図書館司書やめとけ?後悔しない大学進学・資格取得のために知っておくべき真実と将来性
「図書館司書 やめとけ」——このキーワードで検索しているあなたは、おそらく図書館で働きたいという思いを持ちつつも、「本当に目指してもいいのだろうか?」と不安を抱えているのではないでしょうか。
静かな環境で本に囲まれて働く姿に憧れる一方で、「非正規が多い」「採用が少ない」「思っていた仕事と違う」などの声が多く、迷ってしまうのも無理はありません。
この記事では、図書館司書が「やめとけ」と言われる理由を正直に整理しつつ、向いている人・向いていない人の特徴、仕事内容、就職の現実、図書館司書が学べる大学の紹介までを丁寧に解説します。
図書館司書やめとけ?資格と仕事の基本をおさらい
図書館司書とは、図書館で資料の選定・整理・貸出・レファレンス対応・イベント運営などを行う専門職です。
利用者が快適に本や情報と出会えるように、日々工夫と調整を重ねています。
司書になるには?
司書資格は以下の方法で取得可能:
- 文科省が認可する大学・短大で司書課程を履修し、単位を修得
- 大卒者が夜間や通信で受けられる「司書講習」(3か月程度)で修得
ただし、資格を取っても「就職できる」とは限らないのが実情です。
図書館司書やめとけと言われる5つの理由

1. 正規採用が非常に少ない
公立図書館の司書は、自治体の非常勤職員(嘱託・臨時)として採用されるケースが大半です。
- 正規職員になるには地方公務員試験(図書館職または一般行政)に合格する必要あり
- 正規枠の倍率は20〜50倍以上という自治体も
結果として、「資格を取ってもアルバイトや年収200万円台の非常勤しかない」という現実に直面する人が多くいます。
2. 給与・待遇が厳しすぎる
非常勤司書の多くは、時給1,000〜1,200円、年収180〜250万円台というのが現実です。
- ボーナスなし、昇給なし
- 契約更新あり、雇止めリスクあり
- 社会保険に入れない場合もある
「本に関わる仕事がしたい」という熱意だけでは、生活が立ち行かなくなることもあります。
3. 仕事内容は想像と違い、地味で肉体労働が多い
「静かに本を読むだけの仕事」と思われがちですが、実際は…
- 本の装備・修理・棚入れなどの作業が中心
- 重い本を運ぶ・書架を動かすなど肉体労働も多い
- イベント準備や窓口対応などマルチタスク
特に公共図書館では、子ども対応・高齢者対応・クレーム処理など多様な業務が求められます。
4. AI・デジタル化で将来的に仕事が減る?
- 電子書籍・データベースの普及
- 自動貸出・返却機の導入
- 資料のデジタルアーカイブ化
といった技術革新により、“人の手”による業務が減る可能性があるという見方もあります。
将来、「司書の仕事が縮小されるのでは」と不安視する声も現場で増えつつあります。
5. 民間転職がしづらく、潰しがきかない
司書資格はあくまで“図書館でしか通用しない専門資格”です。
- 民間企業では評価されにくい
- キャリアチェンジを考えたときに選択肢が狭い
- 年齢が上がると転職先が限られる
そのため、「やっぱり辞めたい」と思っても別の道が見つからず、後悔する人も少なくありません。
図書館司書に向いていない人の特徴

- 安定・高収入を求めている
- 接客やクレーム対応が苦手
- 体力仕事が嫌い
- 技術革新に関心がない
- 人と協力するのが苦手(チームワーク職です)
「本が好きだから」という理由だけでは、現場の現実とギャップに苦しむかもしれません。
図書館司書に向いている人の特徴

- 本・資料・知識を分類・整理することが好き
- 利用者対応が得意(特に子どもや高齢者)
- 文化・教育に関わる仕事に誇りを持てる
- 地域社会への貢献にやりがいを感じる
- 地道な作業をコツコツ続けられる
司書は「情報提供のプロ」であり、知識と人をつなぐ“案内人”でもあります。
静かな環境で丁寧な仕事をしたい人にとっては、やりがいのある職業です。
図書館司書で後悔しないための3つの戦略

① 就職先を見据えて大学・課程を選ぶ
- 公立図書館を目指すなら「地方公務員試験対策」も同時に行う
- 大学司書なら“大学図書館実習”が充実した大学を選ぶ
- 私立大学・専門学校より、就職実績のある国公立大の方が有利な場合も
② 情報・デジタルリテラシーを磨く
- MARC、OPAC、図書館システム(Ufinityなど)を理解する
- 電子書籍、著作権、オープンアクセスなど現代的な知識も習得
- WordPressやSNSで広報・情報発信力を鍛えるのも◎
③ キャリアの“保険”を持つ
- 教員免許や司書教諭の資格も取得しておく
- 事務・編集・調査系などの民間スキルも併せて学ぶ
- 司書+〇〇(語学、情報、福祉など)のスキルを意識
図書館司書を目指せる大学・学科は?

司書資格は多くの大学で取得可能ですが、カリキュラムの充実度や就職実績に大きな差があります。
【司書資格課程のある主な大学】
大学名 | 特徴 |
---|---|
筑波大学(知識情報・図書館学類) | 図書館学に特化した学部。国立大学で数少ない専門養成コース。 |
名古屋大学(文学部・情報学部) | 大学図書館への就職実績あり。情報学との連携あり。 |
明治大学(文学部) | 資料学・書誌学・出版論などの講義が充実。大手図書館就職者も多い。 |
京都女子大学(発達教育学部) | 教職+司書教諭の資格取得が可能。教育現場との連携も強み。 |
まとめ|図書館司書やめとけ?その“厳しさ”を知ったうえで選ぶべき職業
「図書館司書はやめとけ」と言われる理由には、たしかに現実的な課題があります。
- 就職の狭さ
- 非常勤・低収入の現状
- 専門性が民間で活かしづらい
- 想像と違う仕事内容
しかし一方で、文化・教育・地域の知の拠点を支える大切な役割を担っているのもまた事実です。
重要なのは、「静かで楽そう」ではなく「知識と人をつなぐプロになりたい」という意志があるかどうか。
やめとけ、という声は“覚悟がない人には向かない”という現場からのメッセージでもあります。
本と人と情報をつなぐ仕事に、本気で挑む価値があるか。
その答えを出すのは、あなた自身です。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント