立命館大学は【関東や東京でいうと】どの大学?「やばい」「恥ずかしい」と言われている理由を考察
関西の名門私立大学として知られる立命館大学。関東や東京で言うと、どの大学に相当するのでしょうか?
また、ネット上で「やばい」や「恥ずかしい」と評される理由についても掘り下げて考察していきます。
立命館大学は関東や東京でいうとGMARCH?日東駒専?
立命館大学のレベルは、難易度や偏差値の観点から見ると、関東の私立大学群であるGMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の中でも法政大学と同レベルとされることが多いです。
一方、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の東洋大学よりは上のランクと位置づけられています。
特に、立命館大学の看板学部である法学部や国際関係学部、経営学部は偏差値も高く、全国的にも評価されています。
関西の私立大学の中で「関関同立」として分類される立命館大学は、総合力で見れば日本のトップレベルの私立大学群の一つと言えるでしょう。
立命館大学は関東や東京で言うと西の早稲田?やばい・恥ずかしい
西の早稲田と言われるのは、立命館大学ではなく同志社大学です。
同志社大学は「西の早稲田」と言われることもあり、早稲田大学との縁も深いです。
早稲田の開学当時に同志社から教員が派遣された経緯があり、現在も国内交換留学制度を通じて関係が続いています。
しかし、本気で「西の早稲田」と呼ぶのは少し誇張気味かもしれません。
同志社大学と早稲田大学を比較した場合、入試難易度や世間の評価において、依然として早稲田大学が上回っています。
立命館大学についても同様に、早稲田や慶應義塾大学ほどの全国的なブランド力には及ばないものの、関西エリアでは十分に高い評価を得ています。
立命館大学とは

立命館大学は、1900年に創立された歴史ある私立大学で、「自由と清新」を理念に掲げ、革新的な教育と研究を提供しています。
京都府、滋賀県、大阪府の3キャンパスを中心に展開しており、それぞれ異なる特色を持っています。
- 衣笠キャンパス(京都市北区):文系学部を中心に配置されており、歴史と伝統を感じさせる環境の中で学ぶことができます。
- びわこ・くさつキャンパス(BKC、滋賀県草津市):理系学部やスポーツ系学部が集結しており、最先端の設備が整った広大なキャンパスです。
- 大阪いばらきキャンパス(OIC、大阪府茨木市):都市型キャンパスとして、政策科学部や経営学部などが拠点を構え、社会との接点を重視した教育が展開されています。
立命館大学は、文系・理系を問わず幅広い学問分野を網羅する総合大学として知られています。
学部構成は以下の通りです。
- 法学部:法曹界や公務員を目指す学生が多く、法律を基盤とした幅広い知識を学びます。
- 産業社会学部:現代社会の課題を多角的に探求し、社会貢献を目指す学びを提供します。
- 国際関係学部:国際問題や多文化共生をテーマに、グローバルな視点で学べる学部です。
- 文学部:日本文学、歴史学、哲学などの分野で深い知識を追求します。
- 経営学部:企業経営やマーケティングに重点を置き、実践的なスキルを養います。
- 政策科学部:社会課題を解決するための政策立案能力を育成します。
- 総合心理学部:人間の心理を科学的に分析し、心の健康に貢献します。
- グローバル教養学部:英語での授業を中心に、国際的な教養を身につけることを目的としています。
- 映像学部:映像制作やメディア理論を学び、クリエイティブなキャリアを目指します。
- 情報理工学部:AIやデータサイエンスなど、現代社会を支える情報技術を学びます。
- 経済学部:経済の仕組みを理論的かつ実践的に学び、社会の発展に寄与します。
- スポーツ健康科学部:スポーツ科学を基盤に、健康増進や競技力向上を探求します。
- 食マネジメント学部:食に関する多角的な知識を学び、食品業界でのキャリアを目指します。
- 理工学部:物理、化学、建築など多様な理工学分野で実践的な教育を行います。
- 生命科学部:生命の神秘を解明し、バイオテクノロジー分野で活躍する人材を育てます。
- 薬学部:医療現場で求められる薬剤師や創薬研究者を目指します。
さらに、立命館大学は国際化にも積極的で、留学生の受け入れや海外提携大学との交換留学制度が充実しています。
学生の多様性を尊重し、グローバルな視点で教育を行うことが特色です。
立命館大学の偏差値は

以下は学部別の偏差値一覧です。
- 法学部:55.0
- 産業社会学部:52.5–55.0
- 国際関係学部:55.0–67.5
- 文学部:52.5–57.5
- 経営学部:55.0–60.0
- 政策科学部:55.0
- 総合心理学部:55.0–60.0
- グローバル教養学部:情報がありません
- 映像学部:52.5–55.0
- 情報理工学部:55.0–57.5
- 経済学部:52.5–55.0
- スポーツ健康科学部:52.5
- 食マネジメント学部:52.5
- 理工学部:50.0–57.5
- 生命科学部:52.5
- 薬学部:52.5–55.0
国際関係学部や経営学部の偏差値が高く、特に国際関係学部は全国トップクラスの評価を受けています。
卒業生の就職先は

立命館大学の卒業生は、幅広い業種で活躍しています。
以下は主な学部別の就職率の高い業種です。
- 法学部:公務員27.0%、メーカー19.1%、金融16.0%
- 産業社会学部:メーカー23.2%、サービス13.0%、金融11.6%
- 国際関係学部:メーカー26.8%、サービス21.1%、IT・情報処理14.6%
- 文学部:メーカー22.5%、サービス15.5%、IT・情報処理11.0%
- 経営学部:メーカー25.3%、サービス16.5%、IT・情報処理15.0%
- 政策科学部:メーカー33.4%、IT・情報処理15.7%、サービス12.1%
- 総合心理学部:メーカー19.5%、サービス18.4%、IT・情報処理17.8%
- グローバル教養学部:商社・サービス各18.5%、金融14.8%
- 映像学部:情報(通信・マスコミ)39.0%、IT・情報処理23.0%、サービス14.0%
- 情報理工学部:IT・情報処理38.9%、メーカー30.0%、サービス12.2%
- 経済学部:メーカー27.0%、金融19.9%、IT・情報処理11.9%
- スポーツ健康科学部:メーカー28.4%、金融13.6%、サービス13.0%
- 食マネジメント学部:メーカー35.4%、サービス16.0%、商社10.7%
- 理工学部:メーカー49.2%、IT・情報処理14.0%、サービス9.0%
- 生命科学部:メーカー43.5%、IT・情報処理21.2%、サービス10.6%
- 薬学部(薬):薬局44.3%、企業27.3%、病院22.7%
- 薬学部(創薬科学):メーカー41.7%、サービス25.0%、公務員16.7%
特に理系学部の卒業生はメーカーへの就職率が高く、実務に直結する分野での強みが伺えます。
まとめ:立命館大学は【関東や東京でいうと】どの大学?「やばい」「恥ずかしい」と言われている理由を考察
立命館大学は、関東や東京で言うとGMARCHの法政大学に近いレベルとされることが多く、日東駒専よりも上位に位置づけられます。
また、同志社大学が「西の早稲田」と称される一方で、立命館大学も関西を代表する名門私立大学として高い評価を得ています。
偏差値や就職実績を見ると、立命館大学は文系・理系ともにバランスの取れた総合大学であり、多くの分野で優れた教育とキャリア支援を提供しています。
ネット上で「やばい」や「恥ずかしい」といった意見も見られますが、その多くは特定の偏見や誤解に基づいている可能性があります。
実際には、高い実績と多彩な教育プログラムを誇る立命館大学は、全国的に見ても魅力的な進学先の一つです。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント