関西学院大学は【恥ずかしい】のか?東京でいうと「どんな大学」か ?を考察

スポンサーリンク
大学あれこれ

関西学院大学は【恥ずかしい】のか?東京でいうと「どんな大学」か ?を考察

関西学院大学(以下、関学)は関西を代表する私立大学の一つですが、東京在住者にはその位置づけやイメージがやや曖昧かもしれません。

本記事では、関学が東京で例えるとどのような大学に相当するのか、その評価や特徴について深掘りします。

また、大学の概要や卒業生の就職先なども併せて紹介し、関学の実態に迫ります。

スポンサーリンク

関西学院大学は東京でいうとどんな大学?

スポンサーリンク

関西学院大学のイメージを東京の大学に例えるなら、慶應義塾大学青山学院大学を足して2で割ったような存在という声があります。

理由は以下の通りです。

慶應義塾大学との共通点

関学は、慶應義塾大学とともに経済界に多数の人材を輩出してきた歴史があります。

また、比較的裕福で上品な学生が多い傾向があり、さらに母校愛が強い点でも似ています。

そのため、戦前から「西の慶應」と呼ばれてきました。

青山学院大学との共通点

一方で、関学はキリスト教のミッションスクールであり、英語教育にも力を入れている点が特徴です。

この点では、同じミッションスクールであり、上品なイメージを持つ青山学院大学に近いと言えます。

関西学院大学は東京でいうとどんなイメージ、関関同立とGMARCHで比較

関西では「関関同立(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)」が、

東京では「GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)」がそれぞれ有名私立大学群として知られています。

関関同立とGMARCHの比較

創立以来の総合評価では、以下のように位置づけられます。

  • Sグループ:関西学院大学、同志社大学、中央大学(法学部)
  • Aグループ:明治大学、立教大学
  • Bグループ:青山学院大学、学習院大学、中央大学(法学部以外)
  • Cグループ:法政大学、関西大学、立命館大学

このことから、関学は同志社大学と並び、関西の中でも特に高い評価を受けています。

スポンサーリンク

関西学院大学とは

関西学院大学は、1889年に米国南メソジスト監督教会によって設立されたキリスト教のミッションスクールであり、その教育理念には「Mastery for Service(奉仕のための修得)」というモットーが掲げられています。

この理念に基づき、知識や技術だけでなく、人間性を重視した教育を行っています。

キャンパス概要

関学には3つの主要キャンパスがあり、それぞれ異なる特色を持っています。

  1. 西宮上ヶ原キャンパス
    • 関学のメインキャンパスであり、西宮市の緑豊かな丘陵地に位置しています。
    • 美しいゴシック建築の校舎が特徴で、キャンパス全体が観光地のような雰囲気を持っています。
    • 学部一覧:
      • 神学部
      • 文学部
      • 社会学部
      • 法学部
      • 経済学部
      • 商学部
      • 人間福祉学部
      • 国際学部
  2. 西宮聖和キャンパス
    • 教育学部専用のキャンパスで、幼児教育や初等教育に特化した教育が行われています。
    • 実践的な教育現場での研修プログラムが充実しており、将来の教育者を育成しています。
  3. 神戸三田キャンパス
    • 自然に囲まれた広大な敷地を持ち、理系学部が中心に配置されています。
    • 学部一覧:
      • 総合政策学部
      • 理学部
      • 工学部
      • 生命環境学部
      • 建築学部
      • 理工学部(募集停止)

教育の特徴

  • 国際性の重視: 関学は英語教育に力を入れており、留学プログラムや海外大学との提携が豊富です。
  • 少人数教育: 学生一人ひとりに目が届くよう、少人数での授業が行われることが多く、教授陣との距離が近いです。
  • 全人教育: 学問だけでなく、人格や倫理観を育むことを重要視しています。

施設の魅力

  • チャペル: キリスト教の伝統を象徴するチャペルは、学生たちの心の拠り所となっています。
  • 図書館: 蔵書数が豊富で、学術的な環境が整っています。
  • スポーツ施設: サッカー部やアメリカンフットボール部など、全国的に強い体育会系クラブの活動拠点となる施設も充実しています。
スポンサーリンク

関西学院大学の偏差値

勉強中

以下は、各学部ごとの偏差値をまとめたものです。

  • 神学部:50.0–52.5
  • 文学部:50.0–55.0
  • 社会学部:52.5–57.5
  • 法学部:52.5–57.5
  • 経済学部:52.5–57.5
  • 商学部:52.5–55.0
  • 人間福祉学部:50.0–52.5
  • 国際学部:60.0–70.0
  • 教育学部:50.0–52.5
  • 総合政策学部:50.0–55.0
  • 理学部:50.0–52.5
  • 工学部:50.0–55.0
  • 生命環境学部:50.0–55.0
  • 建築学部:52.5

特に、国際学部は偏差値が高く、全国的にも注目される学部の一つです。

パスナビより

スポンサーリンク

卒業生の就職先

関学の卒業生は、全国的に見ても優れた就職実績を誇ります。

特に以下の分野で強みを持っています。

  • 大手企業・商社:三菱商事、伊藤忠商事、住友商事など
  • 金融機関:三井住友銀行、みずほ銀行、野村證券など
  • マスコミ・広告:電通、博報堂、関西テレビなど
  • 教育・研究機関:高校教員や大学院進学

また、近年はグローバル企業への就職者も増えており、特に国際学部の卒業生がその傾向を牽引しています。

まとめ:関西学院大学は【恥ずかしい】のか?東京で言うと「どんな大学」か ?を考察

関西学院大学は、「西の慶應」と呼ばれる伝統と実績を持ちつつ、青山学院大学に通じる洗練された雰囲気も兼ね備えた大学です。

関関同立の中でも特に高い評価を受けており、その卒業生は国内外で幅広い分野で活躍しています。

東京在住者にとっても、関学は慶應や青山学院を思わせるようなイメージで捉えられるでしょう。

その上品さや実績は、関学の魅力をさらに高めています。

もし関西学院大学について詳しく知りたい方は、公式ホームページやオープンキャンパスの情報も併せてご覧ください。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました