東北生活文化大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

東北生活文化大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

近年、大学選びにおいて「〇〇大学 やばい」といったキーワードが検索されることが増えています。

この記事では、宮城県仙台市にある東北生活文化大学について、「やばい」と言われる理由をネット上の声や実際のデータから検証し、実際の評価や実態について丁寧に考察していきます。

「やばい」と一言で言っても、それがネガティブな意味なのか、あるいは実はすごい意味なのかは内容次第です。

受験生や保護者の方が安心して進学を検討できるよう、偏差値、就職率、教育体制など多角的な観点から東北生活文化大学を考察していきます。

スポンサーリンク

東北生活文化大学はFランと言われてやばい

スポンサーリンク

ネット上では、東北生活文化大学に対して「Fランでは?」という声が見受けられます。

その根拠とされるのが偏差値の低さです。

実際の偏差値を見てみましょう。

  • 家政学部:BF〜40.0
  • 美術学部:BF

BF(ボーダーフリー)は、事実上「偏差値で測定不能=受験者数が少ないため偏差値が出ない」ことを意味します。

これが「やばい」と言われる一因となっているのは確かでしょう。

ただし、偏差値だけで大学のすべてを判断するのは危険です。

なぜなら、東北生活文化大学は少人数制による手厚いサポートや、実践的な専門教育に強みがあり、就職面では意外な結果も出ているからです。

東北生活文化大学の就職内定率がやばい

偏差値が低いと、就職も厳しいのでは?と心配になる方も多いかもしれません。

ところが、東北生活文化大学の就職内定率は全国平均を上回る好成績を記録しています。

大学(令和5年度)

  • 家政学科 服飾文化専攻:100%
  • 家政学科 健康栄養学専攻:95.1%
  • 美術表現学科:89.6%
  • 総合:93.1%

短期大学部(令和5年度)

  • 食物栄養学専攻:100%
  • 子ども生活専攻:100%
  • 総合:100%

とくに短大部においては4年連続で100%の就職内定率を誇っており、大学全体としても極めて高い数字を維持しています。

このデータからも、就職支援体制が非常に充実していることが伺えます。

学生一人ひとりに対し、担任と就職支援センターが連携して定期的な個別面談を実施しており、進路指導に対して真剣に取り組んでいる様子が見てとれます。

スポンサーリンク

東北生活文化大学とは

東北生活文化大学は、1903年創立・1958年大学設置という長い歴史を持つ私立大学です。

所在地は宮城県仙台市泉区虹の丘で、同敷地内には短期大学部や高等学校も併設されています。

過去には仙台市中心部にキャンパスを構えていましたが、現在は落ち着いた住宅地にある泉区キャンパスと、青葉区の双葉ヶ丘キャンパスを拠点としています。

名称が似ている東北文化学園大学とは無関係である点は注意が必要です。

設置学部は以下の通りです。

  • 家政学部
     - 家政学科(服飾文化専攻、健康栄養学専攻)
  • 美術学部
     - 美術表現学科

特に家政学部は服飾・栄養といった女性に人気の高い専門分野を有しており、地元企業や医療・福祉系の就職先と相性が良いとされています。

スポンサーリンク

東北生活文化大学の偏差値は

以下が東北生活文化大学の最新の偏差値情報です。

学部偏差値
家政学部BF~40.0
美術学部BF

偏差値だけを見ると全国平均より低めであることは否めませんが、それでも就職率や専門教育体制を踏まえれば、偏差値だけでは測れない価値がある大学といえます。

卒業生の就職先は

では、実際にどのような企業に就職しているのでしょうか。卒業生の主な就職先は以下の通りです。

家政系の主な就職先

  • エームサービス
  • 日清医療食品
  • グリーンハウス
  • ドラッグストアモリ
  • ユナイテッドアローズ など

美術系の主な就職先

  • シムネット
  • ルーデル
  • グラッシーデザイン
  • 菅原工芸硝子
  • DESIGN STUDIO K
  • ビジョナリーホールディングス など

就職先の詳細

地元企業からデザイン系企業、さらには全国規模のサービス・アパレル業界に至るまで、多様な進路が開かれているのが特徴です。

まとめ:東北生活文化大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

東北生活文化大学が「やばい」と言われる理由には、偏差値の低さや知名度の点があります。

確かに偏差値だけを見ればFラン扱いされてしまう可能性もあります。

しかし実際には、

  • きめ細かい少人数教育
  • 4年連続100%の短大部就職内定率
  • 家政・美術分野の実践教育と専門性
  • 地元や関連業界との連携の強さ

といった確かな実績と魅力を持つ大学です。

「偏差値が低い=やばい」と一括りにしてしまうのではなく、自分が何を学び、どのように成長したいかという視点から大学を選ぶことが、将来につながる選択になるでしょう。

東北生活文化大学は、「やばい」のではなく、「手厚いサポートで学生を支える堅実な大学」であるというのが本記事の結論です。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました