北海道文教大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
大学選びにおいて「◯◯大学 やばい」といったキーワードで検索する人が増えています。
実際にGoogleやYahoo!で「北海道文教大学 やばい」と調べてみると、Fラン、偏差値が低い、就職できるのか不安、といった声が一部で見受けられます。
しかし、本当に北海道文教大学は「やばい」大学なのでしょうか?
本記事では、ネット上で「北海道文教大学 やばい」と言われている理由をもとに、大学の実態を掘り下げていきます。
北海道文教大学はFランと言われてやばい
ネット上で「Fラン大学」と表現される大学は、主に偏差値が低い、倍率が低く入りやすい、といった理由から揶揄的に使われています。
実際に、北海道文教大学の偏差値を見てみると、以下の通りです。
- 人間科学部:偏差値BF、共通テスト得点率35〜40%
- 国際学部:偏差値BF、共通テスト得点率35%
- 医療保健科学部:偏差値BF、共通テスト得点率40〜55%
たしかに偏差値だけを見ると、全国的な大学ランキングにおいて上位校とは言えません。
しかし「偏差値=大学の質」ではないという意見も根強くあります。
たとえば、北海道文教大学は、緑豊かな恵庭市に位置し、キャンパスにはInternational Exchange Centerや研究棟、文教タワーなど、学びを支える施設が充実。偏差値で測れない魅力も多く存在しています。
さらに、国際交流に力を入れており、オーストラリア・カナダ・中国・ロシア・韓国・台湾などの大学と学術交流協定を締結している点も、学生にとっては貴重な学びの機会となるでしょう。
北海道文教大学の就職サポート体制の評判がやばい

もう一つ注目すべきなのが、就職支援体制の充実ぶりです。北海道文教大学では、大学と後援会が連携して年々支援内容を強化しており、学生の就職活動における不安をサポートしています。
特に注目すべきは以下のような講座やプログラムです:
就職支援講座
- R-CAP適職発見テスト
- 就職支援BOOKによる自己分析・企業研究支援
- 一般常識模擬試験(SPI対策)
- 公務員試験対策講座・チャレンジテスト
- エントリーシート・履歴書の添削指導
- 面接練習を含む就職直前対策
資格取得支援講座
- ファイナンシャル・プランナー3級資格講座(国家資格)
これらの講座は、テキスト代・受験料のみの自己負担で受講できるため、経済的負担も少なく、多くの学生にとって大きな味方となっています。
偏差値にとらわれず、実践的な就職支援を行っている点は大きな魅力でしょう。
北海道文教大学とは

北海道文教大学は、北海道恵庭市に本部を置く私立大学で、学校法人鶴岡学園によって運営されています。
1942年創立の歴史ある教育機関で、戦後の高度経済成長期には、札幌のベッドタウンとして発展した恵庭市の地域特性を生かし、多くの札幌都市圏からの通学生を受け入れてきました。
キャンパス内には、文教タワーと呼ばれる展望施設もあり、学習環境だけでなく自然環境にも恵まれた立地です。
現在は以下の学部で構成されています:
- 人間科学部
- 国際学部
- 医療保健科学部
「語学・コミュニケーション」「栄養」「リハビリテーション」「看護」「保育・教育」の分野に特化した職業教育に力を入れており、まさに“実学”に強い大学と言えるでしょう。
卒業生の就職先は

就職先の実績を見ると、医療・教育・公的機関への就職が多く、職業人として地域社会に貢献している卒業生が多数存在します。
たとえば以下のような就職先が挙げられます:
- 北海道教育委員会
- 札幌市教育委員会
- NTT東日本札幌病院
- 札幌禎心会病院
- 札幌徳洲会病院
- 北海道警察
- ホッコウ物流 など
特に看護師や保育士、理学療法士、教員などの国家資格を目指す学生にとっては、実習や試験対策が手厚く用意されているため、卒業後の進路が明確な点も評価されています。
まとめ:北海道文教大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
結論として、「北海道文教大学 やばい」という検索結果に対しては、次のように評価できます。
- 偏差値はBFだが、地域密着型で実学に強い大学
- 就職支援や資格取得支援が非常に充実している
- 看護・教育・保育・福祉系の専門職を目指す人には適した環境
- 国際交流も活発で、学びの幅が広がる
確かに、一般的な偏差値や全国的な知名度では不利に見えるかもしれません。
しかし、就職や資格取得、地域との連携、教育環境の整備という点では、北海道文教大学は非常に実直で現実的な教育を行っている大学と言えるでしょう。
「やばい」と一括りにせず、目的に合った進学先として検討すれば、非常に価値ある選択肢となるのではないでしょうか。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント