茨城大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察
茨城大学は、日本の国立大学の一つであり、茨城県内にキャンパスを構えています。
しかし、ネット上では「茨城大学は恥ずかしい」という意見が散見されます。
本記事では、茨城大学が「恥ずかしい」と言われる理由を考察し、実際の大学の特徴や就職状況などを紹介します。
茨城大学は筑波大学と比較されて恥ずかしい
茨城県は、日本で唯一、国立の総合大学が2つある都道府県です。
それが茨城大学と筑波大学です。
この2校が比較されることが多く、筑波大学の方が偏差値が高いため、「茨城大学は恥ずかしい」と感じる人がいるようです。
偏差値の比較
大学 | 偏差値 |
---|---|
茨城大学 | 42.5〜52.5 |
筑波大学 | 55.0〜67.5 |
このように、筑波大学の方が学力面で優れているとされているため、茨城大学の学生がコンプレックスを抱くこともあるかもしれません。
しかし、大学の価値は偏差値だけで決まるものではなく、個々の学びや環境も重要な要素です。
茨城大学は国公立でも偏差値が低くて恥ずかしい

茨城大学の偏差値は国公立大学の中では低めの部類に入ります。
そのため、受験生の間では「茨城大学にしか受からなかった」といったネガティブな声もあります。
しかし、偏差値はあくまで一つの指標であり、大学には独自の強みがあります。
例えば、工学部や農学部では、地元の産業と連携した研究が行われており、実践的な学びを提供しています。
また、教育学部は教員採用試験の合格者数が多く、教育分野では一定の評価を得ています。
茨城大学とは

茨城大学は、1949年に設立された国立大学で、茨城県水戸市を本部としています。
水戸キャンパス、日立キャンパス、阿見キャンパスの3つのキャンパスを有し、それぞれの学部が特色ある教育・研究を行っています。
キャンパスと学部
- 水戸キャンパス(本部)
- 人文社会科学部
- 教育学部
- 理学部
- 日立キャンパス
- 工学部
- 阿見キャンパス
- 農学部
各学部の特徴
- 人文社会科学部
- 文学、経済、法学、社会学など多岐にわたる分野をカバー。
- 地域社会との連携を重視し、実践的な学びを提供。
- 教育学部
- 教員養成に力を入れ、多くの卒業生が教員として活躍。
- 幼稚園から高校までの教育課程に対応。
- 理学部
- 物理学、化学、生物学、地球科学など基礎科学の研究が充実。
- 研究機関や企業との共同研究も活発。
- 工学部
- 機械、電気、情報、建築などの工学系学科を擁し、実践的な技術教育を提供。
- 地元の産業界との協力体制が整っており、企業との共同研究が盛ん。
- 農学部
- 農業、環境、バイオテクノロジーなど幅広い分野で教育・研究を展開。
- 地域の農業振興や食品開発に貢献。
- 地域未来共創学環
- 地域社会の課題解決を目的とした新しい学部。
- 環境問題や地方創生に関する学際的な学びを提供。
茨城大学は、地域社会と密接に関わりながら、実践的な教育と研究を進める大学です。
偏差値だけでは測れない魅力が多く、特に地元企業や行政とのつながりが強い点が特徴です。
茨城大学の偏差値は

学部ごとの偏差値を見てみましょう。
学部 | 共テ得点率 | 偏差値 |
人文社会科学部 | 69%~75% | 47.5~55.0 |
教育学部 | 45%~72% | 47.5~50.0 |
理学部 | 61%~69% | 45.0~52.5 |
工学部 | 56%~71% | 42.5~52.5 |
農学部 | 56%~67% | 45.0~50.0 |
地域未来共創学環 | 60%~67% | 52.5 |
卒業生の就職先は

茨城大学の卒業生は、地方公務員や民間企業など幅広い分野で活躍しています。
- 人文社会科学部:茨城県庁、常陽銀行、つくば市役所、イオンリテール、水戸市役所、日本年金機構、国土交通省など。
- 教育学部:茨城県内外の小中高等学校教員、特別支援学校教員など。
- 理学部:東京国税局、物質・材料研究機構、東京電力ホールディングス、日立システムズパワーサービスなど。
- 工学部:日立ハイテクソリューションズ、JR東日本、日立建機、マツダ、清水建設、富士通、本田技研工業など。
- 農学部:地方公務員、農業協同組合、山崎製パン、日本食研ホールディングスなど。
まとめ:茨城大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察
茨城大学が「恥ずかしい」と言われる理由には、筑波大学との比較や、偏差値の低さが挙げられます。しかし、
- 偏差値だけで大学の価値は決まらない
- 地域に根差した教育・研究を行っている
- 公務員や大手企業へ就職する卒業生も多い
といった点を考慮すると、単純に「恥ずかしい」と評価するのは適切ではありません。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント