久留米工業大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「久留米工業大学 やばい」という検索キーワードがネット上で見られるようになっています。
「やばい」と一言で言っても、その意味合いはネガティブなものばかりではなく、「Fラン大学だからやばい」といった評価から、「就職支援がすごすぎてやばい」といったポジティブな声も存在します。
本記事では、そんな久留米工業大学について、「やばい」と言われる理由を多角的に分析し、その実態を解説していきます。
久留米工業大学はFランと言われてやばい
「久留米工業大学 やばい」と検索される最大の理由のひとつが、「Fラン大学」と言われることです。
実際、久留米工業大学の偏差値はBF(ボーダーフリー)~35.0で、全国的に見ても偏差値の低い大学であることは否定できません。
ただし、Fランと呼ばれることが即ち「学ぶ価値がない大学」であるとは限りません。久留米工業大学では、「学生が集まる空間」を意識したキャンパス整備や、クリーンエネルギーを活用した省エネ技術の導入など、学習環境の整備に力を入れています。
「偏差値だけで大学の価値は決まらない」というのは近年の教育業界の共通認識となりつつあり、久留米工業大学もその例に漏れず、実学的な教育と実践力の育成に重点を置く大学として一定の評価を受けています。
久留米工業大学の就職率がやばい

ネガティブな「やばい」とは対照的に、就職率の高さに関しては「やばい(すごい)」というポジティブな意味で使われているケースが見受けられます。
以下は工学部民間企業への就職実績です(就職希望者に対する就職率):
年度 | 就職率 |
---|---|
2018年度 | 98.3% |
2019年度 | 98.1% |
2020年度 | 97.8% |
2021年度 | 98.4% |
2022年度 | 98.3% |
2023年度 | 98.7% |
2024年度 | 98.8%(最新) |
これらの数値から分かるように、非常に高い就職率を安定的にキープしている大学です。
また、SPI対策講座の実施や、エントリーシートの添削、模擬面接などの個別指導が行われており、学生一人ひとりに対する支援が徹底されています。
特に注目すべきは「卒業研究指導教員による就職支援」です。
単なる進路相談にとどまらず、履歴書の記載方法や面接のアドバイスなど、実践的なサポートを受けることができ、これが高い就職率につながっていると考えられます。
久留米工業大学とは

久留米工業大学は、福岡県久留米市に本部を置く私立の理工系大学です。
1958年に設立認可され、1976年に大学として正式に設置されました。
略称は「久留米工大(くるめこうだい)」ですが、地元では「久工大(きゅうこうだい)」とも呼ばれています。
ただし、同じ福岡県内には「九工大(九州工業大学)」も存在するため、外部ではあまり使われない呼称です。
同大学は工学教育に特化しており、運営法人である学校法人久留米工業学園は、大学だけでなく専修学校、高校、自動車学校も運営しています。
なお、同じ「久留米」の名を冠する「久留米大学」とは別の法人・別の大学であるため、混同しないよう注意が必要です。
久留米工業大学の偏差値と主な就職先

久留米工業大学の偏差値は以下の通りです。
- 共通テスト得点率:37%〜45%
- 偏差値:BF〜35.0
確かに、学力面では決して高いとは言えません。しかし、それを補って余りあるのが、実践的な就職支援と、学習環境の充実ぶりです。
主な就職先も、地元企業を中心に堅実な企業が並びます。
主な就職先企業例:
- 九電工
- 大和冷機工業
- アスパーク
- スズキ
- ダイダン
- イーテック
- 共立建設 など
地場産業を中心に、安定した就職先へと進む卒業生が多いことが特徴です。
特に電気・機械・情報系の技術職に強みがあり、地元企業との太いパイプが評価されています。
まとめ:久留米工業大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「久留米工業大学 やばい」という言葉を聞くと、どうしてもマイナスな印象を持ってしまいがちですが、実際には以下のように評価することができます。
■ ネガティブに「やばい」と言われる理由:
- 偏差値がBF〜35.0である
- 一部ネット掲示板でFラン認定されている
■ ポジティブに「やばい」と言える理由:
- 就職率が98%以上を維持し続けている
- 個別対応の就職指導やSPI対策が充実
- 地域密着型で地元企業との連携が強い
- 快適な学習空間と省エネキャンパスの整備
結論として、「偏差値だけでは測れない価値がある大学」と言えるでしょう。
実践力を重視したい学生や、地元就職を希望する方には非常に適した大学といえます。
「やばい」という言葉の裏にある、久留米工業大学の本当の魅力を知ったうえで、進学を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント