかも

静岡文化芸術大学は、2000年に静岡県立大学短期大学部浜松校を母体として開学しました。

当初は、静岡県・浜松市・地元経済界が連携して設立した公設民営方式の私立大学でしたが、2010年からは静岡県による公立大学法人が運営する大学へと移行しています。

このように、地域と連携して新しい時代の教育を目指して誕生した大学という点では、非常に先進的なモデルケースの一つです。

「文化」や「芸術」が校名に含まれているのは、大学の教育方針をわかりやすく伝えるためであり、決して“恥ずかしい”ものではありません。

静岡文化芸術大学は男子の進学者が少なく恥ずかしい

勉強中

もう一つネット上で話題になるのが、男女比の偏りです。

実際のところ、2023年度のデータでは以下のような比率になっています。

  • 文化政策学部:男性 17.9%、女性 82.1%
  • デザイン学部:男性 25.0%、女性 75.0%

この数字を見ると、確かに女性の割合が圧倒的に多いことがわかります。

そのため、男子学生の中には「キャンパスに馴染めるか不安」「浮いてしまいそうで恥ずかしい」と感じる人もいるようです。

ですが、これはあくまで学問分野の特性によるもの。文化政策やデザインといった分野では、全国的にも女性の進学率が高い傾向にあります。

静岡文化芸術大学に限った話ではありません。

むしろ、「男子が少ない=チャンスが多い」とも考えられます。

就職活動や学内での目立ちやすさ、異性との交流のしやすさなど、男子学生ならではのメリットも十分あるのです。

スポンサーリンク

静岡文化芸術大学とは

ここで、静岡文化芸術大学の概要を改めて整理しておきましょう。

  • 所在地:静岡県浜松市中央区中央二丁目1番1号
  • 創立:1999年(大学設置:2000年)
  • 大学の略称:SUAC(Shizuoka University of Art and Culture)

SUACは、浜松市にある静岡県立大学短期大学部浜松校を母体として設立されました。

地元の「ものづくり企業」が集積する静岡県西部地域において、文化や芸術を軸とした教育・研究を担う大学として、2000年に開学。

地域社会との連携を重視した、独自性のある学びを展開しています。

設立当初は静岡県、浜松市、そして地元経済界の支援のもとで運営される公設民営方式の私立大学でしたが、2010年からは静岡県が設立した公立大学法人によって運営される公立大学へと移行しました。

このように、学校法人から公立大学法人への移管を行った事例は全国でも珍しく、高知工科大学、名桜大学に次ぐ全国3例目のケースとなります。

設置学部

現在、静岡文化芸術大学には以下の2学部が設置されています。

  • 文化政策学部
    地域社会・文化・観光・芸術などを軸に、政策立案やマネジメントなど実践的な力を養う学部。
  • デザイン学部
    視覚・空間・映像・プロダクトなど幅広いデザイン領域を扱い、創造性と実践力を育む学部。

どちらの学部も、単なる知識習得にとどまらず、実社会と結びついたプロジェクトベースの学びを重視している点が特徴です。

静岡文化芸術大学の偏差値は

ネット上では「偏差値が低いから恥ずかしい」といった意見も見かけますが、実際のところはどうでしょうか。

偏差値・共通テスト得点率(2023年)パスナビより

  • 文化政策学部
    • 共通テスト得点率:68%~73%
    • 偏差値:47.5~50.0
  • デザイン学部
    • 共通テスト得点率:69%~73%
    • 偏差値:55.0

偏差値だけを見ると、全国の国公立大学と比較して中堅~やや高めレベルに位置していると言えます。特にデザイン学部は55.0と比較的高めで、決して“恥ずかしい”数値ではありません。

むしろ、学問分野が専門的であるがゆえに、偏差値だけでは測れない実践力や表現力が求められる大学ともいえます。

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

静岡文化芸術大学は、学問分野に即した幅広い進路に対応しています。

文化政策学部の主な就職先

  • 卸売業、小売業、製造業、公務(地方自治体)、サービス業
  • 情報通信業、金融業、保険業、生活関連サービス業、娯楽業など

デザイン学部の主な就職先

  • 製造業、卸売業、小売業、情報通信業、建設業、サービス業など

就職先の詳細

公務員や一般企業への就職率も安定しており、特に静岡県西部地域では地域密着型の人材としてのニーズも高いです。

また、近年ではクリエイティブ職やデジタル分野での活躍も目立ち、実践的なスキルを武器にした卒業生の活躍の場は広がりを見せています。

まとめ:静岡文化芸術大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察

静岡文化芸術大学が「恥ずかしい」と言われる理由には、

  • 校名が独特で大学っぽくないという誤解
  • 男女比に偏りがある
  • 専門性の高さゆえの認知度の低さ

などがあります。

しかし、それらの理由を掘り下げていくと、むしろこの大学の個性や強みが浮かび上がってくるのではないでしょうか?

文化や芸術といった分野に興味がある人、地域貢献や実践的な学びを重視したい人にとって、静岡文化芸術大学はまさにピッタリの学びの場です。

「恥ずかしい」と感じるかどうかは、あくまで“周囲の目”ではなく、自分が何を学び、どう成長したいかにかかっています。

静岡文化芸術大学には、その答えを見つけられる環境があります。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました