叡啓大学ってどんな大学?「Fラン」「定員割れ」と言われている理由を調査

スポンサーリンク
中国地方

叡啓大学ってどんな大学?「Fラン」「定員割れ」と言われている理由を調査

大学選びにおいて、ネット上の評判や検索キーワードは気になるポイントの一つです。

「叡啓大学 Fラン」や「叡啓大学 定員割れ」といった言葉が検索候補に出てくると、不安に感じる受験生や保護者の方もいるのではないでしょうか。

しかし、「Fラン」や「定員割れ」という言葉には、必ずしも正確な情報が反映されているわけではありません。

むしろ大学の特徴や教育内容、就職実績を冷静に見極めることが大切です。

本記事では、叡啓大学についてなぜ「Fラン」「定員割れ」と言われているのかを調査し、その実態を解説します。

入学を検討している方や進路に迷っている方の判断材料になれば幸いです。

スポンサーリンク

叡啓大学はFランなのか?

スポンサーリンク

まず、「叡啓大学はFランなのか?」という疑問についてです。

結論から言うと、叡啓大学はFランではありません。

Fランというのは、一般的に偏差値が極端に低い大学や、入試が極端に易しい大学を指すネットスラングですが、叡啓大学の共通テスト得点率は61%

これは概算の偏差値にすると57程度とされ、Fランと呼ばれる大学の基準(偏差値35〜40以下)には当てはまりません。

ただし、叡啓大学の入試は一般的な学科試験ではなく、書類審査や面接、グループディスカッションが中心です。

そのため大手の模試会社などが発表する偏差値がバラつき、偏差値ランキングに載りづらいという背景があります。

その結果、「偏差値が見つからない=Fラン?」という誤解がネット上で生まれているのです。

叡啓大学は定員割れなのか?

次に、「叡啓大学 定員割れ」という噂について検証します。

結論として、叡啓大学は定員割れしていません。

実際の入試データを見ると、

  • 2023年度:倍率1.3倍
  • 2024年度:倍率1.3倍

という数字が出ています。確かに非常に高倍率というわけではありませんが、しっかりと定員は充足されています。

新設大学で知名度がまだ高くないことから「定員割れしそう」と思われがちですが、現時点ではそのような事実はありません。

スポンサーリンク

叡啓大学とは

ここで改めて、叡啓大学の概要を確認しておきましょう。

  • 所在地: 広島県広島市中区
  • 設立: 2021年(設置認可は2020年)
  • 設置者: 広島県公立大学法人(県立広島大学と同じ法人)
  • 学部: ソーシャルシステムデザイン学部(単科大学)
  • 定員: 年間100名(春入学80名、秋入学20名)

■ 独自の入試制度

叡啓大学の大きな特徴は、入試が非常にユニークなこと。

  • 総合型選抜: 書類選考+小論文+グループディスカッション+面接
  • 学校推薦型選抜: 書類選考+面接
  • 一般選抜: 共通テストの結果+面接

さらに、全ての入試において英語力の基準(CEFR B1以上)が設けられており、国際感覚を持つ人材育成に力を入れています。

叡啓大学の難易度は

叡啓大学の入試難易度は、共通テスト得点率ベースで73%程度

  • 偏差値換算では約57
  • 地方公立大学としては標準的からやや高め

ただし、2次試験は学力試験がなく面接中心。そのため、知識の詰め込みよりも、思考力や表現力、コミュニケーション能力が重視されます。

一般的な「偏差値競争」で評価しにくい大学と言えるでしょう。

ベネッセマナビジョンより

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

叡啓大学は2021年に開学したばかりですが、すでに就職実績は次のように堅実です。

■ 主な就職先

  • 金融・保険業
     広島銀行、西京銀行、福岡銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険
  • 製造業
     アイランド(グレースコンチネンタル)、アドバンテック、サタケ、住友金属鉱山、広島アルミニウム工業
  • 卸売業・小売業
     エディオン、大野石油店、パナソニックマーケティングジャパン、プリモ・ジャパン
  • 不動産業
     穴吹興産、三井不動産リアルティ、良和ハウス
  • 宿泊業
     星野リゾート・マネジメント、サン・クレア、UDS
  • 情報通信業
     NTTデータ中国、RSK山陽放送、GA Technologies、CloverWorks、ちゅピCOM、中国新聞社
  • 運輸業
     佐川グローバルロジスティクス、広島電鉄
  • 人材派遣・サービス業
     ウィルオブ・コンストラクション、フォーラムエンジニアリング、リログループ
  • 教育・公務
     N高等学校、広島市役所、袋井市役所、福山市役所、三次市役所

進路の具体的データ

■ 就職先の特徴

  • 地元広島や中国地方を中心とした企業が多い
  • 大手企業・上場企業への実績もあり
  • 公務員就職も一定数存在
スポンサーリンク

まとめ:叡啓大学ってどんな大学?「Fラン」「定員割れ」と言われている理由を調査

本記事では、「叡啓大学 Fラン」「叡啓大学 定員割れ」という検索ワードの真相について詳しく解説しました

■ 結論

  • 叡啓大学はFランではない。偏差値は約57、共通テスト得点率61%。
  • 定員割れもしていない。2024年度の倍率は1.3倍。
  • 新しい大学であるがゆえに、入試方式や知名度が誤解を生んでいる。
  • 面接や英語力が重視される独自の入試。
  • 就職先は地元の優良企業や大手、公務員も多い。

叡啓大学は、これからの社会に必要な「課題解決力」や「コミュニケーション能力」を育む新しいタイプの大学です。

単なる学力勝負ではなく、未来を切り開く力を身につけたい人には非常におすすめの選択肢と言えるでしょう。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました