南山大学は【恥ずかしい】のか?「東京でいうと」どの大学と同レベル
南山大学は中部地方を代表する名門私立大学として知られています。
しかし、インターネット上では「恥ずかしい」「微妙」という声も少なくありません。
この記事では、そのような評価がなぜ生まれたのかを深掘りし、南山大学の実態について考察します。
大学の歴史や特徴、偏差値や卒業生の就職状況なども取り上げながら、南山大学の魅力や課題について解説します。
南山大学は難関大にもかかわらず全国的な知名度が低くて恥ずかしい
南山大学は、中部地方ではトップクラスの私立大学として知られています。
しかし、全国的な知名度は決して高いとは言えません。
東京や関西の学生からは「どこ?」と言われることもあり、これが「恥ずかしい」と感じる一因となっています。
例えば、関東地方で南山大学を知らない人に「どのくらいのレベル?」と聞かれると、説明が難しいという声も多いです。
これは中部地方に根差したローカルな大学であることが理由の一つかもしれません。
南山大学は東京で言うとどの大学と言われる?

南山大学を東京の大学で例えると、どの大学に相当するのかという議論がよく見られます。
一部では、東京における成成明学(成蹊大学、成城大学、明治学院大学など)や日東駒専に近いと評されることもありますが、学部や偏差値によってその評価はまちまちです。
特に、関東の有名大学であるGMARCHや関西の関関同立と比較されることが多いですが、そのレベル感から「全国的にはそれほど高くない」と見られることもあります。
こうした比較が「恥ずかしい」というイメージを助長しているのかもしれません。
南山大学は偏差値が下がって恥ずかしい

かつては偏差値60台だったが、近年は50台に
南山大学は、かつて偏差値60台の難関私立大学として知られていました。
しかし、近年では偏差値が50台に落ち込む学部も見られ、難易度が以前より下がったという声もあります。
難関大学が推薦入試に力を入れているが、南山大学は一般入試に力を入れている
多くの難関私立大学が推薦入試や旧AO入試を重視し、特定の優秀な学生を集める戦略を取っています。
しかし、南山大学は比較的一般入試の割合が多いことが特徴です。
この結果、合格者の数が多くなり、偏差値が低めに出るという傾向があります。
これは「恥ずかしい」とされる理由の一つかもしれません。
南山大学とは

南山大学は、愛知県名古屋市昭和区に本部を置く私立大学です。
カトリック・イエズス会によって設立され、キリスト教の精神に基づいた教育が行われています。
その理念は「人間の尊厳を尊重し、他者のために生きる」という価値観に基づいており、知識と道徳を兼ね備えた人材を育成することを目指しています。
1949年に設立された南山大学は、長い歴史とともに中部地方の名門私立大学としての地位を築いてきました。
8つの学部を持ち、多彩な学問分野を提供している総合大学です。それぞれの学部の特徴を詳しく見ていきましょう。
人文学部
南山大学の人文学部は、哲学、心理学、文化人類学、歴史学など多岐にわたる人文科学の分野を深く探求できる学部です。
ここでは、人間の精神や文化、社会に関する理解を深めることが目的です。
- 哲学科: 思想の歴史や哲学的な問いを深く学び、論理的思考力を養成します。
- 心理人間学科: 人間の心理や行動を科学的に探求し、カウンセリングや心理学研究を目指す学生に人気があります。
- 歴史学科: 世界や日本の歴史を学び、社会の成り立ちや文化の変遷を理解する力を育てます。
外国語学部
外国語学部は南山大学の中でも特に人気の高い学部で、多言語・多文化の学びを提供しています。
外国語の習得だけでなく、その背景にある文化や社会についても深く理解することを目指します。
- 英米学科: 英語圏の文化や文学を学び、実践的な英語運用能力を高めます。
- スペイン・ラテンアメリカ学科: スペイン語を学びながら、ラテンアメリカの社会や文化に精通した人材を育てます。
- フランス学科: フランス語圏の歴史や文化を学び、国際的な視野を広げます。
- ドイツ学科: ドイツ語を中心にヨーロッパの社会や文化を研究します。
経済学部
経済学部では、経済の理論や実践について学び、社会やビジネスの動向を分析する能力を養います。
地元企業との連携や実践的な教育が特徴で、卒業生は企業の中核を担う人材として活躍しています。
- 経済学科: マクロ経済学やミクロ経済学を基礎に、地域経済や国際経済について学びます。
- 地域・都市政策学科: 地域経済の発展や都市計画に関する知識を深める学びが特徴です。
経営学部
経営学部は、企業経営やマーケティング、財務管理などに関する実践的なスキルを学べる学部です。
理論だけでなく、ケーススタディやグループワークを通じて、現実のビジネス課題を解決する力を育てます。
- 経営学科: 経営戦略や人事管理、組織論など幅広い分野を網羅しています。
- デジタルビジネス学科: デジタルトランスフォーメーション時代に対応した新設学科で、ITを活用した経営手法を学びます。
法学部
法学部は、憲法、民法、刑法などの基礎を学びながら、法的な思考力と問題解決能力を養成します。
公務員や弁護士を目指す学生も多く、資格取得支援が充実しています。
- 法律学科: 基本的な法律知識を学び、司法試験や行政書士試験を目指すコースが人気です。
- 政治学科: 政治の仕組みや国際関係論を学び、グローバル社会での活躍を目指します。
総合政策学部
総合政策学部では、現代社会が直面する多様な課題に対して、政策立案や解決策を模索する力を養います。
環境問題、地域振興、国際関係など、幅広いテーマをカバーしています。
- 政策科学科: 政策の理論と実務を学び、地域や国家レベルでの問題解決を目指します。
- 国際政策学科: 国際的な課題に取り組む人材を育成するカリキュラムが魅力です。
理工学部
理工学部は、自然科学や工学の基礎から最先端技術まで幅広く学べる学部です。
特に情報工学や機械工学の分野に力を入れており、産学連携プロジェクトも盛んです。
- 機械工学科: 機械設計やロボティクスを学び、エンジニアを目指します。
- 情報工学科: ソフトウェア開発やAI、IoTなどの先端技術を学べる学科です。
国際教養学部
国際教養学部は、英語を使った授業を中心に、グローバル社会で通用する教養とスキルを育成することを目的としています。
留学プログラムが充実しており、卒業後は国際機関や外資系企業に就職する学生が多いです。
- 国際文化学科: 多文化共生や国際交流に関する学びを提供します。
- グローバルビジネス学科: ビジネスと文化を融合した学びで、国際ビジネスのプロフェッショナルを育てます。
これらの学部を通じて、南山大学は地域社会だけでなく国際社会でも貢献できる人材の育成を目指しています。
それぞれの学部が独自の強みを持つことが、南山大学の特徴であり魅力と言えるでしょう。
南山大学の偏差値は

南山大学の偏差値は、学部によって以下のように幅があります。
- 偏差値:42.5~57.5
この幅広い偏差値は、多様な学部があることを反映しています。
しかし、全国的な名門私立大学と比較すると、この数字が「恥ずかしい」と感じられる要因になっているかもしれません。
卒業生の就職先
南山大学の卒業生は、地元企業だけでなく、全国規模の大手企業にも多数就職しています。
例えば、トヨタ自動車や三菱UFJ銀行など、中部地方を代表する企業に強いコネクションを持っています。
しかし、就職先の偏りがあることから「地元以外では活躍しにくい」と感じる人もいるようです。
まとめ:南山大学は【恥ずかしい】のか?「東京でいうと」どの大学と同レベル
南山大学は、中部地方での圧倒的な知名度と評価を誇る一方で、全国的にはまだまだ課題があることが分かります。
「恥ずかしい」と言われる理由の多くは、全国的な知名度の低さや偏差値の低下に起因しています。
しかし、大学自体の教育水準や卒業生の就職状況を見れば、決して「恥ずかしい」と評価される大学ではありません。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント