中部大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察
「中部大学は恥ずかしい」といった言葉を見かけることがありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか?
インターネット上では、大学の知名度や就職率、偏差値などが話題になることが多く、それが「恥ずかしい」といった評価につながることもあります。
本記事では、中部大学がなぜそう言われるのか、具体的なデータをもとに検証していきます。
中部大学はどこにある大学と聞かれて恥ずかしい
中部大学は愛知県春日井市にある私立大学ですが、地元の東海地方でも「中京大学」と混同されることが多く、知名度の面で不利な立場にあります。
- 「中部大学」と聞いてもピンとこない人が多い
- 東海地方で「チューブ」と言っても「中京大学」と思われることがある
- 全国的な知名度が低く、大学名を言っても通じないことがある
こうした要因から、中部大学の学生や卒業生が「恥ずかしい」と感じる場面があるのかもしれません。
しかし、知名度が低いことと大学の実力が低いことは必ずしもイコールではありません。
中部大学は就職できないと言われて恥ずかしい

中部大学の就職率は決して低くありません。特に2023年度のデータを見ると、非常に高い就職率を誇っています。
- 大学全体の就職率:99.8%
- 文系の就職率:99.6%
- 理系の就職率:99.9%
- 実就職率(就職希望者に対する就職者の割合):95.4%
- 大手企業就職率:74.5%
これらのデータからもわかるように、中部大学の就職状況は非常に良好であり、「就職できない」といった評価は事実とは異なります。
中部大学とは

中部大学は、1964年に設置された私立大学で、愛知県春日井市に広大なキャンパスを構えています。
理工系・文系ともに幅広い学問分野をカバーする総合大学であり、特に工学系の学部は地域の産業とも強く結びついています。
教育の特徴
- 実学重視の教育:企業や研究機関との連携を活かし、実践的な学びを重視
- 充実した設備:最新の研究施設や実験設備を備え、専門分野の深い学びを支援
- グローバル化対応:海外留学プログラムや国際交流を推進し、グローバル人材の育成を目指す
キャンパスと施設
- 広大なキャンパス:春日井市の自然豊かな環境に立地し、学びに適した静かな環境
- 研究施設:先端技術を活用した工学研究施設、生命健康科学分野の研究センターなどを完備
- 学生支援:キャリアセンターによる就職支援、奨学金制度、学生寮などが整っている
学部構成
- 工学部
- 経営情報学部
- 国際関係学部
- 人文学部
- 応用生物学部
- 生命健康科学部
- 現代教育学部
- 理工学部
このように、中部大学は幅広い学問分野を提供し、学生の学びや研究を支える環境を整えています。
中部大学の偏差値は

中部大学の偏差値は以下のようになっています。
- 工学部:37.5~47.5
- 経営情報学部:37.5~42.5
- 国際関係学部:37.5
- 人文学部:37.5~45.0
- 応用生物学部:37.5~47.5
- 生命健康科学部:42.5~55.0
- 現代教育学部:40.0~47.5
- 理工学部:37.5~42.5
偏差値だけを見ると、全国的な難関大学と比べると高くはありませんが、それでも学部によってはしっかりとした教育が行われています。
卒業生の就職先は

中部大学の卒業生は幅広い業界に就職しており、大手企業への就職実績もあります。
- 工学部:三菱電機エンジニアリング、矢作建設工業、トーエネック、名古屋鉄道、豊田合成、富士ソフトなど
- 経営情報学部:トランコム、一条工務店、百五銀行、関西電力、星野リゾートなど
- 国際関係学部:トヨタ自動車、ダイドー、豊田信用金庫など
- 人文学部:愛知県教育委員会、マイナビ、愛知県警察本部、富士通など
- 応用生物学部:フジパングループ本社、山崎製パン、天野エンザイムなど
- 生命健康科学部:愛知医科大学病院、名古屋市立大学病院、名古屋大学医学部附属病院など
- 現代教育学部:保育士、教員(小・中・高・特別支援)、名古屋銀行など
こうした実績を踏まえると、「就職できない」という評判は事実ではないことがわかります。
まとめ:中部大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察
「中部大学は恥ずかしい」と言われる理由には、知名度の低さや偏差値の問題があるかもしれません。しかし、
- 就職率は非常に高く、大手企業への就職実績もある
- 学部構成は多様で、特に工学・生命健康科学系では高い評価を得ている
- 偏差値は高くないが、しっかりとした教育が行われている
といった点を考慮すると、「恥ずかしい」と一概に言うことはできません。
大学の評価は偏差値や知名度だけで決まるものではなく、実績や学びの質が重要です。
中部大学に興味がある人は、こうした点をしっかりと確認し、自分に合った学びの場かどうかを判断することが大切です。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント