東京女子医科大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
東京女子医科大学は、日本における女性医師の育成を目的として創立された歴史ある私立大学です。
しかし、ネット上では「やばい」という評判が立つこともあり、医療事故や卒業率、国家試験の合格率などの観点で議論されています。
本記事では、その背景や実際のデータをもとに、東京女子医科大学がなぜ「やばい」と言われているのかを考察します。
東京女子医科大学の附属病院での医療事故がやばい
東京女子医科大学附属病院は、高度な医療を提供する一方で、過去にいくつかの重大な医療事故が発生し、社会的な注目を集めました。
これらの事故は大学の評判に影響を与える一因となっています。
人工心肺事故
2001年、患者の心臓手術中に人工心肺装置の不具合が発生し、患者は2日後に死亡しました。
この事故は、医療現場における安全性管理の重要性を社会に知らしめるきっかけとなりました。
プロポフォール過量投与
2014年、頸部リンパ管腫の摘出手術を受けた男児が、プロポフォールの過量投与によって急性循環不全を引き起こし、3日後に死亡しました。
この事件では、薬剤の投与量を誤った医療従事者の過失が指摘されています。
ラモトリギン過量投与
同年、抗てんかん薬ラミクタール(一般名ラモトリギン)が用法用量の16倍投与され、中毒性表皮壊死症(TEN)を発症した患者が死亡しました。
この事故では、適切な投与量を確認するプロセスが欠如していたことが問題視されました。
これらの医療事故は深刻な問題ですが、東京女子医科大学病院には日々患者のために尽力している医師や看護師も多く存在します。
医療事故が一部で大きく取り上げられることによって、病院全体の評価が過剰に悪化する可能性もあります。
公平な視点で、事故の背景や再発防止策を検証することが求められます。
東京女子医科大学の卒業率がやばい

東京女子医科大学のストレート卒業率は93%であり、これは私立医学部の中で第2位に位置しています。
このデータは、大学が高い教育水準を維持していることを示しています。
一見するとハードルが高いように思われますが、学生がしっかりとした支援を受けて卒業できる環境が整っているといえます。
東京女子医科大学とは

東京女子医科大学は、女性医師の育成を目的として1900年に設立されました。
当時、女性が医師になることは非常に難しく、その中で女性が活躍できる医療教育機関としての役割を果たしてきました。
大学の特徴や学部構成を以下に詳しく紹介します。
歴史と理念
- 設立の背景:明治時代末期、日本の医療界では女性医師がほとんど存在せず、女性が医療分野で活躍する機会は限られていました。
東京女子医科大学は、女性が医師として自立し、社会に貢献できる場を提供するために創立されました。 - 理念:大学の教育理念は「女性医師の育成」を中心に据え、人間性豊かな医療人の育成を目指しています。
- これには、医学知識や技術の習得だけでなく、患者に寄り添う姿勢や倫理観の涵養も含まれています。
学部構成
- 医学部
- 女性医師の育成を中心に、基礎医学から臨床医学までの幅広いカリキュラムを提供。
- 最新の医療技術を学ぶための設備が整っており、附属病院での実習も充実しています。
- 医学研究にも力を入れており、国内外で活躍する研究者を輩出しています。
- 看護学部
- 看護師や保健師、助産師などの資格取得を目指す学生を支援。
- 実践的なスキルを身につけるための臨床実習が充実しており、卒業後すぐに現場で活躍できる人材を育成。
- 患者中心のケアを重視し、高度な倫理観とコミュニケーション能力を養います。
教育環境
- 設備:最新の医療機器やシミュレーションセンターを備えた教育施設。
- 支援体制:学生一人ひとりに対するきめ細やかなサポートが行われており、学習や生活の相談がしやすい環境です。
- 附属病院:大学附属病院は国内有数の医療施設として、高度医療を提供するだけでなく、学生の臨床実習の場としても重要な役割を果たしています。
社会的役割
東京女子医科大学は、日本における女性医師の地位向上と医療の質向上に貢献してきました。
また、卒業生の多くが医師として全国各地で活躍しており、医療現場での影響力は大きいと言えます。
東京女子医科大学の偏差値は

- 医学部:偏差値60.0
- 看護学部:偏差値42.5
これらの偏差値は、他の私立大学と比較しても高い水準にあり、受験生にとって対策が重要な大学と言えます。
医師国家試験の合格率は

東京女子医科大学の医師国家試験合格率は以下の通りです。
年(回) | 新卒者のみ | 新卒全国平均 | 既卒者のみ | 既卒者込 | 全区平均 |
---|---|---|---|---|---|
2018年 | 92.0% | 92.4% | 55.6% | 89.3% | 89.0% |
2019年 | 92.5% | 94.9% | 91.7% | 92.4% | 92.1% |
2020年 | 92.5% | 94.4% | 70.0% | 90.6% | 91.4% |
2021年 | 92.0% | 95.0% | 58.3% | 88.8% | 91.7% |
新卒者の合格率は全国平均に近い水準を維持しており、医学教育の質の高さを裏付けています。
一方で、既卒者を含む合格率には課題も見られます。
まとめ:東京女子医科大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
東京女子医科大学は、医療事故や国家試験合格率などで話題になることが多いですが、実際には高い教育水準と支援体制を持つ大学です。
附属病院での医療事故は深刻な問題ですが、多くの医師や看護師が患者のために尽力している点も見逃せません。
卒業率や国家試験合格率のデータを踏まえると、学生が安心して学べる環境が整っていると言えます。
ネット上の評判に影響されすぎず、公平な視点で大学の実態を評価することが重要です。
東京女子医科大学は、日本の医療界において重要な役割を果たしている大学であり、今後も注目を集め続けるでしょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント