関西大学は【恥ずかしい】のか?東京でいうと「どんな大学」か?を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

関西大学は【恥ずかしい】のか?東京でいうと「どんな大学」か?を考察

「関西大学 恥ずかしい」
ネット上では、こうしたネガティブな声が散見されることがあります。

しかし、果たしてそれは本当なのでしょうか?
また、関西における「関西大学」は、東京で言うとどのようなポジションに当たるのか。

本記事では、関西大学の実態と評価、東京でのイメージ、そして「恥ずかしい」とされる理由を冷静に分析・考察していきます。

スポンサーリンク

関西大学は東京でいうとどんな大学

スポンサーリンク

関西大学を東京の大学に当てはめるならば、多くの人が口を揃えて言うのが「MARCHの法政大学に近い」という意見です。

「関関同立」と「MARCH」は、関西・関東それぞれの私立上位大学群として知られています。

関西大学はその中で、比較的中間的な位置づけを持ち、法政大学や中央大学あたりと同じようなランクと考えられがちです。
実際、偏差値帯も似ており、学部によっては法政より上のところもあれば、やや下回ることもあります。

また、伝統と規模、知名度、そして就職実績においても、法政大学との共通点は非常に多いと言えるでしょう。

関西大学は誰でも入れると言われて恥ずかしい

ネット上では「関西大学って誰でも入れるんでしょ?」「滑り止めで仕方なく行った」などと揶揄されることがあります。

しかし、実際の偏差値を見てみると、関西大学は決して「誰でも入れる」大学ではありません。

以下は主要学部の偏差値帯です。

  • 法学部:55.0~57.5
  • 文学部:52.5~57.5
  • 経済学部/商学部/社会学部:55.0~57.5
  • 外国語学部:57.5~60.0
  • 政策創造学部:52.5~57.5
  • 理工系学部(システム理工、化学生命工、環境都市工など):50.0~60.0

つまり、学部によってはMARCH上位と変わらないレベルであり、「誰でも入れる」などという評価は、まさにイメージだけの話にすぎません。

スポンサーリンク

関西大学千里山キャンパスは東京でいうと

関西大学のメインキャンパスである千里山キャンパスは、大阪府吹田市に位置し、都会の喧騒を離れた落ち着いた学習環境が広がっています。

東京に例えるなら、世田谷区二子玉川のようなイメージが近いでしょう。

都市からは少し距離がありますが、その分、緑が多く、生活・学習環境としては非常に整っています。

また、大阪梅田まで電車で20分程度とアクセスも良く、関西圏の学生にとっては「通いやすい郊外型キャンパス」として高い人気を誇ります。

関西大学とは

関西大学は、1886年に設立された関西初の法律学校をルーツに持つ私立大学です。

建学の精神は「正義を権力より護れ」。

これは明治時代という激動の時代に、法の下の正義を追求したことに由来しています。

また、教育理念として掲げているのが「学の実化(じつげ)」──つまり、学問と実社会との融合です。

130年以上にわたり、社会に役立つ実践的な教育を提供してきた実績は、今なお評価されています。

多彩な学部構成

関西大学には以下の学部があります。

  • 法学部
  • 文学部
  • 経済学部
  • 商学部
  • 社会学部
  • 政策創造学部
  • 外国語学部
  • 人間健康学部
  • 総合情報学部
  • 社会安全学部
  • ビジネスデータサイエンス学部
  • システム理工学部
  • 環境都市工学部
  • 化学生命工学部

文系・理系ともに充実しており、「関西大学に行けば大抵の分野は学べる」と言われるほどの総合力があります。

スポンサーリンク

関西大学の偏差値は

関西大学の学部別偏差値は以下の通りです。パスナビより

学部偏差値
法学部55.0~57.5
文学部52.5~57.5
経済学部55.0~57.5
商学部55.0~57.5
社会学部55.0~57.5
政策創造学部52.5~57.5
外国語学部57.5~60.0
人間健康学部52.5~55.0
総合情報学部52.5~55.0
社会安全学部52.5
ビジネスデータサイエンス学部52.5~55.0
システム理工学部50.0~55.0
環境都市工学部50.0~60.0
化学生命工学部50.0~55.0

MARCHの中堅〜下位学部と同等、またはそれ以上のレベルの学部も多く、難関大学と言っても差し支えない実力を備えています。

卒業生の就職先は

関西大学は「就職に強い大学」としても知られており、毎年多くの学生が一流企業や官公庁に進んでいます。

文系の主な就職先

  • 国家公務員、地方自治体職員(大阪市・府、堺市、兵庫県など)
  • 金融機関(りそなG、三井住友銀行、紀陽銀行、南都銀行)
  • 大手企業(パナソニック、積水ハウス、キーエンス、大和ハウス、JAL、ANA、吉本興業など)
  • 教員、公務員試験にも強い(大阪府教員、警察官、消防吏員など)

理工系の主な就職先

  • 製造業(ダイキン、京セラ、川崎重工、象印、村田製作所)
  • 建設・インフラ(竹中工務店、大林組、清水建設、NEXCO西日本)
  • IT・通信(NEC、日立、TIS、オプテージ、NTTドコモ)

就職実績の詳細

関西圏の企業だけでなく、全国規模での就職実績を誇るため、「地元で安定して働きたい」「大手に行きたい」どちらのニーズにも対応しています。

スポンサーリンク

まとめ:関西大学は【恥ずかしい】のか?東京でいうと「どんな大学」か?を考察

「関西大学=恥ずかしい」というイメージは、あくまで一部の偏見やイメージにすぎません。
実際には偏差値も決して低くなく、学部の多様性や就職実績も非常に優秀です。

東京で言うところの法政大学レベルの大学であり、関西圏では確かな存在感を放っています。

受験生や保護者の方にとっても、「安定した進学先」「就職にも強い」「地元志向にも全国志向にも対応可能」な大学として、十分に選ぶ価値のある大学です。

関西大学は138年の歴史を持つ実力校。
恥ずかしいどころか、胸を張って誇れる大学のひとつです。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました