福岡工業大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察
福岡工業大学(FIT)は、福岡県福岡市にある私立大学で、工学、情報工学、社会環境学の分野で教育を提供しています。
しかし、ネット上では「福岡工業大学は恥ずかしい」といった声が見られることもあります。
本記事では、そのような意見の背景にある理由を検証し、福岡工業大学の実態を詳しく見ていきます。
福岡工業大学は就職ができないと言われて恥ずかしい
福岡工業大学は「就職できない」というイメージを持たれることがありますが、実際のデータを見るとその評価は大きく異なります。
2023年度の就職実績
- 就職率:99.6%
- 就職満足度:97.6%
さらに、第一志望およびそれに準じる企業への就職率は9割以上に達しています。
この数字は全国的に見ても非常に高い水準であり、「就職できない」という評判が事実とは異なることがわかります。
福岡工業大学は誰でも入れると言われて恥ずかしい

「誰でも入れる大学」という評価もありますが、実際の入試倍率を見ると、決してそうとは言えません。
2024年度の入試倍率
- 全体の倍率:1.5倍~1.8倍
学部ごとに差はあるものの、特に2023年度の情報工学部の倍率は2.7倍と、決して簡単には入れないレベルであることがわかります。
「誰でも入れる」というイメージは過去のものか、誇張されたものかもしれません。
福岡工業大学とは

福岡工業大学は、1963年に創立された私立大学で、工学技術・情報技術・社会環境学の分野に強みを持つ理系大学です。
九州地方では技術者育成に定評があり、実践的なカリキュラムを提供しています。
福岡市の東部に位置し、充実したキャンパス設備を誇ります。
特に、最新の研究施設やICT環境が整っており、学生は最先端の技術を学ぶことができます。
また、企業との連携も活発で、インターンシップや共同研究などを通じて、実社会での実践力を養う機会が多く提供されています。
学部構成は以下の3学部から成り立っています。
- 工学部:電気工学、機械工学、建築学などの分野を学ぶ。
- 情報工学部:コンピュータサイエンスやAI、データサイエンスなどを専門とする。
- 社会環境学部:環境問題、経営学、公共政策など社会に関する幅広い知識を習得する。
また、大学院も設置されており、研究を深めたい学生の進学先としても選ばれています。
福岡工業大学の偏差値

各学部の偏差値は以下の通りです。
- 工学部:40.0~42.5
- 情報工学部:40.0~42.5
- 社会環境学部:35.0~40.0
偏差値としては全国の工業系大学と比較して中程度の難易度と言えます。
高偏差値の大学と比べると見劣りするかもしれませんが、それだけで「恥ずかしい」と判断するのは適切ではありません。
福岡工業大学の卒業生の就職先

福岡工業大学の卒業生は、多くの有名企業や専門分野での就職を果たしています。
主な就職先
工学部
- 三井ハイテック
- きんでん
- 太平電業
- 非破壊検査
- メルコパワーデバイス
- 九星飲料工業
- 九電工
情報工学部
- アルファシステムズ
- 富士ソフト
- シティアスコム
- 九州DTS
- RKKCS
社会環境学部
- アステム
- 太陽建機レンタル
- 日本乾溜工業
- 西日本シティ銀行
- Qsol
- DTS
このように、多くの卒業生が各業界の著名な企業へ就職しています。
まとめ:福岡工業大学は【恥ずかしい】のか?ネット上で「恥ずかしい」と言われている理由を考察
ネット上で「福岡工業大学は恥ずかしい」と言われる理由には、就職や入試難易度に関する誤解があることがわかりました。
- 就職率99.6%、就職満足度97.6%と非常に高く、就職ができないという評価は不適切。
- 入試倍率は1.5~2.7倍と、決して「誰でも入れる」わけではない。
- 卒業生は有名企業に多数就職しており、実績も十分。
これらの点を考えると、「福岡工業大学は恥ずかしい」という意見は、事実に基づかない偏見や誤解によるものが多いと言えます。
大学選びをする際は、ネットの評判だけでなく、データや実績をしっかりと確認することが大切です。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント