国際教養大学は【すごい】のか?ネット上で「すごい」と言われている理由を考察
秋田県に位置する国際教養大学(Akita International University, AIU)は、日本国内のみならず、世界的にも注目を集める大学の一つです。
ネット上では「すごい」と評されることが多く、その理由として教育制度の独自性や国際的な評価の高さが挙げられます。
本記事では、国際教養大学の特長や評価、偏差値、卒業生の進路などを詳しく見ていきます。
国際教養大学の教育制度がすごい
国際教養大学の最大の特長は、その徹底したグローバル教育にあります。
以下のような独自の制度が設けられており、学生が世界で活躍するための力を身につけることができます。
- すべての授業を英語で実施
- 国際教養大学では、原則すべての授業が英語で行われます。そのため、学生は自然と高度な英語力を身につけることができます。
- 新入生は学生寮で留学生と共同生活
- 入学後1年間は、学生寮で留学生と共に生活することが義務付けられています。これにより、日常的に異文化交流ができる環境が整っています。
- 1年間の海外留学が必須
- 全学生に1年間の海外留学が義務付けられています。これにより、異文化理解を深め、国際的な視野を広げることができます。
こうした制度は、AIUが掲げる「世界で活躍するグローバル人材の育成」を実現するために設計されています。
国際教養大学の世界的評価がすごい

国際教養大学は、世界的な大学評価機関「Times Higher Education(THE)」のランキングで高い評価を受けています。
- 国際性部門で日本1位(2018〜2021年)
- THEの世界大学ランキングにおける「国際性部門」において、2018年から2021年まで4年連続で日本1位を獲得。
- 2022年には6位にランクダウン
- コロナ禍の影響により、2022年には6位へと順位が下がったものの、それでも国内トップレベルの国際性を誇っています。
これらの実績からも、国際教養大学がいかにグローバルな教育を提供しているかが分かります。
国際教養大学とは

国際教養大学(AIU)は、2004年に秋田県によって設立された公立大学で、日本国内でも数少ない国際教養教育に特化した大学です。
国際教養学部のみを擁し、学生は全員この学部に所属する形となります。
カリキュラムの特長
国際教養大学のカリキュラムは、「応用国際教養教育(AILA: Applied International Liberal Arts)」という理念のもとに設計されています。
これは、単なる教養教育ではなく、世界で実際に通用するスキルと知識を統合的に学ぶためのプログラムです。
- リベラルアーツ教育
- 専門分野に偏らず、幅広い分野の知識を学ぶことで、柔軟な思考力や問題解決能力を養います。
- 英語での授業
- すべての授業を英語で行うことで、高い英語運用能力を身につけることができます。
- グローバルリーダー育成
- 文化的な多様性を理解し、国際社会で活躍できるリーダーシップを育むことを目的としています。
キャンパス環境
国際教養大学のキャンパスは秋田県に位置しており、静かな環境の中で学びに集中することができます。
また、留学生の割合が非常に高く、学生の約4割が海外からの留学生であるため、キャンパス内では日常的に英語が飛び交う環境が整っています。
国際教養大学の偏差値は

国際教養大学の入学難易度は非常に高く、偏差値も全国トップレベルです。
- 共通テスト得点率:84%~98%
- 偏差値:67.5~70.0
これらの数値からも、入学難易度が非常に高いことが分かります。
特に、英語力が求められるため、一般的な国公立大学とは異なる対策が必要です。
卒業生の就職先は

国際教養大学の卒業生は、高い英語力と国際的な視野を活かし、国内外のトップ企業や政府機関などに就職しています。
主な就職先
- 企業:アマゾンジャパン、ソニー、トヨタ自動車、博報堂
- 商社:三菱商事、三井物産
- 政府機関:外務省、日本貿易振興機構(JETRO)、国際協力銀行(JBIC)
- 航空業界:日本航空(JAL)
このように、大手企業や国際機関への就職実績が豊富であることも、国際教養大学の「すごさ」の一因となっています。
まとめ:国際教養大学は【すごい】のか?ネット上で「すごい」と言われている理由を考察
国際教養大学が「すごい」と言われる理由は、以下のようなポイントに集約されます。
- 徹底したグローバル教育(英語での授業、留学生との共同生活、必須の海外留学)
- 世界的評価の高さ(THEランキングで国際性部門日本1位)
- 入学難易度の高さ(偏差値67.5~70.0)
- 優れた就職実績(国内外の有名企業・政府機関への高い就職率)
国際教養大学は、まさに日本屈指の「すごい」大学であり、グローバルなキャリアを目指す学生にとって魅力的な選択肢であると言えます。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント