白梅学園大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」「Fラン」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

白梅学園大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」「Fラン」と言われている理由を考察

大学選びをする際、「白梅学園大学 やばい」や「白梅学園大学 Fラン」といったネガティブなワードが検索候補に出てくると、不安になる方も多いのではないでしょうか?

しかし、ネット上の噂やレッテルだけで大学の実態を判断するのは早計です。

この記事では、白梅学園大学が「やばい」「Fラン」と言われる理由をデータや実績に基づいて検証し、実際の教育内容や就職先、偏差値、設置学部などを踏まえながら、その真相に迫ります。

スポンサーリンク

白梅学園大学がFランと言われてやばい

スポンサーリンク

ネット上で「白梅学園大学はFラン」という声がありますが、Fランク大学の定義は曖昧です。

一般的には、「偏差値が非常に低く、知名度があまりなく、入試難易度がほぼ無い大学」がFランとされがちです。

白梅学園大学の偏差値は35.0〜42.5と、確かに高いとは言えません。

しかし、偏差値だけで大学の価値を判断するのは危険です。

白梅学園大学は、特に幼児教育や子ども福祉、心理学、教育学に特化した大学であり、それに応じた設備・環境が整っています。

たとえば、図書館の蔵書数は開架式だけで17万冊以上を誇り、国内外の絵本を1万2,000冊以上、紙芝居800点以上保有しています。

また、ピアノ練習室や音楽室、造形室など、子どもとの関わりを深めるための演習・実習施設も充実しています。

このように、白梅学園大学は特定の分野に特化した教育環境を備えており、単なる偏差値だけでは測れない価値があります。

白梅学園大学は定員割れと言われてやばい

Fランという評価のもうひとつの根拠として、「定員割れしているのでは?」という噂があります。

しかし、実際の入試倍率を見ると、以下の通りです。

  • 2023年度の一般選抜合計倍率:2.5倍
  • 2024年度の一般選抜合計倍率:2.3倍

いずれも2倍を超える倍率があり、「定員割れ」とは言えません。

大学全体としては、安定した志願者数を確保していることがわかります。

また、保育・教育系の進路は人気があり、専門性を持つ白梅学園大学には一定の需要があります。

「やばい」と言われるほどの危機的状況にはありません。

スポンサーリンク

白梅学園大学とは

白梅学園大学は、東京都小平市に本部を置く私立大学で、2005年に大学として設置されました。

前身は1942年創立の東京家庭学園で、長い歴史の中で一貫して「人間の尊厳と福祉」を重視する教育を実施してきました。

建学の精神は「ヒューマニズム(人間愛)」にあり、人間の価値を最大限に実現することを理念としています。

その理念は、子ども・福祉・心理・教育といった学問分野に色濃く反映されており、単なる知識の修得ではなく、人と向き合い支える力を育てる教育が行われています。

学部構成と特色

白梅学園大学には、以下の学科があります。

  • 子ども学部
    • 子ども学科
    • 子ども心理学科
    • 家族・地域支援学科
    • 教育学科

子ども学科や子ども心理学科では、発達心理や遊びを通じた学び、家庭支援などのカリキュラムが組まれ、実習の機会も豊富です。

幼稚園・保育士・教員免許の取得も可能で、実務に直結したスキルが身に付きます。

白梅学園大学の偏差値は

最新の偏差値情報は以下の通りです。

  • 子ども学部の偏差値:35.0~42.5
  • 共通テスト得点率:46%~75%

この数字を見ると、一般的に偏差値帯は高くないものの、共テ利用入試では75%を超える得点率も要求されるため、一定の学力を求められていることがわかります。

特に子どもや教育分野に強い意欲を持った受験生が集まる傾向にあり、「やばい」と一括りにできるようなレベルの低さではありません。

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

白梅学園大学の卒業生は、公務員や教育・福祉関連の仕事に多数就職しています。

主な就職先は以下の通りです。

  • 東京都教育委員会
  • 東京都職員(地方上級等)
  • 品川区職員、新宿区職員、中野区職員、板橋区職員、渋谷区職員、文京区職員
  • 社会福祉法人 月峰会などの福祉施設

進路・就職先の詳細

このように、安定した公的機関への就職実績があり、「Fラン大学だから就職できない」といった印象とは大きく異なります。

特に保育士や教員、社会福祉士といった国家資格が関わる進路では、専門性と信頼性が評価されています。

まとめ:白梅学園大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」「Fラン」と言われている理由を考察

「白梅学園大学 やばい」「白梅学園大学 Fラン」という検索ワードだけを見ると、不安を抱くのも無理はありません。

しかし、実際に調査してみると以下のような事実がわかります。

  • 偏差値は確かに高くはないが、教育や福祉系では必要な水準
  • 入試倍率は2倍を超え、定員割れではない
  • 就職先は教育委員会や公務員など、安定した進路が多数
  • 実習施設や蔵書など、専門教育を支える環境が整っている

つまり、白梅学園大学は「やばい」と一括りにするには惜しい、専門分野に特化した実力ある大学です。

保育・教育・福祉・心理の分野を志す方にとっては、十分に検討に値する進学先でしょう。

インターネット上の評判に惑わされず、自分の進路や将来の目標に照らし合わせて、大学の価値を見極めていくことが大切です。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました