【大学受験リスニング】にも役立つポッドキャストおすすめ英語学習法
大学受験に向けた英語学習は、長文読解や文法に加えてリスニングも重要な要素です。
しかし、多くの学生はリスニング対策を後回しにしがちです。
その理由の一つとして、リスニングに対する学習法が具体的に見つからないことや、楽しみながら続けられる学習法が少ないことが挙げられます。
そんな悩みを解決する手段の一つとして、ポッドキャストを利用した学習をおすすめします。
ポッドキャストは、リスニング力を鍛えるだけでなく、英語に自然と触れることができる優れたツールです。
この記事では、大学受験に向けてポッドキャストを使った英語学習法を紹介し、リスニング力の向上に役立つ方法を提案します。
大学受験にもポッドキャストがおすすめする理由
ポッドキャストは、近年ますます多くの人々に利用されるようになっています。
特に英語学習においては、無料で手軽に利用できるため、大学受験生にとっても非常に魅力的なツールです。
ポッドキャストが大学受験の英語学習におすすめされる理由はいくつかあります。
1. リスニング力の強化
大学入試の英語試験では、リスニングセクションが重要な割合を占めています。
特に共通テストでは、リスニングの得点が配点の大きな部分を占めているため、リスニング力の向上は合格への鍵となります。
ポッドキャストは、さまざまな話者の英語を聞く機会を提供し、リスニング力を自然に高めることができます。
2. 隙間時間を有効活用できる
ポッドキャストの最大の魅力は、時間や場所にとらわれずに学習できる点です。
通学中や休憩をしている時間など、ちょっとした隙間時間に英語に触れることができるため、効率的にリスニング対策を進められます。
限られた時間を有効に活用することで、日々の学習習慣を無理なく継続できます。
3. 様々なトピックで興味を引きやすい
ポッドキャストでは、ニュース、ビジネス、文化、科学など多岐にわたるトピックが扱われており、興味のある内容で学習することができます。
興味を持ちながら聞くことで、英語学習が単なる試験対策ではなく、楽しい習慣として定着しやすくなります。
大学受験にリスニング対策におすすめするポットキャスト5選
次に、大学受験のリスニング対策として特におすすめのポッドキャストを5つ紹介します。
それぞれ異なる特長があり、自分に合ったものを選んで学習を進めることが大切です。
1. ESL Pod (English as a Second Language Podcast)
英語を第二言語として学ぶ人向けに作られたポッドキャストで、会話形式で学べるのが特徴です。
日常会話をテーマにしたエピソードが多く、リスニングの基礎力をしっかり身に付けたい人に最適です。
2. BBC Learning English
イギリス英語の発音や表現を学びたい人におすすめのポッドキャストです。
ニュースを題材にしたエピソードが多いため、リスニングの練習をしながら時事問題にも詳しくなれます。
3. TED Talks Daily
世界中の著名人や専門家が登壇するTED Talksを音声で楽しめるポッドキャスト。
アカデミックな内容からライフスタイルに関するトピックまで、幅広い内容が揃っているため、語彙力とリスニング力を同時に向上させることができます。
4. The English We Speak (BBC)
短いエピソードでイギリス英語のスラングや日常表現を学ぶことができるポッドキャスト。
試験英語だけでなく、実際の会話でも使えるフレーズを学べるため、リスニング力だけでなくスピーキング力も向上します。
5. Luke’s English Podcast
ネイティブスピーカーによる英語のエピソードで、語学学習者向けにわかりやすく話されているのが特徴。
ホストのルークがジョークやユーモアを交えながら楽しく学べる内容です。
初心者におすすめのポッドキャストは、以下の2つです。
ESL Pod (English as a Second Language Podcast)
The English We Speak (BBC)
ポッドキャストとは

ポッドキャストは、インターネットを通じて音声や動画を配信するサービスの一種です。
ラジオ番組に似た形式で、エピソードがシリーズとして定期的に配信されます。
主にスマートフォンやタブレットを使って無料で聞くことができ、登録すれば新しいエピソードが自動的にダウンロードされます。
好きな時間に聞けることから、多忙な大学受験生でも時間を有効に使いながら学習することができます。

ポッドキャストを使った学習法

ポッドキャストを利用した英語学習の方法には、いくつかのポイントがあります。
以下の手順を参考にして、効率的に学習を進めましょう。
1. レベルに合ったポッドキャストを選ぶ
自分のリスニング力に合ったレベルのポッドキャストを選ぶことが重要です。
いきなりネイティブスピーカーの速い会話を聞いても理解できず、挫折してしまうことがあります。
初心者向けのものから徐々にステップアップしていくのが効果的です。
2. 繰り返し聞く
一度聞いて理解できなかった部分は、繰り返し聞くことが大切です。
同じエピソードを何度も聞くことで、耳が英語に慣れ、聞き取れる範囲が徐々に広がっていきます。
3. スクリプトを活用する
多くのポッドキャストは、エピソードごとにスクリプトが提供されています。
スクリプトを確認しながらリスニングすることで、聞き取れなかった単語や表現を確認できます。
スクリプトを読み込むことで、リーディング力も同時に鍛えることができます。
4. シャドーイングを取り入れる
ポッドキャストを使ったシャドーイングもおすすめです。
シャドーイングとは、聞こえた音声をそのまま声に出して追いかける練習法です。
これにより、リスニング力だけでなく発音やイントネーションも改善され、スピーキング力も向上します。
メリット・デメリット

ポッドキャスト学習法には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
メリット
- 無料で手軽に始められる:スマートフォンさえあれば、誰でも簡単に始めることができます。
- 日常生活に取り入れやすい:通学中や運動中など、隙間時間を利用して学習できるため、時間を有効に使えます。
- 実際の英語に触れられる:試験向けの教材ではなく、実際のネイティブの会話を聞くことで、より自然な英語表現を学ぶことができます。
デメリット
- 集中力の持続が難しい:通勤や家事の合間に学習するため、集中力が途切れがちになることがあります。
- リスニングに偏りがち:ポッドキャストはリスニングに特化しているため、リーディングやライティングの学習には不向きな場合もあります。
まとめ:【大学受験リスニング】にも役立つポッドキャストおすすめ英語学習法
ポッドキャストを使った英語学習法は、大学受験のリスニング対策として非常に効果的です。
興味を持ちながら楽しんで続けられるため、リスニング力を向上させるだけでなく、英語に対するモチベーションも高めてくれます。
紹介したおすすめのポッドキャストを活用し、スクリプトやシャドーイングを取り入れながら、効率的に学習を進めていきましょう。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント