創価大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
創価大学に関して、ネット上では様々な意見が飛び交っています。
「やばい」と言われる理由には、就職状況や創価学会との関係などが挙げられます。
しかし、それらの評価が事実に基づいているのかどうかを検証していきます。
創価大学は就職できないと言われてやばい
就職に関する不安の声もネットで見られますが、実際のデータを確認するとその評価は誤解である可能性が高いです。
2023年度の創価大学卒業生の就職率は97.6%と非常に高い水準を誇っています。
さらに、2021年度の93.5%から4.1%の改善が見られることからも、大学側が就職支援に力を入れていることが伺えます。
例えば、キャリア支援センターによるセミナーや企業との連携を通じて、学生が自分に合った就職先を見つけるサポートが充実しています。
この結果、創価大学の就職率が年々向上しているのです。
創価大学は学会員以外が入学すると勧誘されてやばい

創価大学という名称から、学生全員が創価学会員だと思う方もいるかもしれません。
しかし、実際にはそうではありません。創価大学には、学会員以外の学生も数多く在籍しており、入学理由も多岐にわたります。
例えば、「学びたい分野があるから」という学問的な目的で入学する学生や、スポーツ推薦で入学する学生もいます。
特に創価大学の駅伝チームは強豪であり、箱根駅伝への出場もほぼ毎年実現しています。
野球も強豪で創価大学出身のプロ野球選手もいます。
また、創価大学内には「創価学会への勧誘はしてはいけない」というルールが存在しています。
そのため、学会員以外が入学した場合でも、学内で勧誘を受けることはありません。
このルールによって、非学会員の学生も安心して学ぶ環境が整えられているのです。
創価大学とは

創価大学は、1971年に創立された私立大学で、東京都八王子市に広大なキャンパスを構えています。
建学の精神は「人間教育の最高学府」として、学生一人ひとりの可能性を引き出す教育を目指しています。学問的な探究と人間性の向上を重視しており、国内外からも評価を受けています。
キャンパス内には最新の設備が整った教育・研究施設があり、学生が主体的に学びを深めることができます。
また、豊かな自然に囲まれた環境は、勉強に集中できるだけでなく、学生生活を充実させる要素となっています。
創価大学は以下の8つの学部を設置しており、学生が多様な分野で学べる体制を整えています:
- 経済学部:経済学の理論と実践を学び、グローバル社会で活躍する人材を育成。
- 経営学部:企業経営やマネジメントの専門知識を習得し、リーダーシップを発揮できる人材を育成。
- 法学部:法律の基礎から応用までを学び、公正で平和な社会の実現を目指す。
- 文学部:人文学の幅広い分野を探究し、文化・歴史・言語への理解を深める。
- 教育学部:教育の理論と実践を学び、次世代を担う教育者を育成。
- 国際教養学部:国際的な視野を持つ人材を育てるため、英語による授業や留学プログラムを充実。
- 理工学部:科学技術の基礎と応用を学び、技術革新に貢献できる人材を育成。
- 看護学部:高度な医療知識と実践力を備えた看護師を目指す。
また、創価大学は国際交流にも力を入れており、世界各国の大学との連携を通じて留学プログラムや共同研究を実施しています。
多文化共生の精神を育む教育方針は、学生たちに広い視野を提供しています。
創価大学の偏差値は

創価大学の偏差値は以下の通りです。
- 経済学部:40.0–42.5
- 経営学部:40.0–42.5
- 法学部:37.5–42.5
- 文学部:37.5–40.0
- 教育学部:37.5–42.5
- 国際教養学部:45.0–47.5
- 理工学部:42.5–45.0
- 看護学部:42.5
これらの偏差値を見ると、学部によって多少の違いはあるものの、多くの学生が手の届く範囲であることがわかります。
また、国際教養学部や看護学部などは他学部より高めの偏差値を持ち、専門性が高いことが伺えます。
卒業生の就職先は

創価大学の卒業生は、多様な分野で活躍しています。主な就職先を学部別に見ると:
- 経済学部:日本アイ・ビー・エム、アクセンチュアなど
- 経営学部:あいおいニッセイ同和損害保険、アクセンチュアなど
- 法学部:日本アイ・ビー・エム、読売新聞東京本社など
- 文学部:中学校教員、高校教員、伊藤園など
- 教育学部:小学校教員、幼稚園教員、中学校教員、高校教員など
- 国際教養学部:日本アイ・ビー・エム、パナソニック、NTTデータなど
- 理工学部:中学校教員、高校教員、アルプス技研、DTSなど
- 看護学部:国立国際医療研究センター病院、国立成育医療研究センターなど
これらの実績は、創価大学のキャリアサポートが充実していることを裏付けています。
まとめ:創価大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
創価大学に対する「やばい」という評価には、いくつかの誤解が含まれています。
就職率の高さや、学会員以外でも安心して学べる環境が整っていることから、必ずしもネガティブな評価が当てはまるわけではありません。
創価大学は、幅広い学問分野を提供し、多様なキャリアパスをサポートしている大学です。
もし入学を検討しているのであれば、ネット上の評価だけでなく、公式情報や在学生の声を直接確認してみることをおすすめします。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント