情報学部はやめとけ?後悔しないために知っておきたい現実とキャリアの可能性

スポンサーリンク
大学あれこれ

情報学部はやめとけ?後悔しないために知っておきたい現実とキャリアの可能性

「情報学部 やめとけ」——このキーワードで検索しているあなたは、情報学部への進学を考えながらも、将来性や就職の不安を感じているのではないでしょうか。

一方で、デジタル社会の今、「情報」は最も注目される分野のひとつ。

AI、DX、プログラミング、データ分析…これからの時代に不可欠ともいえる学問です。

それにもかかわらず、なぜ「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか?

この記事では、情報学部が「やめとけ」と言われる理由を正直に解説しつつ、向いている人・向いていない人の特徴、主な進路、有名大学なども網羅的に紹介します。

スポンサーリンク

情報学部とは?学ぶ内容と特徴を解説

スポンサーリンク

情報学部(情報学科)は、情報技術や情報の構造・伝達・活用方法について学ぶ学部です。

大学によっては以下のように細かく分野が分かれていることもあります:

  • 情報科学(コンピュータ・AI・アルゴリズム)
  • 情報工学(システム設計、ネットワーク、組込み)
  • メディア情報学(UI/UX、画像・音声処理)
  • データサイエンス(統計、機械学習、ビッグデータ)
  • 情報社会学(SNS・情報倫理・ICTと社会)

つまり、「プログラミングだけを学ぶ場所」ではなく、文系理系の融合的な学問領域だと言えます。

情報学部はやめとけと言われる5つの理由

チェックリスト

1. 分野が広すぎて中途半端になりがち

情報学部は非常に分野が広く、理系・文系の要素が混在しているため、「何を専門にしたいか」が曖昧なままだと浅く終わってしまうことがあります。

特に、明確な目的を持たずに入学すると、「何を学んだのか分からない」と卒業時に後悔するケースも。

2. 自主学習ができないと授業についていけない

情報学部では、C言語、Python、Java、アルゴリズム、データベース、数理論理、統計処理などの技術的内容が多いため、自主的にコツコツ勉強できる人でないとついていけません。

「大学で教えてくれる」と受け身でいると、気づけば周囲との差が広がってしまいます。

3. 理系なのに数学が苦手な人が多くてきつい

情報学部は理系学部に分類される大学が多く、微分積分・線形代数・確率統計・離散数学といった高度な数学を扱うこともあります。

「パソコン好きだから」と安易に選んでしまうと、数学が壁になって挫折する人も少なくありません。

4. 実務スキルは独学でも身につくという声も

情報技術は進化が早く、実務に必要なスキルはインターンや独学で習得できることが多いため、

「大学で学ぶより独学+資格の方が実践的」
「4年間学んでも、即戦力にはならなかった」

といった声もあります。特に、教員やカリキュラムが古い大学ではこの傾向が強くなります。

5. 就職が良いとは限らない(とくに学部卒)

「情報学部=IT業界に強い」というイメージがありますが、企業が求めているのは“技術力+コミュニケーション力+論理思考力”のある人材です。

専門性が中途半端だったり、チーム開発経験が乏しいと、“情報系”というだけでは評価されません。

スポンサーリンク

情報学部に向いていない人の特徴

  • 数学・論理的思考が苦手
  • 自分で調べる・手を動かす学習が嫌い
  • 将来どの分野に進みたいか明確にない
  • パソコンやネットが「好き」レベルで止まっている
  • 文系科目や暗記中心の勉強を好むタイプ

情報学部は「機械やAIに詳しくなれそう」といった軽い動機では、途中で目的を見失いやすい分野です。

情報学部でも将来性はある?進路と職種を紹介

情報学部でしっかりスキルを身につければ、今の社会で非常に重宝される人材になれます。

情報学部の主な進路例

分野職種・キャリアパス
ソフトウェア・IT開発システムエンジニア、アプリ開発、Webエンジニアなど
データサイエンスデータアナリスト、AIエンジニア、機械学習研究者
ネットワーク・セキュリティサーバー管理者、セキュリティエンジニア
企業・一般職IT企画職、情報システム部門、マーケティング職など
教育・公務員ICT教育、公立情報処理職、研究職など

中でもAI・ビッグデータ・DX支援領域は常に人材不足。強みを作れば、文理問わず活躍の場は広がります。

スポンサーリンク

情報学部に向いている人の特徴

  • 数学や論理的な問題が好き
  • 自分でプログラミングや制作に挑戦するタイプ
  • 将来IT・Web・AI分野で活躍したい
  • 新しい技術に興味を持ち続けられる
  • 分野を横断して自分なりの専門性を作りたい

このような人にとっては、情報学部は“自由度が高くて成長しやすい”学部です。

情報学部で後悔しないための3つの戦略

① 大学のカリキュラム内容をしっかり調べる

“情報”という名でも中身が全然違います。理系寄りか文系寄りか、研究室のテーマは何かを要確認。

② プログラミングや統計を早めに触れておく

入学前からPythonやSQL、統計ツール(Excel、R、SPSS)に触れておくと大きなアドバンテージになります。

③ インターンや個人開発に積極的に挑戦

企業の評価は「実績・経験」によるところが大きいため、早いうちからアウトプットを増やしておきましょう。

スポンサーリンク

情報学部が有名な大学はどこ?

情報学部は新設も多く、大学によってかなりカラーが異なります。ここでは、代表的な情報学部設置大学をいくつかご紹介します。

【国公立大学】

大学名特徴
東京大学(工学部電子情報系・情報理工学系)研究・就職ともにトップレベル。情報理論・AI研究に強い。
京都大学(情報学研究科)学部は理学部や工学部に分散。高度な理論研究を展開。
筑波大学(情報学群)情報・知能・メディアの3領域に分かれ、バランスよく学べる。
名古屋大学(情報学部)全国的にも新しく、AI・データ科学に強みを持つ注目学部。
北海道大学(情報科学院・理工融合)AI×脳科学など新領域との融合研究が進む。

【私立大学】

大学名特徴
慶應義塾大学(環境情報学部)情報+デザイン+社会など融合的学びができるSFC(湘南藤沢)。
早稲田大学(基幹理工学部・情報通信)情報通信・制御・AIなど最先端分野に対応。
東京理科大学(情報科学科)工学寄りでプログラミング・データ科学に強み。
関西学院大学(工学部情報工学課程)システム開発とAI活用に重点。文理融合型の教育を展開。

情報系の学問が学べる大学ランキング

まとめ|情報学部はやめとけ?選び方と準備次第で可能性は広がる

「情報学部はやめとけ」と言われる理由には、確かに根拠があります。分野が広すぎて迷いやすい、授業についていけない、就職も結局スキル次第——といった現実があります。

ですが、社会全体がIT化・デジタル化している今、情報系スキルはどの業界でも武器になります。

大切なのは、「なんとなく情報が人気だから」ではなく、

  • どの分野に進みたいか
  • 何を学びたいか
  • どんなスキルを身につけたいか

を明確にしておくことです。主体的に学び続けられる人にとって、情報学部は“伸びしろしかない”学部です。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました