東京農工大学は【すごい】ネット上で「すごい」と言われている理由を考察
東京農工大学は、そのユニークな教育方針や研究成果、さらには高い大学院進学率などから、ネット上で「すごい」と評価される大学の一つです。
本記事では、東京農工大学がなぜ「すごい」と言われるのか、具体的なエピソードを交えながら解説していきます。
その魅力を深掘りすることで、志望校選びに役立つ情報であれば幸いです。
東京農工大学の大学院進学率がすごい
東京農工大学は、大学院進学率が非常に高いことでも知られています。
特に以下の2つの学部に注目すると、その進学率の高さが際立ちます。
- 工学部:78%
- 農学部:58%(6年生の共同獣医学部含む)
なぜ大学院進学率が高いのか?
大学院進学率が高い理由としては、高度な研究環境と、学生たちが社会問題の解決に貢献したいという意欲が挙げられます。
東京農工大学は、農学と工学という異なる分野で、未来を見据えた研究に力を入れています。
例えば、環境問題やエネルギー問題など、社会課題を解決するための学問体系が整備されており、学生たちはそのようなテーマに取り組むために大学院へ進む傾向があります。
東京農工大学の産学官連携がすごい

東京農工大学は、産学官連携においても国内トップクラスの実績を誇ります。
その代表的な例として、以下のプロジェクトが挙げられます。
新型コロナウイルスのPCR検査の全自動化
同大学は、プレシジョン・システム・サイエンス株式会社(千葉県松戸市)と共同で、新型コロナウイルスのPCR検査を全自動化するシステムを開発しました。
この技術は、検査の効率化と正確性の向上に大きく貢献しています。
この成果は日本国内だけでなく、国際的にも評価されています。
こうした取り組みにより、東京農工大学は「社会に貢献する大学」として認知されています。
THE世界大学ランキングでの評価
東京農工大学は、2020年3月に発表された「THE世界大学ランキング日本版」において、前年より4ポイント上昇し、18位にランクインしました。
このランキングは、教育環境、研究、国際性、産業収入など複数の要素で評価されるもので、同大学の総合力の高さを裏付ける結果となっています。
東京農工大学とは

東京農工大学は、1949年に設立された国立大学で、農学部と工学部という異なる2つの分野を有する、非常に特徴的な構造を持つ大学です。
その起源は明治時代にまで遡り、日本の産業発展を支えるための教育機関として設立された複数の専門学校が統合されたことから始まります。
現在では、学部教育だけでなく、大学院教育、産学官連携、国際交流にも力を入れており、国内外で高い評価を受ける大学の一つです。
以下では、それぞれの学部について説明します。
農学部
東京農工大学の農学部は、日本の農業や生物資源、環境問題に対する教育・研究の最前線に立っています。
その教育と研究は、食料問題や生態系保全、持続可能な社会の構築といったグローバルな課題に対応することを目的としています。
農学部の特徴
- 幅広い学問分野
農学部には、生物生産、環境資源、生物科学、応用生物科学など、農業や環境に関連する幅広い分野が設置されています。これにより、学生は自然科学から社会科学まで多角的な視点で学ぶことができます。 - 共同獣医学部
農学部には、6年制の共同獣医学部が含まれており、動物医療や公衆衛生などの分野で即戦力となる獣医師を育成しています。この分野では、国際基準に基づいた教育を提供しており、動物医療の現場で活躍する卒業生が多いです。 - フィールド科学センター
自然環境の中で実際に研究を行うための施設が充実しています。たとえば、大学が保有する農場や森林では、実践的な研究が行われています。 - 環境保全への取り組み
農学部では、生態系の保護や環境問題の解決を目的とした研究も多く、持続可能な社会を目指す教育内容が特徴的です。
工学部
工学部は、エネルギー問題、環境問題、AI技術など、現代社会のさまざまな課題を解決するための技術開発を行っています。
東京農工大学の工学部は、理論的な基礎から実践的な応用までを幅広くカバーしており、産業界や研究機関で即戦力となる人材を育てています。
工学部の特徴
- 多岐にわたる学科構成
工学部には、機械システム工学科、電気電子工学科、応用化学科、生物機能工学科、情報工学科など、多様な学科が存在します。これにより、学生は自分の興味や将来の目標に合わせた専門分野を選ぶことができます。 - 研究力の高さ
工学部は、産業界や政府機関と連携した研究プロジェクトを数多く実施しており、社会に直接貢献する研究成果を上げています。たとえば、再生可能エネルギー技術や環境負荷を低減する新素材の開発などがその一例です。 - SDGs(持続可能な開発目標)への貢献
特に環境技術やエネルギー分野での研究は、国連が提唱するSDGsへの貢献を目的としています。学生たちは、社会に役立つ技術開発に携わることで、世界的な課題解決に挑戦しています。 - 実験・実習施設が充実
工学部の学生は、最新の設備を備えた実験施設で、理論を実践に結びつける経験を積むことができます。これにより、卒業後も即戦力として活躍できるスキルを身に付けられます。
学際的な教育と研究の融合
東京農工大学は、農学部と工学部という異なる分野を持つため、学際的な研究が盛んです。
たとえば、農学と工学を組み合わせたバイオマスエネルギーの研究や、農業分野で活用するAI技術の開発など、学部間の協力体制が整っています。
これにより、単一の分野にとらわれない、幅広い視野を持った人材が育成されています。
東京農工大学のキャンパス
東京農工大学は、以下の2つの主要キャンパスを有しています。
- 府中キャンパス(農学部)
府中市に位置し、自然に囲まれた環境で、農学分野の研究・教育が行われています。動植物の観察や実験に適した環境が整っています。 - 小金井キャンパス(工学部)
小金井市に位置し、近代的な施設が揃っています。都心に近い立地のため、企業や研究機関との連携もしやすい環境です。
東京農工大学は、農学と工学という2つの異なる分野を軸に、現代社会のさまざまな課題に対応する人材を育成しています。
その学びの場は、地球規模での課題解決を目指す学生にとって理想的な環境と言えるでしょう。
東京農工大学の偏差値は
東京農工大学の偏差値は以下の通りで、非常に高い水準を維持しています。
- 偏差値:52.5~67.5
- 共通テスト得点率:69~87%
特に工学部は、専門性の高さから偏差値が高く、全国的にも難関校の一つとして知られています。
卒業生の就職先

東京農工大学の卒業生は、以下のような多岐にわたる分野で活躍しています。
- 農学部卒業生
食品メーカー、農林水産関連の公務員、環境コンサルタントなど。
獣医学部卒業生は獣医師として病院や研究機関に進むことが多いです。 - 工学部卒業生
大手製造業、エネルギー関連企業、建設業など。特に環境分野での需要が高いです。
高い進学率を誇る一方で、就職する学生も充実したキャリアを築いており、社会的な信頼も高いと言えます。
まとめ:東京農工大学は【すごい】ネット上で「すごい」と言われている理由を考察
東京農工大学が「すごい」と言われる理由は、大学院進学率の高さや、社会に貢献する研究成果、さらに高い偏差値や卒業生の進路の多様性にあります。
農学と工学という2つの専門分野が、社会問題の解決に向けて協働する仕組みを持つことが、同大学の最大の特徴と言えるでしょう。
進学を検討している方は、ぜひ東京農工大学を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
研究志向の強い方にとって、これ以上ない学びの場となるはずです。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント