山形大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

山形大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察

山形大学は東北地方にある国立大学で、多くの学生が地元出身者です。

しかし、ネット上では「恥ずかしい」といった否定的な意見が散見されます。

果たして、山形大学は本当に恥ずかしい大学なのでしょうか?

この記事では、そうした評価の理由を掘り下げ、実際のデータを基に考察していきます。

スポンサーリンク

山形大学は准教授のパワハラ行為が恥ずかしい

山形大学飯田キャンパスに勤務する准教授が、部下や大学院生に対し、指導の放棄や名誉毀損、侮辱的な発言などのパワーハラスメント行為を行っていたとして、停職1か月の懲戒処分を受けました。

2015年頃から続いていたパワハラ行為

山形大学によると、この准教授は2015年ごろから複数の部下に対し、指導を放棄したり、名誉を傷つける発言を繰り返したりしていたとのことです。

また、大学院生に対しても指導を怠るだけでなく、不適切な発言をしていたことが明らかになっています。

この行為は、被害者に精神的な苦痛を与え、研究・教育の場としての環境を大きく損なうものとなりました。

結果として、大学はこの准教授を停職1か月の懲戒処分とする判断を下しました。

山形大学の対応と学長のコメント

今回の事態を受け、山形大学の玉手英利学長は、

「このような事態を職員が起こしたことは、本学に対する信頼を著しく傷つけるものであります。今後は、全学をあげてハラスメントの防止に取り組み、信頼の回復に努めてまいります」
とコメントを発表しました。

停職1か月の処分は甘すぎる?

今回の処分は停職1か月という比較的軽いものであり、「処分が甘すぎるのでは?」という声も上がっています。

パワハラが10年近くも続いていたことを考えると、被害者の精神的負担は計り知れず、大学側の対応の甘さが批判を受ける可能性もあります。

また、ハラスメントが発生した組織では、「なぜ長期間にわたって是正されなかったのか」という点が問題視されます。

山形大学としては、今後、どのように再発防止に努めるのかが問われることになるでしょう。

山形大学の信頼回復への課題

このようなパワハラ問題が公になると、大学のイメージダウンは避けられません。

特に、大学院生や研究者にとっては、指導者との関係が重要であり、「安心して研究できる環境なのか?」という点が入学・進学の判断材料の一つとなります。

パワハラ防止策の強化や、再発防止に向けた具体的な施策の公表がなければ、今回の問題が大学の評価に長期的な影響を及ぼす可能性もあるでしょう。

山形大学の発表

山形大学は学歴フィルターに引っかかると言われて恥ずかしい

スポンサーリンク

山形大学の卒業生の多くは地元山形を中心に、宮城県や岩手県など東北地方の企業や公務員として就職しています。

一方で、首都圏の大手企業への就職率はそれほど高くなく、「学歴フィルターに引っかかるのでは?」と懸念する声もあります。

学歴フィルターとは、企業が採用活動において一定以上の偏差値の大学出身者しか選考対象にしないことを指します。

特に大手企業や外資系企業では、旧帝大や早慶上智、MARCH・関関同立といった大学群の出身者が有利になる傾向があるため、山形大学の学生が選考に通過しにくいケースもあるかもしれません。

ただし、これは大学の問題というよりも、学生自身の努力や選考対策による部分が大きいです。

実際に山形大学の卒業生でも、首都圏の企業に就職して活躍している人は多くいます。

山形大学は国公立最底辺と言われて恥ずかしい

ネット上では、山形大学が「国公立大学の中で最底辺」と言われることがあります。

その理由の一つとして、偏差値の低さが挙げられます。

山形大学の偏差値(2024年度)

学部共通テスト得点率偏差値
人文社会科学部62%~76%47.5~50.0
地域教育文化学部58%~70%47.5
理学部58%~75%47.5
医学部60%~90%47.5~62.5
工学部47%~70%42.5~45.0
農学部53%~65%47.5
社会共創デジタル学環64%~75%

これを見ると、確かに偏差値が高いとは言えませんが、特に医学部は国公立大学として十分な水準にあります。

また、工学部や農学部の偏差値が低いからといって、「大学全体が底辺」と決めつけるのは適切ではありません。

また、偏差値だけで大学の価値を判断するのは早計です。

山形大学には特色ある研究や地域密着型の教育があり、地元就職に強いというメリットもあります。

スポンサーリンク

山形大学とは

山形大学は、1949年に設立された国立大学であり、東北地方における重要な教育・研究機関の一つです。

本部は山形県山形市にあり、キャンパスは以下の4か所に分かれています。

  1. 小白川キャンパス(山形市) – 人文社会科学部、地域教育文化学部、理学部が所属。
  2. 飯田キャンパス(山形市) – 医学部が所属し、附属病院も併設。
  3. 米沢キャンパス(米沢市) – 工学部が所属し、産業技術研究に力を入れている。
  4. 鶴岡キャンパス(鶴岡市) – 農学部が所属し、地域農業との連携が盛ん。

学部・学環一覧

  • 人文社会科学部:経済・経営、法学、社会学、文学などを学び、行政機関や企業経営に携わる人材を育成。
  • 地域教育文化学部:教育学を中心に、地域社会と連携した教育を行い、主に教員を養成。
  • 理学部:数学、物理、化学、生物などの基礎科学を研究し、応用分野への展開も進める。
  • 医学部:医学科と看護学科を擁し、附属病院での実践的な医療教育を行う。
  • 工学部:機械工学、電気電子工学、情報工学など、幅広い分野で研究開発を進める。
  • 農学部:食料生産や環境保全に関する研究を行い、地域農業と密接に連携。
  • 社会共創デジタル学環:デジタル技術を活用した地域創生をテーマに学際的な教育を展開。

これらの学部・学環では、それぞれの専門分野に特化した研究が進められており、地域産業や自治体との協力も積極的に行われています。

卒業生の就職先は

山形大学の卒業生の主な就職先を学部ごとに見てみましょう。

  • 人文社会科学部:仙台市職員、山形市職員、山形県職員、宮城県職員、東北財務局、山形県警察本部、山形銀行、東北電力
  • 地域教育文化学部:山形県教員、仙台市教員、宮城県教員、福島県教員、新潟県教員、栃木県教員、山形銀行
  • 理学部:山形県職員、日立ソリューションズ東日本、気象庁、仙台国税局、東北農政局、山形県教員、YCC情報システム
  • 医学部(看護):山形大学医学部附属病院、東北大学病院、仙台市職員、山形市職員、宮城県立こども病院
  • 工学部:メイテック、ソフトクリエイトホールディングス、山形県職員、ジヤトコ
  • 農学部:山形県職員、福島県職員、青森県職員、新潟県職員

パスナビより

スポンサーリンク

まとめ:山形大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察

山形大学は、地元志向の学生には非常に適した大学であり、研究や教育にも特徴があります。

「恥ずかしい」という評価は主観的なものであり、個人の目標やキャリアプランに応じた大学選びが重要です。

また、地方国立大学であるがゆえに、偏差値や学歴フィルターを気にする意見がある一方で、地域に密着した教育や研究環境は、他の大学にはない魅力を持っています。

特に、地域社会や企業と連携した研究は実践的であり、卒業後のキャリアにもつながる強みがあります。

大学の評価は偏差値だけでは測れません。

山形大学には、地域で活躍するための実践的なカリキュラムや、地方行政や企業との密接な関係を活かした就職支援が整っています。

最終的には、大学での学びをどう活かすかが重要であり、それによって将来の可能性が大きく広がります。

大学名ではなく、自分の経験やスキルを磨くことが、社会で活躍する鍵となるでしょう。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました