酪農学園大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
酪農学園大学は、北海道江別市に位置する農業と生命科学を専門とする大学として、特に注目を集めています。
しかし、「やばい」というネット上での評判に興味を持つ人も少なくありません。
本記事では、その理由をさまざまな観点から考察し、酪農学園大学の魅力や特徴を掘り下げていきます。
酪農学園大学のキャンパスが広くてやばい
酪農学園大学のキャンパスの広さは、なんと約135ha。
これは東京ドーム約28個分に相当します。この広大な敷地内には、講義棟だけでなく、以下のようなさまざまな施設があります。
- 農場:実際に学生が作業を体験できる広大な農場。
- 動物病院:獣医学群の学生が実践的な学びを得られる場所。
- 研究施設:先端研究が行われる設備。
- 課外活動施設:スポーツやサークル活動を支える環境。
このスケールの大きさと設備の充実さは、他大学ではなかなか体験できないものです。
酪農学園大学の取得できる資格数がやばい

酪農学園大学では、実学教育を重視し、多くの資格取得を支援しています。
その数は、全学類合わせて約56種類以上にも及びます。
これにより、学生は卒業後のキャリア形成に有利なスキルを身につけることができます。
主な資格取得例は以下の通りです。
家畜(牛)人工授精師
本学が定める授業科目を履修し、単位を取得後、本学で開催される講習会(定員があります)を受講し、最終試験に合格すると「家畜人工授精師証」の申請に必要な「家畜人工授精師修業試験合格証」が取得できます。
免許証が交付されると主として家畜人工授精所または農協・共済組合等の職員として家畜の人工授精業務に従事します。
食品衛生責任者
本学で開催する講習会を受講することにより資格が取得できます。
食品の製造・加工・調理・販売などが衛生的におこなわれるよう、食品関係施設で衛生管理にあたるとともに従事員の衛生教育を務めます。
食品関係の事業所は、食品衛生責任者をおくことが義務付けられています。
食品衛生管理者
本学が定める授業科目を取得し、実務についた場合、与えられる資格です。
乳製品・肉製品・添加物・その他の食品の製造・加工の過程で、特に衛生上の考慮を必要とする施設において、その管理する食品・添加物等に関して違反がないように、製造・加工に従事する者の監督をおこないます。
食品衛生監視員
本学が定める授業科目を取得し、その資格を前提として国家(地方)公務員として採用された場合に付与される資格です。
食品営業や集団給食に対する監視、指導、助言、食品収去検査、衛生教育等をおこないます
フードスペシャリスト
フードスペシャリストとは、日本フードスペシャリスト協会が認定する資格です。
食品の官能評価・鑑別など「食」に関する幅広い専門知識・技術を有し、食品や食生活について流通・販売者と消費者に的確な情報を提供し、またレストランや食堂などで快適な飲食ができるよう食空間をコーディネートしたり、さらに消費者のクレームにも対応できる力を持つ「食」の専門職です
栄養士・管理栄養士
本学の食と健康学類管理栄養士コースを卒業した時点で栄養士免許証が交付され、国家試験に合格すると管理栄養士免許証が交付されます。
栄養士と管理栄養士には次のような違いがあります。栄養士とは栄養バランスを考えた献立の作成、調理方法の改善・指導をおこなう人のことです。
管理栄養士とは栄養士より高度な専門知識・技術をもって健康の保持増進のため複雑または困難な栄養指導をおこなう人のことです。
各学類で対応している資格の詳細については、公式サイトやパンフレットで確認してみることをおすすめします。
酪農学園大学とは

酪農学園大学は、1933年に設立された私立大学です。
その歴史と実績は、農業や生命科学の分野で長年にわたり信頼されてきました。
大学の使命は、農業・食品・環境・生命科学の分野で実践的な教育と研究を行い、地域社会や国際社会に貢献することです。
キリスト教精神に基づく教育
酪農学園大学はキリスト教精神を基本理念としており、「敬虔」「勤勉」「協同」の三大精神を教育の柱としています。
この理念に基づき、人間性豊かで社会貢献できる人材の育成を目指しています。
幅広い学びの分野
学びの分野は大きく2つの学群に分かれています。
- 農食環境学群:
- 持続可能な農業や食品の生産、環境保全に関する教育を行う学群。
- 分野横断的なカリキュラムが組まれており、実際の農業や食品加工の現場での実習も含まれています。
- 獣医学群:
- 動物医療や動物福祉に関する高度な専門知識を提供。
- 国内でも数少ない獣医学教育を行う学群で、動物病院や研究施設での実習を通じて実践力を養います。
特色ある教育プログラム
酪農学園大学では、実学を重視した教育を行っています。
たとえば、農場や動物病院での実習や、地域社会と連携したプロジェクトを通じて、学生が現場での実践的なスキルを身につける機会を提供しています。
また、海外研修プログラムも充実しており、国際的な視野を持った人材の育成にも力を入れています。
酪農学園大学の偏差値は

酪農学園大学の偏差値は学群ごとに異なります。
- 農食環境学群:BF–37.5
- 獣医学群:42.5–55.0
獣医学群は全国でも人気が高い分野であるため、比較的高い偏差値が求められる傾向にあります。
一方、農食環境学群は幅広い学生を受け入れており、基礎から専門的な内容まで学べる環境が整っています。
卒業生の就職先は

酪農学園大学の卒業生は、農業や食品、獣医学関連の幅広い分野で活躍しています。
学群ごとの主な就職先を以下に示します。
農食環境学群
- 北海道職員
- エームサービス
- 日本ニューホランド
- ジョイフルエーケー
- モリタン
- 家畜改良センター
- ツルハ
- 日清医療食品
- 生活協同組合コープさっぽろ
- 北海道警察
獣医学群
- 北海道農業共済組合
- 北海道庁
- 追分ファーム
- ミズノ動物クリニック
- テリアもりやま犬と猫の病院
- 農林水産省
- 稚内AIセンター
- 広島県農業共済組合
- 鹿児島県農業共済組合
- アイリス動物医療センター
卒業生たちは地元北海道だけでなく、全国的にも活躍しています。
まとめ:酪農学園大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
酪農学園大学は、広大なキャンパスや多岐にわたる資格取得支援、就職実績など、多くの面で「やばい」と言われる要素を備えています。
その独自性は他大学と一線を画し、特に農業や生命科学、獣医学に興味がある学生にとって魅力的な環境を提供しています。
もし酪農学園大学に興味を持たれた方は、ぜひ一度そのキャンパスを訪れてみてください。
実際に見て、感じることで、その「やばさ」を実感できることでしょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント