一級建築士やめとけ?大学進学で後悔しないために知っておくべき現実と将来性
「一級建築士 やめとけ」と検索したあなたは、おそらく次のような不安を感じているのではないでしょうか。
- 国家資格なのに年収が低いって本当?
- ブラック企業が多いって聞くけど実際は?
- 試験が難しすぎて受かる気がしない…
この記事では、「やめとけ」と言われる理由を正直に解説しながら、一級建築士の仕事・試験難易度・将来性・向いている人/向かない人・有名大学情報まで徹底的に解説します。
一級建築士やめとけ?仕事内容と取得メリット
一級建築士は、建物の設計・工事監理を行う建築士の最高位資格で、延べ面積や用途に制限なく建築物を扱える唯一の国家資格です。
主な仕事
- 建築物の設計・図面作成
- 構造計算・設備設計との調整
- 現場監理(工事進捗・安全確認)
- 施主との打ち合わせ・要望整理
- 法規チェックや確認申請の提出
一級建築士を取るメリット
- 設計できる建物の範囲が最も広い
- 独立・開業の可能性がある
- 一部大手企業では資格手当あり
- 「建築士事務所」の代表になれる
一級建築士はやめとけと言われる5つの理由

1. 試験が難しすぎて合格できない人が多い
一級建築士試験は、文系理系どちらでも取得できる国家資格の中でトップクラスの難易度です。
- 受験資格:実務経験が必要(通常2年以上)
- 学科合格率:約20%前後
- 製図試験合格率:約40〜50%
- 学科→製図の2段階制で、両方に合格しないと資格取得不可
合格までに数年単位で勉強する人も珍しくなく、途中で挫折するケースも多いのが現実です。
2. 給料が思ったより高くない
「一級建築士=高収入」と思われがちですが、現実の年収は平均500〜600万円程度。
- 若手〜中堅:400〜550万円程度
- 独立しても営業力がなければ年収400万円台
- 高収入なのは「ゼネコン管理職」「大手組織設計事務所」などごく一部
長時間労働・高ストレスに対して、給与が見合っていないと感じる人も多いです。
3. ブラック労働になりやすい
建築業界はプロジェクトごとの納期に追われやすく、残業・休日出勤が当たり前という風潮が残っています。
- 月100時間以上の残業も
- 深夜の図面修正や急な施主対応
- 法改正への対応やチェック業務の多さ
特に中小の設計事務所では人手不足が慢性化しており、若手への負担が重くのしかかることも。
4. 独立=成功ではない
一級建築士を取ったら「独立すれば自由に稼げる」と思われがちですが、個人事務所の経営は簡単ではありません。
- 施主との人間関係・トラブル処理
- 営業・見積・法令対応・広報すべて自分で対応
- 景気や不動産市況に収入が左右される
- コンペに負けると仕事がない
資格を持っていても、経営力・営業力・人脈がなければ廃業に追い込まれるケースもあります。
5. 建築業界の将来性が不安視されている
人口減少・新築需要の減少・都市部の再開発集中により、地方や中堅都市では新規案件が減少傾向です。
- 木造住宅の建築は工務店主導に
- リフォーム市場に設計士不要の流れ
- DX(建築の自動設計)による職域の変化
「10年後にはAIに代替される職業」として不安視されることもあるため、キャリアの先が見えにくいという声もあります。
一級建築士に向いていない人の特徴

- 膨大な情報量を覚える勉強が苦手
- ストレス耐性が低く、クライアント対応が苦手
- 生活リズムを重視したい
- 高収入で早期リタイアを望むタイプ
- デザインより実務を淡々とこなしたいタイプ
一級建築士に向いている人の特徴

- 建築が本当に好き(デザイン、街並み、構造全般)
- 地道な努力と継続が苦にならない
- 人の意見を柔軟に取り入れつつ自分の芯もある
- 複雑な法規・図面処理にワクワクできる
- 将来的に独立・事務所経営に挑戦したい意志がある
後悔しないための3つの対策

① 二級建築士・建築施工管理技士との比較を検討する
一級建築士だけが建築の道ではありません。
- 二級建築士:住宅設計で活躍でき、独立も可
- 建築施工管理技士:施工現場での管理職として安定収入
資格の範囲や働き方をよく理解したうえで、自分の目指すキャリアに合った選択をしましょう。
② 実務経験を活かせる職場選びを重視
一級建築士を取得しても、「ただの肩書き」で終わってしまう職場では意味がありません。
- 法人設計事務所:大規模プロジェクトに携われる
- ゼネコン:施工管理+資格手当あり
- 公務員建築職:安定+定時退社が可能
- インハウス設計(不動産・ハウスメーカー)
経験と人脈を広げるキャリア設計を重視しましょう。
③ 合格までのプランを立て、戦略的に挑む
試験は難関ですが、対策次第で突破は可能です。
- 専門学校・予備校での通学(TAC、日建学院など)
- 通勤中や隙間時間の音声学習・アプリ利用
- 一発合格にこだわらず「2〜3年計画」で挑む
一級建築士を目指す人が多い有名大学・学科一覧

大学名 | 学部・学科名 | 特徴 |
---|---|---|
東京大学 | 工学部 建築学科 | 国内トップ、設計界の多数の著名人を輩出 |
東京理科大学 | 理工学部 建築学科 | 技術・理論面に強く、受験生からも人気 |
早稲田大学 | 創造理工学部 建築学科 | デザイン・構造の両面にバランスがある |
京都大学 | 工学部 建築学科 | 建築計画・都市設計に強み |
日本大学 | 理工学部 建築学科 | 国家試験合格者数が全国トップクラス |
※他にも工学院大学、芝浦工業大学、千葉大学など、建築士養成に実績ある大学多数。
まとめ|一級建築士やめとけ?その声に惑わされず、自分のキャリアを描こう
一級建築士は「やめとけ」と言われるほど、試験の難易度・業界の厳しさ・報酬面の課題を抱えた資格です。
ですが同時に、都市を創る、空間をデザインする、社会のインフラを担う誇りある仕事でもあります。
「建築が本当に好きか」「長くこの世界で努力し続けられるか」を見つめ直したうえで、本気で目指す覚悟がある人にとっては、唯一無二のやりがいが得られる資格です。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント