関西福祉科学大学は【やばい】のか?ネットで「やばい」と言われる理由を考察
「関西福祉科学大学 やばい」
「進学を考えているけど、ネットでの評判が気になる」——そんなふうに感じた方は少なくないかもしれません。
実際、検索してみると「関西福祉科学大学 やばい」」などの関連ワードが出てきます。
では、なぜそのような言葉が飛び交っているのでしょうか?
本記事では、関西福祉科学大学が「やばい」と言われる理由について考察していきます。
関西福祉科学大学は定員割れと言われてやばい
大学選びで気になるポイントのひとつが「定員割れ」。
定員割れを起こしている大学は、人気がない、経営が不安定というイメージを持たれることもあり、「やばい」と言われやすい傾向があります。
では、関西福祉科学大学はどうでしょうか?
実際のデータによると、2024年度の全選抜合計倍率は学部によって異なりますが、1.1倍~1.3倍であり、定員を下回ることはありませんでした。
つまり、関西福祉科学大学は定員割れしていないのです。
志願者数の動向を見ても安定しており、少子化の影響を受けつつも一定の支持を得ている大学と言えるでしょう。
関西福祉科学大学の就職率がやばい

「やばい」と言われるもう一つの要因として、就職率の悪さが挙げられることがあります。
では、関西福祉科学大学の就職実績はどうでしょうか?
以下は、2024年5月1日現在の各学科の就職率です(一部2023年データも含む)
- 社会福祉学部 福祉創造学科:100%
- 心理科学部 心理科学科:96.3%
- 健康福祉学部 健康科学科:98.8%
- 健康福祉学部 福祉栄養学科:100%
- 保健医療学部 理学療法学専攻:98.5%
- 保健医療学部 作業療法学専攻:100%(2023年)
- 保健医療学部 言語聴覚学専攻:96.0%
- 教育学部 子ども教育専攻:100%
- 教育学部 発達支援教育専攻:100%
これを見る限り、就職率は非常に高く、むしろ「やばい(すごい)」レベルであると言えるでしょう。特に福祉系・医療系・教育系の専門職就職に強みを持っています。
関西福祉科学大学とは

関西福祉科学大学は、大阪府柏原市に本部を置く私立大学で、1997年(平成9年)に開学しました。
社会福祉の実践的な教育を目的にスタートした大学であり、現在では福祉・医療・心理・教育など、「人と関わる専門職」の育成に特化した教育を行っています。
■ 設立の背景と理念
大学の母体は、1949年創立の学校法人玉手山学園。関西福祉科学大学は、超高齢社会における福祉・医療・教育の人材ニーズの高まりを受けて誕生しました。
建学の精神は、
「知識・技術・こころ」の調和による人間性豊かな専門職業人の育成
という理念に基づいており、「ただ知識を詰め込むのではなく、人の幸せを願う心を大切にする教育」を掲げています。
■ 学部構成と特色
関西福祉科学大学では、現在5つの学部が設置されています。
それぞれの学部には実践に即した教育課程が整備されており、国家資格取得や専門職としてのスキルアップを強く意識したカリキュラムが組まれています。
- 社会福祉学部(1997年設置)
- 健康福祉学部(2003年設置)
- 保健医療学部(2011年設置)
- 心理科学部(2016年設置)
- 教育学部(2016年設置)
いずれの学部も、現場で役立つ「実践力」の育成に力を入れており、早期からの実習やインターンシップを取り入れたカリキュラムが特徴です。
■ キャンパスと学習環境
関西福祉科学大学のキャンパスは、大阪市内から電車で約30分の距離にある自然豊かな柏原市に位置しています。
緑に囲まれた落ち着いた環境の中で、学生は学びと向き合うことができます。
■ 資格取得・キャリア支援
各学部には専任のキャリア支援担当者がおり、国家資格取得支援や公務員試験対策、就職活動のサポートも手厚いのが特徴です。
- 社会福祉士、精神保健福祉士
- 公認心理師、臨床心理士
- 管理栄養士、栄養士
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
- 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭 など
これらの資格を目指す学生が在籍しており、実習先や就職先とのネットワークも豊富。
特に大阪府内の自治体・病院・福祉施設との関係性が強く、地域に根差した人材育成を実現しています。
関西福祉科学大学の偏差値は

ネット上で「やばい」と言われる理由として、偏差値の低さを指摘する声もあります。
以下は主要学部の偏差値(2024年度パスナビより)です。
- 社会福祉学部:偏差値 35.0
- 心理科学部:偏差値 35.0
- 健康福祉学部:偏差値 35.0
- 保健医療学部:偏差値 35.0
- 教育学部:偏差値 35.0
確かに、偏差値という観点だけを見ると、入試難易度は決して高くないと言えるでしょう。
そのため、偏差値至上主義の人たちから「やばい」と見なされてしまうのかもしれません。
しかし、偏差値だけで大学の価値を測るのは一面的すぎます。
特に福祉や医療、教育といった分野では、資格取得率や就職実績、実習環境などが重要な指標となります。
卒業生の主な就職先

関西福祉科学大学の卒業生は、地域社会に密着した職場への就職が多く見られます。
以下は主な就職先の一部です。
- 社会福祉系:大阪市役所、鴻池会、竜華福祉会、大阪市社会福祉協議会、医誠会など
- 心理科学系:大阪府庁、法務省、大阪府障害者福祉事業団、SOMPOケアなど
- 健康福祉系:富士産業、堺市教育委員会、枚方市教育委員会、エームサービス、大阪府教育委員会など
- 保健医療系:医真会、鴻池会、愛仁会、若弘会、済生会など
- 教育系:大阪市教育委員会、八尾市教育委員会、愛知県教育委員会、香川県教育委員会など
地域の福祉・医療・教育の現場で活躍する卒業生が多く、社会的貢献度の高いキャリアが築けていることがわかります。
まとめ:関西福祉科学大学は【やばい】のか?ネットで「やばい」と言われる理由を考察
ネットで「やばい」と言われる理由には、偏差値の低さや認知度の問題がありますが、実際には就職率が高く、地域社会に根ざした教育を実施している実力派の専門職大学です。
特に福祉・医療・教育といった人材不足が深刻な分野で、即戦力となる人材を育成している点は、今後ますます評価されていくでしょう。
「やばい」という言葉に惑わされず、自分が学びたいことを学べるか、将来の道につながるかという視点で大学を選ぶことが大切です。
関西福祉科学大学は、そんな真剣な進路選びをサポートしてくれる大学のひとつであると言えるでしょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント