帝京大学は【誰でも入れる】のか?ネット上で「誰でも入れる」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

帝京大学は【誰でも入れる】のか?ネット上で「誰でも入れる」と言われている理由を考察

「帝京大学 誰でも入れる」といった声をネット上で見かけたことがある方もいるかもしれません。


駅伝やラグビーなどスポーツでの活躍が目立つことから、一般的なイメージだけで語られることもあります。


しかし、実際のところ帝京大学は学部によって難易度に大きな差があり、医療系学部を中心に高い学力が求められるケースも少なくありません。

この記事では、「帝京大学 誰でも入れる」というテーマについて考察していきます。

スポンサーリンク

帝京大学が誰でも入れると言われるのはスポーツのイメージが強いから

スポンサーリンク

帝京大学は、スポーツの強豪校として広く知られています。

特に以下の競技で全国的な実績を上げています。

  • 駅伝:箱根駅伝での活躍
  • ラグビー:大学ラグビー界での絶対的強さ
  • 野球:多くのプロ野球選手を輩出

このようにスポーツで目立つ大学というイメージが先行し、一般層には「スポーツ推薦で誰でも入れるのではないか」という印象が広まってしまった可能性があります。

帝京大学は誰でも入れるという根拠はない 昔のイメージ

実際には、帝京大学が「誰でも入れる」というわけではありません。


帝京大学の偏差値は35.0〜65.0であり、医療系学部を中心に高い学力が求められる学部も存在します。
いわゆる「Fラン大学」には該当せず、しっかりと勉強しないと合格できない学部も多数あります。

また、「誰でも入れる」というイメージには、バブル時代の名残も影響していると考えられます。


当時は大学進学率が急速に高まり、多くの私立大学が入学者を確保するために門戸を広げていた時代背景がありました。

帝京大学も拡大路線をとっていたため、その頃のイメージが一部で今も残っているのかもしれません。

しかし現在の帝京大学は、医療系学部を中心に難易度の高い学部も増え、教育の質も向上しており、過去のイメージだけで語るのは正確ではありません。

スポンサーリンク

帝京大学とは

帝京大学は、東京都板橋区加賀2-11-1に本部を置く私立大学です。
1931年に創立され、1966年に大学設置されました。医療系から文系、理工系まで幅広い学部を持つ総合大学です。

  • 板橋キャンパス(医療系学部中心)
     医学部、薬学部、医療技術学部が設置され、高度先進医療の現場である帝京大学医学部附属病院と連携して臨床教育を行っています。特に『チーム医療』を重視した教育が特徴です。
  • 八王子キャンパス(文系学部中心)
     経済学部、法学部、文学部、外国語学部、教育学部が設置され、キャリア教育に力を入れています。1年次から職業適性検査(SPI)や就活コンピテンシー診断を取り入れ、将来を見据えた教育が行われています。

設置学部は以下の通りです。

福岡医療技術学部

医学部

薬学部

経済学部

法学部

文学部

外国語学部

教育学部

理工学部

医療技術学部

帝京大学の偏差値は

各学部の偏差値・共通テスト得点率は以下の通りです。

学部共テ得点率偏差値
医学部90%65.0
薬学部60%40.0
経済学部57%~70%37.5~40.0
法学部64%~65%40.0
文学部68%~70%40.0~42.5
外国語学部65%~75%37.5~50.0
教育学部60%~73%40.0~42.5
理工学部43%~51%37.5
医療技術学部51%~73%35.0~50.0
福岡医療技術学部45%~54%37.5~40.0

特に医学部は偏差値65.0と高く、入学難易度も非常に高いです。

一方、理工学部や経済学部などは比較的入りやすいですが、決して「誰でも入れる」というレベルではありません。

スポンサーリンク

卒業生の就職先は

帝京大学は、卒業後の就職支援にも力を入れており、以下のような幅広い分野に卒業生を送り出しています。

  • 薬学部
     アインホールディングス、ウエルシア薬局、日本調剤、トモズ、IMSグループなど
  • 経済学部
     警視庁、アパホテル、ANA成田エアポートサービス、綜合警備保障、城南信用金庫など
  • 法学部
     警視庁、防衛省(陸上自衛隊・海上自衛隊)、地方自治体など
  • 文学部
     ベネッセスタイルケア、かんぽ生命保険、羽田空港サービス、防衛省など
  • 外国語学部
     星野リゾート、ANA成田エアポートサービス、住友不動産ヴィラフォンテーヌなど
  • 教育学部
     東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県などの教育委員会(公立教員)
  • 理工学部
     本田技研工業(Honda)、日研トータルソーシング、栃木県庁など
  • 医療技術学部・福岡医療技術学部
     東京消防庁、帝京大学医学部附属病院、昭和大学病院、福岡徳洲会病院など

卒業後の進路の詳細

このように、警察官や教員、医療職、民間大手企業まで、多様なキャリアを築いています。

まとめ:帝京大学は【誰でも入れる】のか?ネット上で「誰でも入れる」と言われている理由を考察

帝京大学は、確かにスポーツのイメージが強いため「誰でも入れる」と言われがちですが、実態は全く異なります。


偏差値や共通テスト得点率を見ると、医療系学部を中心に難関学部も多く、しっかりと学力をつけて受験する必要があります。

卒業後の進路も堅実で、警察官、教員、医療職、大手企業など幅広い道が開かれています。


「誰でも入れる」という噂に惑わされず、自分に合った学びを見つけるために、正しい情報を元に進路を考えることが大切です。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました