姫路獨協大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

姫路獨協大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

姫路獨協大学は、兵庫県姫路市にある私立大学で、獨協学園グループの一員として設立されました。

しかし、近年「やばい」といったネガティブな評判がネット上で広まっています。

本記事では、姫路獨協大学が「やばい」と言われる理由について考察していきます。

スポンサーリンク

姫路獨協大学は定員割れと言われてやばい

スポンサーリンク

姫路獨協大学は、近年定員割れが続いており、その状況が「やばい」と言われる一因となっています。

特に2024年度の全選抜合計の倍率を見ると、以下のようになっています。

  • 人間社会学群:1.1倍
  • 医療保健学部:1.1倍
  • 薬学部:1.2倍
  • 看護学部:1.1倍

定員割れの原因として、少子化の影響に加え、関西圏に多数の大学が存在し、競争が激化していることが挙げられます。

倍率が低いということは、入学のハードルが低くなり、大学のブランド力や学生の質に対する懸念が生まれる可能性があります。

姫路獨協大学の募集停止がやばい

さらに衝撃的なのは、姫路獨協大学が2025年度から薬学部医療薬学科の入学者募集を停止すると発表したことです。

これは全国の薬学部で初めてのケースであり、多くの注目を集めました。

本学の薬学部医療薬学科は、薬剤師の育成を目的として平成19年4月に開設されました。

実践的能力の育成、高い倫理観、人々の健康保持・増進への貢献を目指してきました。

しかし、

  • 兵庫県内および近隣の薬学部との競争激化
  • 18歳人口の減少
  • 経済事情の変化

といった要因により、徐々に入学者数が減少し、定員を満たすことが難しくなりました。

その結果、2025年度から入学者募集を停止する決断に至りました。

これは単なる定員割れ問題を超え、大学の存続に関わる大きな決定であり、将来的に他の学部・学科にも影響を与える可能性があります。

スポンサーリンク

姫路獨協大学とは

姫路獨協大学は、兵庫県姫路市に位置する私立大学で、1987年に獨協学園の一員として設立されました。

獨協学園は、埼玉県の獨協大学をはじめとする複数の教育機関を運営しており、姫路獨協大学はその西日本における拠点として設立されました。

大学のキャンパスは、姫路市の中心部からアクセスしやすい場所にあり、自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学ぶことができます。

開学以来、国際教育・医療福祉・地域社会の発展に貢献する人材の育成を目指しており、実践的な教育にも力を入れています。

現在、姫路獨協大学には以下の学部・学群が設置されています。

人間社会学群

社会科学・人文科学分野を中心に、国際的な視野を持ち、多様な文化や価値観を理解する人材を育成することを目的としています。

  • 国際言語文化学類:英語や中国語などの外国語を学びながら、異文化理解やコミュニケーション能力を高める。
  • 現代法律学類:法律学を学び、企業法務や公務員試験対策など幅広いキャリアを目指す。
  • 産業経営学類:経営学・経済学の視点から、ビジネスや地域経済の発展に貢献できる人材を養成。

医療保健学部

医療・リハビリテーション分野で活躍できる専門職を育成する学部。

  • 理学療法学科:運動機能の回復を支援する理学療法士を育成。
  • 作業療法学科:日常生活の動作回復を支援する作業療法士を育成。
  • 言語聴覚療法学科:言語障害や聴覚障害を持つ人々を支援する専門家を養成。
  • 臨床工学科:医療機器の操作・保守管理を担当する臨床工学技士を育成。

看護学部

  • 看護学科:病院や福祉施設で活躍できる看護師を育成。地域医療にも貢献できる人材を目指す。

これらの学部・学科を通じて、多様な分野での専門職人材を育成しています。

姫路獨協大学の偏差値は

勉強中

姫路獨協大学の偏差値は、全体的に低めとなっています。

  • 人間社会学群:BF~37.5
  • 医療保健学部:BF~40.0
  • 看護学部:35.0~37.5

BF(ボーダーフリー)とは、入試の競争率がほとんどなく、受験すればほぼ合格できる状態を指します。

これは大学の難易度が低いことを示しており、大学全体の評価にも影響を及ぼしています。

スポンサーリンク

卒業生の就職先

姫路獨協大学の卒業生は、各学部ごとに以下のような企業や病院へ就職しています。

人間社会学群

  • トヨタレンタリース
  • 播州信用金庫
  • グローリー
  • 神戸製鋼加古川製鉄所
  • 兵庫県警察本部
  • ホテルニューアワジ
  • イオンリテール
  • 中国銀行
  • 阪急電鉄

医療保健学部

  • 石川病院
  • 東浦平成病院
  • 日の出医療福祉グループ
  • 土井リハビリテーション病院
  • 神戸市民病院機構
  • ツカザキ病院
  • 姫路中央病院
  • 京都大原記念病院
  • 市立福知山市病院
  • 関西ろうさい病院

看護学部

  • 兵庫県立病院
  • 加古川中央市民病院
  • 川崎病院
  • 神戸市民病院機構
  • 明石市立市民病院
  • 姫路中央病院
  • 甲南医療センター
  • 神戸中央病院
  • 大阪市立総合医療センター
  • 大阪府立急性期・総合医療センター

主な就職先の詳細

まとめ:姫路獨協大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察

姫路獨協大学は、定員割れが続いていること、2025年度から薬学部医療薬学科の募集停止を発表したことから、ネット上で「やばい」と言われる要因が増えています。

今後、大学がどのように変革を遂げるかが注目されるところです。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました