模試の判定「B」判定でも落ちる理由は?判定以外に見るべき大切なポイント
大学受験生の皆さんにとって、模試の判定は合否の大きな指標になります。
「B判定が出た!これなら大丈夫かも」と思って安心してしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にはB判定でも不合格になってしまう人がいるのは現実です。
特に国公立大学を目指す受験生は要注意。
共通テストと2次試験の両方で結果を出す必要があるため、判定だけで安心するのは危険です。
この記事では、B判定でも落ちる理由と、判定だけに頼らないために確認すべき大切なポイントを詳しく解説します。
そもそも模試の「B判定」とは?
まずは「B判定」がどういう意味なのかを正しく理解しましょう。
B判定は、模試運営会社(河合塾、駿台、代ゼミなど)が提供する合格可能性の指標で、「合格可能性60〜70%」とされています。
数字だけ見ると「十分チャンスがある」と感じるかもしれません。
ただし、ここで大事なのは、判定が「過去のデータと現在の模試受験者層に基づく相対評価」であること。
つまり、「模試を受けた中での自分の位置」であって、「本番の受験生の中での自分の位置」とは必ずしも一致しないのです。
特に国公立は、共通テストと2次試験の総合評価が求められるため、判定だけで安心するのは危険です。
模試の判定Bでも落ちる主な理由【国公立受験生向け】

① 記述模試「B」+共通テスト模試「C」は危険信号
例えば、記述模試でB判定を取っていても、共通テスト模試でC判定なら注意が必要です。
国公立大学は、共通テストと2次試験の合計点で合否が決まります。
特に共通テストの配点が高い大学では、共通テストで失敗すると致命的。
たとえば、以下のような大学は共通テストの重要度が高いです。
- 地方国公立大学(教育学部、看護学部など)
- 医学部医学科
- 配点が共通テスト7割:2次試験3割の大学
→ このような大学では、共通テスト模試がC判定=不合格リスクが高いと考えてよいです。
② 配点比率(共通テスト:2次試験)を理解していない
国公立大学の配点は大学ごとに大きく異なります。
- 共通テスト重視型:7:3
- バランス型:5:5
- 2次試験重視型:3:7
記述模試は基本的に「2次試験の力」を測るものです。
共通テストと2次試験の配点比率しだいではB判定でも油断できないのです。
③ 苦手科目を放置している
国公立大学は基本的に5〜7科目が求められます。
得意科目で点を稼いでも、苦手科目で大きく失点すると、合計点が足りずに不合格になるケースは多いです。
特に共通テストでは「苦手科目」が非常に怖い。
- 数学が壊滅的に弱い
- 理科が安定しない
- 英語リーディングは得意だけどリスニングは半分しか取れない
→ こうした穴が合否を左右します。
④ 本番の緊張とメンタルの影響
模試と違い、共通テスト本番は独特の緊張感があります。
- 前日眠れなかった
- 試験中に焦ってケアレスミスを連発
- 普段は解ける問題を見落とす
B判定でも、メンタルと体調の乱れが不合格の引き金になります。
⑤ ライバルの追い上げ
判定は「その時点の成績」です。
受験生は直前期に一気に伸びることがよくあります。
B判定で安心している間に、D判定やE判定のライバルが猛烈に追い上げて逆転というのは受験のあるある。
判定以外に見るべき大切なポイント

① 配点バランスを徹底チェック
まず絶対に確認すべきは、志望校の共通テストと2次試験の配点バランス。
- 共通テストが6割以上→共通テストの出来が命
- 2次試験が7割→共通テストは最低限突破できればOK
→ 自分の現状の得点力と照らし合わせて、どこを重点的に伸ばすべきか戦略を組み立てることが大事です。
② 志望校内順位と合格最低点
判定よりも重要なのが「志望校内順位」。
- 合格者平均点ではなく合格最低点を超えられるかが鍵。
- 模試のデータ冊子に載っている志望校内順位を必ず確認しましょう。
→ 定員内順位かどうかが一番リアルな目安になります。
③ 得点のバランスと科目ごとの穴
- 総合点だけ高くても、特定の科目が足切りラインを割っていたらアウト。
- 国公立はまんべんなく高得点が合格の条件。
④ 成績の伸び率と今後の計画
- 判定は過去の成績に過ぎない。
- 大事なのは今後どれだけ伸ばせるか。
- 苦手の克服、得意の強化、時間配分の改善など、やれることは山ほどある。
⑤ 本番力(メンタル・体調管理)
- 模試は練習、本番は一発勝負。
- 日々の生活リズム、メンタルトレーニング、当日の緊張対策が必要。
B判定から合格するためにやるべきこと

- 共通テストと2次の配点戦略を再確認。
- 志望校内順位を意識して、最低点ライン突破を目指す。
- 苦手科目は即座に対策開始。
- 過去問演習で本番形式に慣れる。
- ラストスパートで直前期に全力投球。
- メンタルと体調管理は「勉強」と同じくらい大事。
まとめ:模試の判定「B」判定でも落ちる理由は?判定以外に見るべき大切なポイント
- 記述模試B判定+共通テストC判定は油断禁物。
- 国公立は総合力の勝負。
- 判定はただの目安。本当に見るべきは配点比率・志望校内順位・得点のバランス。
- 最後まで諦めなければ、B判定でもしっかり戦略を立てて合格を勝ち取ることは十分可能です。
コメント