大阪芸術大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
芸術大学と聞くと「おしゃれ」「個性的」なイメージを持つ人が多いでしょう。
中でも、大阪府南河内郡に位置する大阪芸術大学は、ネット上で「やばい」という声が多く聞かれます。
しかし「やばい」の意味は、必ずしもネガティブなものだけではありません。
この記事では、大阪芸術大学の魅力や実績、評判について詳しく考察していきます。
大阪芸術大学の校舎がやばい
大阪芸術大学が「やばい」と言われる理由の一つが、校舎のデザインです。
学生たちが日々刺激を受ける環境が整っており、まさに芸術大学にふさわしい建築群が広がっています。
キャラクター造形学科の新校舎
「キャラクター造形学科」の新校舎は、その外観がまるでお城のようだと話題です。
特徴的な外観は一見の価値があり、学生の創造力を引き出すような設計となっています。
アートサイエンス学科棟
さらに、アートサイエンス学科棟は、曲線を多用した独特のデザインが印象的です。
芸術と科学が融合する学科にふさわしい、未来的で洗練された建物となっています。
総合体育館
また、大阪芸術大学の総合体育館は、大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)を受賞するほどのスタイリッシュなデザインです。
芸術大学の施設らしい美しさを持ちながら、スポーツ施設としての機能性も兼ね備えています。
大阪芸術大学の卒業生がやばい

大阪芸術大学は、数々の著名な卒業生を輩出していることでも知られています。
音楽、イラスト、映画、マンガなど、さまざまな分野で活躍する卒業生が存在します。
一部卒業生を紹介します。
- ヤバイTシャツ屋さん(ロックバンド)
- 松本セイジ(アーティスト/イラストレーター)
- ケイゴイノウエ(映像イラストレーター)
- 島本和彦(漫画家)
- 小林和之(ワーナーミュージックジャパン会長兼CEO)
これらの卒業生たちは、芸術やエンターテインメント業界で輝かしい実績を残しており、大阪芸術大学の影響力の強さを物語っています。
大阪芸術大学とは

大阪芸術大学は、芸術に関する多岐にわたる分野を学ぶことができる大学です。
芸術学部を中心に、以下のような学科とコースが設置されています。
美術学科
- 日本画:伝統的な日本の絵画技法を学びます。
- 油絵:絵画の基本から高度な技法まで習得します。
- 版画:リトグラフや木版画などを学びます。
- 彫刻:立体作品の制作技法を学びます。
デザイン学科
- コミュニケーションデザイン:広告デザインやブランディングを学びます。
- ライフデザイン:プロダクトデザインやインテリアデザインを学びます。
工芸学科
- 金属工芸、陶芸、ガラス工芸、テキスタイル・染織といった伝統工芸の技術を学べます。
建築学科
- 建築デザイン:建築物の設計を学びます。
- 環境デザイン:空間や景観のデザインを学びます。
写真学科
- フォトアート、コマーシャルフォト、ドキュメンタリー、デジタルフォトなど、写真技術と表現力を養います。
映像学科
- 映画、映像、シナリオ、映像学を学び、映像制作のスキルを習得します。
文芸学科
- 創作、ノンフィクション・文芸批評、出版編集、翻訳を学びます。
放送学科
- 制作、アナウンス、広告、声優といった分野をカバーします。
キャラクター造形学科
- 漫画、アニメーション、ゲーム、フィギュアアーツを学び、キャラクター表現を追求します。
音楽学科・演奏学科
- 音楽制作、音楽教育、ポピュラー音楽、ピアノ、声楽、管弦楽といった分野に特化した教育を行います。
アートサイエンス学科
アートとテクノロジーを融合させた新しい芸術表現を学びます。
大阪芸術大学の偏差値は
大阪芸術大学の偏差値は43~56とされています。
学科や試験方式によって異なりますが、共通テストの得点率は70~80%ほどです。
専門分野ごとに求められる知識や技術が異なるため、各学科の特徴に合わせた受験対策が必要です。
卒業生の就職先

大阪芸術大学の卒業生は、クリエイティブ業界を中心に幅広い分野で活躍しています。
具体的な就職先としては、次のようなものがあります。
- 広告・デザイン会社
- テレビ局・映像制作会社
- 出版社・編集プロダクション
- 音楽制作会社
- 建築・インテリア業界
- 教育機関(芸術講師・教員)
また、フリーランスとして活動する卒業生も多く、個人の才能を活かせる環境が整っていることも特徴です。
まとめ:大阪芸術大学は【やばい】のか?ネット上で「やばい」と言われている理由を考察
大阪芸術大学は、その特徴的な校舎、優れた卒業生、幅広い学科構成から「やばい」と言われる大学です。
芸術分野を専門的に学びたい人にとって、これほど魅力的な環境はなかなかありません。
大阪芸術大学で学び、自分の創造力を最大限に発揮してみてはいかがでしょうか?
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント