【学歴フィルター】42校はどこ?あなたの大学は学歴フィルターに引っかかる?

スポンサーリンク
その他・息抜き

【学歴フィルター】42校はどこ?あなたの大学は学歴フィルターに引っかかる?

「学歴フィルター」とは、企業の採用活動において、特定の大学群以上の学歴を持つ学生を優遇し、それ以外の大学の学生を事実上選考から排除する慣行のことを指します。


多くの企業では公には否定されるものの、実際にはエントリーシートの通過率や説明会の案内などで、学歴による選別が行われるケースがあるとされています。

では、学歴フィルターを受けにくいとされる「42校」とはどこなのでしょうか?


あなたの大学がこれに含まれるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、学歴フィルターがかかりにくいとされる42校の一覧を紹介し、そのボーダーラインについても解説します。

スポンサーリンク

学歴フィルターとは

スポンサーリンク

学歴フィルターとは、企業が採用選考の際に大学名で応募者を選別することを指します。


特に、大手企業や人気企業では応募者が殺到するため、選考を効率化する目的で学歴フィルターが導入されることがあります。

学歴フィルターの影響

  • エントリーシート(ES)で落とされる
    特定の大学群に所属していないと、書類選考の段階で落とされることがあります。
  • 説明会やイベントの案内が届かない
    学歴フィルターが存在すると、一部の大学の学生には説明会の案内すら届かないことがあります。
  • 面接の機会が与えられない
    一定の大学以上の学生しか面接に進めないケースもあります。

では、学歴フィルターにかかりにくい大学とは、具体的にどこなのでしょうか?

学歴フィルター42校

「学歴フィルター42校」とは、学歴フィルターがかかりにくいとされる大学群です。


つまり、このリストに含まれていない大学は、学歴フィルターによって選考のハードルが高くなる可能性があります。

以下は、学歴フィルターがかかりにくいとされる42校の一覧です。

スポンサーリンク

旧帝国大学(旧帝大)

  • 北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、九州大学

関東の国公立大学

  • 一橋大学、筑波大学、東京工業大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学、電気通信大学、首都大学東京(現・東京都立大学)、東京農工大学、横浜国立大学、横浜市立大学、埼玉大学、千葉大学

関東・関西などの私立大学+名古屋の国公立

  • 慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、学習院大学、明治大学、東京理科大学、青山学院大学、中央大学、立教大学、芝浦工業大学、法政大学、国際基督教大学(ICU)、名古屋市立大学

関西の国公立大学

  • 大阪府立大学(現・大阪公立大学)、大阪市立大学(現・大阪公立大学)、神戸大学、大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)、奈良女子大学

関西の私立大学

  • 関西大学、関西学院大学、立命館大学、同志社大学

学歴フィルターのボーダーは

学歴フィルターのボーダーラインは、一般的に MARCH・関関同立 以上とされ、それ以下の大学では学歴フィルターがかかる可能性が高いとされています。

学歴フィルターに引っかかる可能性がある大学群

  • 日東駒専(関東圏)
    • 日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学
  • 産近甲龍(関西圏)
    • 京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学

日東駒専や産近甲龍の大学に在籍する学生からは、「エントリーシートで落ちることが多い」「企業説明会の案内が届かない」といった声が多く聞かれます。

また、これらの大学以下の偏差値の大学では、さらに学歴フィルターの影響を受ける可能性が高くなります。

スポンサーリンク

まとめ:【学歴フィルター】42校はどこ?あなたの大学は学歴フィルターに引っかかる?

学歴フィルターは、多くの企業で公には否定されるものの、実際には一定の基準で大学を選別する傾向があるとされています。


今回紹介した 「学歴フィルター42校」 に含まれる大学は、学歴フィルターにかかりにくいとされますが、それ以外の大学では学歴による選考の影響を受ける可能性があるため、注意が必要です。

ただし、学歴フィルターがあるからといって、すべての企業が採用の際に大学名だけで判断するわけではありません。


特に、中小企業や成長企業、ベンチャー企業では学歴よりもスキルや経験を重視する傾向が強い ため、自分の強みを活かせる就職活動をすることが重要です。

自分の大学が学歴フィルターに引っかかるのか気になる方は、今回の42校のリストを参考にしつつ、企業選びの戦略を立ててみてください。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました