岩手医科大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
インターネット上で岩手医科大学が「やばい」と話題になっています。
その理由には、入試制度や留年率の高さ、国家試験の合格率などが挙げられます。
本記事では、これらのポイントについて深掘りし、岩手医科大学がなぜ「やばい」と言われるのかを考察します。
岩手医科大学の入試制度がやばい
岩手医科大学の入試制度(医学部・歯学部)は非常にユニークです。
通常、地方大学への受験には現地に足を運ぶ必要がありますが、岩手医科大学では1次試験だけでなく2次試験も東京や大阪など主要都市で受験が可能です。
そのため、一度も岩手県に足を運ぶことなく合格することができる点が「やばい」と言われています。
これは受験生にとって大きなメリットであり、特に関東や関西圏の受験生にとって受験のハードルを大きく下げています。
しかし、これが逆に「岩手に行かないまま通うことになるのではないか」という批判も生んでいるのです。
岩手医科大学の留年率がやばい

岩手医科大学の歯学部において、留年率の高さが特に注目されています。
例えば、令和2年度の歯学部の留年率は35.9%に達しており、他大学と比較しても非常に高い水準です。
この留年率の背景には、学業の厳しさや学内のサポート体制、学生の学習意欲など、さまざまな要因があると考えられます。
一部の学生からは「学業の負担が多すぎる」との声も上がっています。
このような高い留年率は、岩手医科大学が「やばい」と言われる理由の一つとなっています。
岩手医科大学とは

岩手医科大学は、岩手県盛岡市に本部を置く私立大学です。
医療系の専門分野に特化した学部を複数有し、地域医療に貢献する人材を育成しています。
それぞれの学部について見ていきましょう。
医学部
岩手医科大学の医学部は、地域医療を担う医師の育成に力を入れています。
最新の医療設備や実践的な教育カリキュラムを取り入れ、学生が現場で即戦力となるスキルを身に付けられる環境を整えています。
歯学部
歯学部は、基礎から応用まで幅広い知識を学べるカリキュラムを提供しています。
しかし、留年率の高さが問題視されています。
教育内容が非常に厳しい一方で、卒業後には即戦力となる歯科医師を目指す学生が多い点が特徴です。
薬学部
薬学部では、地域医療に貢献する薬剤師の育成を目的としています。
実践的な薬学教育を通じて、薬の専門知識だけでなく、患者とのコミュニケーション能力も重視しています。
看護学部
看護学部は、患者に寄り添った看護師の育成を目指しています。
実習先として地域の医療機関との連携が強く、現場での経験を重視したカリキュラムを提供しています。
岩手医科大学の偏差値
各学部の偏差値を以下に示します。
- 医学部:偏差値60.0–62.5
- 歯学部:偏差値35.0
- 薬学部:偏差値37.5
- 看護学部:偏差値35.0
偏差値を見ると、医学部は高い水準を維持していますが、他の学部では比較的低い傾向にあります。この偏差値のギャップが一部で議論を呼んでいます。
国家試験の合格率

岩手医科大学の国家試験の合格率は以下の通りです。
- 第118回医師国家試験
- 新卒:93.8%
- 既卒:66.7%
- 第117回歯科医師国家試験
- 新卒:66.7%
- 既卒:33.3%
医学部の合格率は高水準を保っていますが、歯学部では新卒と既卒の合格率に大きな差が見られます。
この点も大学全体の評価に影響を与えています。
まとめ:岩手医科大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
岩手医科大学が「やばい」と言われる理由を考察してきましたが、入試制度や留年率、国家試験の合格率など、さまざまな要因が影響しています。
一方で、岩手医科大学は地域医療に貢献する優秀な人材を輩出しており、特に医学部では高い評価を得ています。
大学の選択を考える際には、こうした情報を総合的に判断し、自分に合った進路を選ぶことが重要です。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント