関西看護医療大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
近年、「〇〇大学はやばい」という検索キーワードがネット上で多く見られるようになっています。
これは単にネガティブな評価を意味するだけではなく、「特徴がある」「意外とすごい」「知られていない実力がある」といった多面的な意味も含まれています。
今回は、兵庫県淡路市にある【関西看護医療大学】について、「関西看護医療大学 やばい」と言われている理由について、偏差値や国家試験合格率、教育体制、卒業生の進路など多角的に分析しながら考察していきます。
関西看護医療大学はFランと言われてやばい
ネット上では、偏差値が低めの大学に対して「Fラン大学」という表現が使われがちです。
関西看護医療大学の偏差値は【40.0】とされており、全国の看護系大学の中ではやや低めの位置にあるのは事実です。
しかしながら、偏差値だけで大学のすべてを評価するのは早計です。
関西看護医療大学は、自然に囲まれた淡路島という立地にあり、落ち着いた環境で看護に集中できる環境を整えています。
特に実習環境に注力しており、基礎看護学実習室では、注射、採血、車椅子対応、ベッドメイキングなど、臨床現場を意識した演習が可能。
都市型の大学ではなかなか得られない「ゆとりある学修環境」も魅力です。
関西看護医療大学の国家試験合格率がやばい

偏差値が低いという印象を持たれがちな関西看護医療大学ですが、国家試験合格率を見れば、その教育成果は非常に高いことがわかります。
年度 | 本学合格率 | 全国平均 |
---|---|---|
令和5年度 | 96.9% | 87.8% |
令和4年度 | 99.0% | 90.8% |
令和3年度 | 100.0% | 91.3% |
令和2年度 | 98.0% | 90.4% |
ここ4年にわたり、全国平均を大きく上回る合格率を記録しており、令和3年度にはなんと100%の合格率を達成しています。
これは、学生一人ひとりに丁寧な指導が行き届いている証拠でしょう。
このような実績は、「やばい=すごい」という意味での“やばさ”といえるでしょう。
関西看護医療大学とは

関西看護医療大学は、2006年に開学した比較的新しい私立大学です。
場所は兵庫県淡路市志筑1456-4で、兵庫県立津名高等学校の跡地を活用し、淡路島で初の4年制大学としてスタートしました。
大学の設立は、地域医療と看護人材の育成を目的とし、医療法人順心会グループと淡路市との公私協力方式によって実現されたものです。
設立背景からして、地域密着型の実践的な教育が重視されており、地域医療に貢献する人材を多数輩出しています。
設置学部は以下の通りです。
- 看護学部
- 看護学科
関西看護医療大学の偏差値は

関西看護医療大学の偏差値は40.0、共通テストの得点率は64%前後とされています。
確かに難関大学に比べれば高いとは言えませんが、看護師を目指す上で必要な学力の基礎はしっかり押さえられており、入学後の教育サポートで十分に実力を伸ばすことが可能です。
「偏差値は低いが、結果を出している大学」――それが関西看護医療大学の本質です。
卒業生の就職先は

関西看護医療大学の卒業生は、地元・兵庫県を中心に全国の医療機関で活躍しています。
主な就職先には以下のような病院が挙げられます。
- 兵庫医科大学病院
- 北播磨総合医療センター
- 中央市民病院
- 淡路医療センター
- 神戸市立医療センター西市民病院
国家試験に合格した上で、地元の有力病院に就職している実績は、卒業後のキャリアパスの安心感にもつながっています。
また、医療法人順心会グループのバックアップにより、グループ内病院への就職ルートも存在しており、看護師として安定した職を目指すには有利な立場にあると言えます。
まとめ:関西看護医療大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
「関西看護医療大学 やばい」と検索される背景には、偏差値や地方立地に対する先入観があるかもしれません。
しかし、実際には国家試験合格率の高さ、充実した実習環境、地域との密接な連携、就職先の安定性など、多くの強みを持つ大学です。
確かに“派手さ”はありませんが、淡路島という静かな環境で、看護師としての確かな力を着実に身につけられる「実力派大学」と言えるでしょう。
受験生やその保護者が「やばい」というネットの声だけで判断せず、事実に基づいて冷静に評価していただければ、この大学の魅力がより伝わるはずです。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント