西南学院大学は「東京」で言うとどのレベル「関西」で言うとどのレベル

スポンサーリンク
大学あれこれ

西南学院大学は「東京」の大学で言うとどのレベル「関西」の大学で言うとどのレベル

西南学院大学は、福岡県に位置するキリスト教系の私立大学で、地域では非常に人気の高い大学です。

しかし、福岡以外のエリアの人々にとっては、そのレベル感が分かりにくいこともあるかもしれません。

そこで今回は、西南学院大学が東京や関西で言うとどの大学に該当するかを検討し、その特徴について詳しく見ていきます。

スポンサーリンク

西南学院大学は東京で言うとどのレベル

スポンサーリンク

西南学院大学を東京での大学と比較する際、よく名前が挙がるのが法政大学です。

どちらも難関の私立大学として知られており、学生生活の充実度や就職実績、偏差値の範囲などが近しいとされています。

法政大学は、東京都内にキャンパスを持つ有名な総合大学で、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の一角として全国的にも知名度があります。

一方、西南学院大学は地域密着型の大学として、九州エリアでは高い評価を得ています。

このため、地方でのブランド力を持ちながらも、全国的なレベルで見ると法政大学に近い存在と考えられるでしょう。

西南学院大学は関西で言うとどのレベル

関西で西南学院大学とよく比較されるのが関西大学です。

関西大学もまた、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)の一つであり、関西エリアで中堅から上位に位置する私立大学です。

西南学院大学と関西大学は、偏差値帯や就職実績の面で似通った特徴を持っています。

また、どちらの大学も地元企業や公共機関への就職に強く、学生生活の満足度が高い点でも共通しています。

このため、西南学院大学は関西で言うと関西大学に該当するイメージが強いです。

東海でいうと南山大学というイメージです。

スポンサーリンク

西南学院大学とは

西南学院大学は、福岡県福岡市早良区にキャンパスを構える、キリスト教主義に基づいた私立総合大学です。

1916年に創立され、長い歴史を持つこの大学は、学術研究とキリスト教教育の両面での発展を目指しています。以下は西南学院大学の主な学部とその特徴です。

  • 神学部 神学部は、西南学院大学の中核を成す学部で、キリスト教の教義や歴史、倫理、哲学を学びます。この学部は、信仰を深めるだけでなく、現代社会における宗教の役割や人間の生き方を考察する場としても重要です。

  • 外国語学部 外国語学部は、英語をはじめとする言語学習を通じて、国際的なコミュニケーション能力を養います。特に英語教育に力を入れており、留学制度や語学研修プログラムも充実しています。国際社会で活躍したい学生にとって魅力的な学部です。

  • 商学部 商学部では、マーケティングや経営学、会計学など、ビジネスの基礎から応用まで幅広く学べます。地域企業との連携やインターンシップを通じて、実践的なスキルを身に付けることができる点が特徴です。

  • 経済学部 経済学部は、経済理論や政策の分析を中心に、社会の仕組みや経済活動について深く学ぶ場です。特に九州地域の経済に焦点を当てた研究も行われています。

  • 法学部 法学部は、法律学を中心に、現代社会における法と秩序を理解することを目的としています。法曹界や行政機関での活躍を目指す学生にとって理想的な学部です。

  • 人間科学部 人間科学部では、心理学、教育学、福祉学など、人間の行動や社会の仕組みに関する学問を探求します。人々の生活をより良くするための知識とスキルを身に付けることができます。

  • 国際文化学部 国際文化学部は、文化や社会を国際的な視点から学び、多文化共生の考え方を身に付ける学部です。海外留学プログラムや異文化交流活動が盛んに行われており、グローバル人材の育成に力を入れています。

これらの学部が提供する多様な教育は、西南学院大学の学生が専門知識だけでなく、地域社会や国際社会で活躍するためのスキルを磨く場となっています。

西南学院大学HP

スポンサーリンク

西南学院大学の偏差値は

西南学院大学の偏差値は学部によって異なります。以下は主要な学部の偏差値です。

  • 神学部 偏差値: 47.5
  • 外国語学部 偏差値: 50.0
  • 商学部 偏差値: 47.5–52.5
  • 経済学部 偏差値: 47.5–52.5
  • 法学部 偏差値: 47.5–52.5
  • 人間科学部 偏差値: 47.5–52.5
  • 国際文化学部 偏差値: 50.0–52.5

これらの偏差値は全国的な基準で見ると中堅レベルより上に位置しており、地方私立大学としては比較的高い評価を受けています。

卒業生の就職先は

西南学院大学の卒業生は、地元九州を中心に全国の有名企業や公共機関で活躍しています。

以下は主な学部別の就職先です。

  • 神学部 TOTO、西日本シティ銀行、福岡県農業協同組合中央会、福岡県警察など。
  • 外国語学部 アクセンチュア、全日本空輸、日本航空、スターフライヤー、三菱UFJ銀行、JTB、国家公務員一般職、航空管制官など。
  • 商学部 キーエンス、サントリー、全日本空輸、サイバーエージェント、東京海上日動火災保険、TOPPANホールディングス、国家公務員一般職、国税専門官、裁判所職員一般職など。
  • 経済学部 安川電機、西日本鉄道、福岡銀行、西日本シティ銀行、富士通、日本電気、西日本電信電話、有限責任監査法人トーマツ、国家公務員一般職、福岡市職員など。
  • 法学部 ロッテ、みずほ証券、福岡銀行、日本放送協会、フジテレビジョン、読売新聞西部本社、TVO九州放送、東京都特別区職員、福岡県職員など。
  • 人間科学部 キーエンス、KBCグループホールディングス、西日本鉄道、みずほ銀行、福岡銀行、テレビ朝日サービス、富士通、福岡赤十字病院、福岡市公立学校教員など。
  • 国際文化学部 キーエンス、三菱電機、全日本空輸、日本航空、スカイマーク、明治安田生命保険、九州電力、双日九州、国家公務員一般職など。

なお、2024年3月卒業生の就職率は96.8%と非常に高く、安定した就職実績を誇ります。

これらの就職先からも分かるように、西南学院大学は地元だけでなく全国的にも優れた就職実績を誇っています。

スポンサーリンク

まとめ:西南学院大学は「東京」の大学で言うとどのレベル「関西」の大学で言うとどのレベル

西南学院大学は、東京で言うと法政大学、関西で言うと関西大学に該当する中堅私立大学として評価されています。

学部ごとの専門性や充実した学生生活、そして地元に強い就職力を持つことが特徴です。

福岡を中心に活躍したい人には非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

subblog プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました