【大学受験】「例文あり」面接試験の自己PRは何を言えばいいのか?自己PRの作り方を解説

スポンサーリンク
その他・息抜き

【大学受験】「例文あり」面接試験の自己PRは何を言えばいいのか?自己PRの作り方を解説

大学受験の面接試験では、学力試験だけでは測りきれない受験生の人間性や意欲、適性が見られます。

特に自己PRは、面接官に自分自身を知ってもらうための大切な要素です。

しかし、多くの受験生が「何を話せば良いのか?」と悩むことが少なくありません。

自己PRを通じて自分の強みをアピールすることで、他の受験生との差別化が図れるだけでなく、面接官に印象を残すことができます。

この記事では、大学受験の面接試験で自己PRを求められる理由から、魅力的な自己PRを作るための具体的な方法、さらに例文を交えながら解説していきます。

この記事が、有益な情報となれば幸いです。

スポンサーリンク

大学受験の面接で自己PRが必要な理由

スポンサーリンク

大学受験において面接試験が行われる理由は、受験生の人柄やコミュニケーション能力、志望理由など、学力試験だけでは評価しきれない要素を確認するためです。

その中で自己PRは、自分の強みや経験、成長過程を自らアピールする場です。

面接官は、受験生がどのような価値を大学に提供できるのかを見極めようとしています。

大学受験の面接で自己PRは何を見ているの?

自己PRを通して、面接官は以下の要素を評価しています。

人間性や価値観
 面接官は、受験生がどのような価値観を持っているのか、何を大切にしているのかに注目します。これにより、大学の教育方針や価値観と合うかどうかを確認します。

学びへの意欲や目標設定能力
 自己PRでは、過去の経験や取り組みを通して、どのような学びを得て、それを将来にどう活かそうとしているのかを語ることが求められます。受験生が自ら目標を設定し、それに向けて努力する姿勢が評価されます。

コミュニケーション能力
 自己PRを通じて自分の考えを的確に伝える能力も重要です。大学での学びには、他者とのコミュニケーションが不可欠です。論理的に自分の強みを伝えられるかどうかが、合否に大きく影響します。

魅力的な自己PRを作るためにやるべきこと

魅力的な自己PRを作るためには、事前準備が欠かせません。

以下のステップに沿って、自己PRを作成してみましょう。

自分の強みを洗い出す
 まず、自分の強みを箇条書きでリストアップしましょう。これまでの学校生活や部活動、ボランティアなどの経験を振り返り、どんなスキルや価値観が形成されたのかを考えます。

エピソードを具体化する
 自己PRには、具体的なエピソードが必要です。単に「私はリーダーシップがあります」と言うのではなく、どのような状況でリーダーシップを発揮し、どんな結果を得たのかを具体的に語ることで、説得力が増します。

大学の理念とリンクさせる
 自分の強みを語る際に、その強みが志望する大学の教育方針や特色とどのように関連しているかを示すことで、面接官に強い印象を与えることができます。

話の流れを構成する
 自己PRは単に強みを羅列するだけではいけません。起承転結を意識して、エピソードを軸に話を組み立てましょう。はじめに自己紹介を行い、次に具体的なエピソードを話し、最後にその経験から得た学びと大学でどう活かすかを述べると、聞き手にとっても理解しやすくなります。

スポンサーリンク

自己PRの例文と解説

チェックリスト

具体的な自己PRの例文を以下に示します。

この例を参考に、自分自身のエピソードを盛り込んだオリジナルの自己PRを作成してみましょう。

例文
「私の強みは、困難な状況でも最後まで諦めずに取り組む粘り強さです。高校2年生の時、文化祭の実行委員を務めました。しかし、当初はメンバーの意見がまとまらず、準備が思うように進まない状況でした。その中で、私は率先して意見をまとめる役割を担い、話し合いを重ねることでチームワークを強化しました。最終的にはクラス全員が一丸となり、成功を収めました。この経験を通じて、リーダーシップや協調性の大切さを学びました。貴学でもこの粘り強さを活かし、学問に励みたいと思っています。」

解説
この例文では、「粘り強さ」という強みを、具体的なエピソードを通じて説明しています。文化祭の実行委員としての経験を語り、問題解決のプロセスや学びを示している点が評価ポイントです。さらに、大学でその強みをどう活かすかを明示していることで、面接官に将来性を感じさせます。

例文2:チームワークを重視した協調性

例文
「私の強みは、周囲と協力しながら目標を達成するチームワークの力です。高校での部活動では、バスケットボール部の副キャプテンを務めました。チームは技術的に劣っていましたが、私はメンバー一人一人の強みを引き出し、皆が互いにサポートし合える環境作りに努めました。その結果、地区大会では過去最高の成績を残すことができました。この経験を通じて、協力して努力することの重要性を学びました。貴学でも、このチームワークの精神を活かし、他の学生とともに成長していきたいです。」

解説
この自己PRは、協調性とリーダーシップをアピールしています。特に、具体的な役割(副キャプテン)やチームをどのように改善したかを詳述している点がポイントです。単なる成果だけでなく、プロセスを強調することで、面接官に問題解決能力と他者との連携力を印象づけています。

例文3:探求心と独学力

例文
「私の強みは、自ら学び、深く探求する姿勢です。高校2年生の時、歴史の授業で学んだ内容に興味を持ち、授業外で関連書籍を読み漁りました。その後、自分なりにテーマを設定してレポートを書き、先生に指導を仰ぐこともありました。この経験から、単に受け身で学ぶのではなく、自ら疑問を持ち、それを追求することでより深い学びを得られることを実感しました。貴学でも、幅広い分野に興味を持ち、積極的に学び続けたいと考えています。」

解説
ここでは「探求心」と「自主的な学習力」をアピールしています。具体的なエピソードを通じて、独自のテーマ設定や先生へのフィードバックを求める姿勢が、積極的な学びへの意欲を示しています。面接官に「この受験生は大学でも主体的に学んでくれるだろう」と思わせる点が強みです。

例文4:課題解決能力と創意工夫

例文
「私の強みは、課題解決に向けて創意工夫を凝らす力です。高校の文化祭では、クラスの出し物である演劇の脚本作成を担当しました。当初はストーリーが単調で、みんなからの評判も良くありませんでしたが、私は皆の意見を取り入れてシナリオを大幅に改良しました。特に笑いの要素を増やし、観客が楽しめる演出を加えることで、結果的に大成功を収めました。この経験を通じて、柔軟な発想と人々の意見を取り入れることの重要性を学びました。大学でも新しいアイデアを持ち寄り、積極的に問題を解決していきたいです。」

解説
この例文は「課題解決能力」と「創意工夫」を強調しています。具体的なシナリオ改良のプロセスや結果に結びつけて語っているため、実践的な能力が伝わりやすいです。また、他者の意見を尊重し、共同作業の中で自分の役割を果たした点も高評価につながります。

例文5:粘り強さと継続力

例文
「私の強みは、目標に向かって粘り強く努力を続けることです。中学から高校にかけて5年間、陸上部で長距離走に取り組みました。大会でなかなか結果が出ず、何度も悔しい思いをしましたが、練習を見直し、体力強化や技術向上に地道に取り組んだ結果、最終的に県大会で入賞することができました。この経験を通じて、困難な状況でも諦めず、努力を続けることが成功に繋がることを学びました。大学生活でも、同じ姿勢で目標に向かって努力し続けたいです。」

解説
この自己PRでは「粘り強さ」と「継続的な努力」をアピールしています。結果が出るまでの過程を丁寧に説明し、挫折とそれに対する対応策を具体的に示すことで、強い精神力が伝わります。面接官に対して「困難を乗り越えられる人材」という印象を与えるのがポイントです。

これらの例文は、それぞれ異なる強みや性格をアピールする内容になっています。自分の体験や特徴に最も近いものを選んで参考にし、オリジナルの自己PRを作成すると、より説得力のあるアピールができるでしょう。

スポンサーリンク

自信をもって自己PRを話すためのポイント

自己PRを成功させるためには、原稿を暗記して棒読みするのではなく、自信を持って自然に話すことが大切です。

以下のポイントを意識しましょう。

準備を徹底する
 しっかりと準備を行い、自分が話す内容を十分に理解しておくことが重要です。エピソードや強みについて自分の言葉で語れるように練習しましょう。

適度な表情とアイコンタクトを心がける
 面接官としっかり目を合わせながら話すことで、真剣さや自信をアピールできます。また、表情を柔らかくすることで、聞き手に好印象を与えられます。

話すスピードやトーンに注意する
 話すスピードが早すぎると伝わりにくくなります。ゆっくりと落ち着いて話すことで、内容がしっかりと伝わるだけでなく、自分自身も冷静さを保てます。

緊張をほぐす
 面接では誰でも緊張しますが、深呼吸をして落ち着くよう心がけましょう。緊張を完全に消すことは難しいですが、リラックスする方法を見つけておくと良いです。

まとめ:【大学受験】「例文あり」面接試験の自己PRは何を言えばいいのか?自己PRの作り方を解説

大学受験の面接試験で自己PRを効果的に行うためには、準備が鍵となります。

自分の強みを洗い出し、それを具体的なエピソードと共に伝えることで、面接官に強い印象を残すことができます。

さらに、大学の理念や特徴と関連づけることで、自分がその大学にふさわしい学生であることをアピールしましょう。

練習を重ねることで、自信をもって自己PRを話せるようになります。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました