日本の短大・短期大学部 学費・費用のまとめ

スポンサーリンク
学費・生活費

日本の短大・短期大学部 学費・費用のまとめ

日本の短期大学や短期大学部では、学費は大学や学部によって大きく異なります。進学先を選ぶ際には、学費の詳細を理解し、自分に合った選択をすることが大切です。

この記事では、日本の短期大学と短期大学部の学費について、最新の情報をもとに詳しく説明します。

スポンサーリンク

日本の短大・短期大学部の平均学費は

日本の短期大学および短期大学部の平均学費についての情報は以下の通りです。

短期大学(短大)

  • 公立短期大学:入学金: 約15万円〜30万円 授業料: 年間約40万円〜60万円
  • 私立短期大学: 入学金: 約20万円〜30万円授業料: 年間約70万円〜100万円

年間の平均学費ですので、卒業するまでの学費を考えると私立短期大学で140万~200万ぐらいとなります。

短期大学部は4年制大学の一部門として設置されているため、大学全体の学費に近い水準となることが多いです。特に私立大学の短期大学部は高額になることが多いです。

私立短期大学部: 初年度の学費は約130万円から150万円程度が平均的です。

これらの平均学費には、入学金、授業料、施設費などが含まれますが、学科や専攻によって異なる場合があります。また、実習費や教材費などが別途かかることも多いです。

これは平均的な数字であり、具体的な金額は各大学によって異なる場合があります。最新の情報や正確な金額については、各短期大学の公式ウェブサイトや資料を確認することをお勧めします。

短期大学部と短大の違いは

短期大学部と短期大学(短大)の違いについて説明します。これらは似ているものの、いくつか異なる点もあります。

短期大学(短大)

  • 独立した教育機関: 短期大学は、独立した教育機関として存在し、通常は2年制のカリキュラムを提供します。
  • 目的とプログラム: 専門的なスキルや知識を短期間で身につけることを目的としており、文科系、理科系、技術系など多岐にわたるプログラムが提供されています。
  • 学生の対象: 高校卒業後に直接進学する学生が主な対象です。

短期大学部

  • 大学の一部: 短期大学部は、通常の大学(4年制大学)内に設置された部門であり、短期大学と同様の2年制カリキュラムを提供します。
  • 大学の一部としての特性: 短期大学部の学生は、4年制大学の施設やリソースを利用することができる場合が多く、場合によっては4年制学部への編入が容易であることもあります。
  • 統合された教育環境: 短期大学部の学生は、4年制大学のキャンパス内で学び、より広範な大学コミュニティの一部としての経験を積むことができます。

具体例

  1. 短期大学
    • 青山学院女子短期大学: 独立した教育機関として存在し、特定の専門分野の学習に重点を置いています。
  2. 短期大学部
    • 立教大学短期大学部: 立教大学という4年制大学の一部門として存在し、2年制のプログラムを提供しています。

選択のポイント

  • 短期大学の良い点
    • 独立した環境で専門的なスキルに集中できる。
    • 専門学校と似たカリキュラムが提供されることが多い。
  • 短期大学部の良い点
    • 大学の広範なリソースや施設を利用できる。
    • 4年制大学への編入が比較的スムーズであることが多い。

学費ランキングトップ5

以下に、学費が高い順に短期大学および短期大学部のトップ5を紹介します。

昭和音楽大学 短期大学部 – 約180万円

女子美術大学 短期大学部 – 約170万円

共立女子大学 短期大学部 – 約150万円

京都文教短期大学– 約150万円

共立女子短期大学-約140万円

これらの大学の学費には、入学金や授業料、施設利用料などが含まれます。学費は年度や学科により異なることがありますので、各大学の公式サイトで最新情報を確認することをお勧めします。

学費以外でかかる費用は

進学すると、学費以外にもさまざまな費用がかかります。

1.教材費

  • 教科書や参考書: 各学期ごとに新しい教科書や参考書を購入する必要があります。
  • 学習用具: ノートパソコン、文具、実習で使用する特別な道具など。

2. 生活費

  • 家賃: 一人暮らしをする場合、賃貸物件の家賃がかかります。都市部では特に高額になることが多いです。
  • 光熱費: 電気、ガス、水道料金などの基本的な生活費用。
  • 食費: 自炊や外食にかかる費用。

3. 通学費

  • 交通費: 自宅から大学までの交通費。公共交通機関を利用する場合や、自転車や車の維持費も含まれます。

4. 実習・研修費

  • 実習費: 専攻によっては、実習や研修のための費用が必要となる場合があります。特に看護や保育などの実習が多い学科では高額になることがあります。
  • 研修旅行: 学外での研修やフィールドワークにかかる費用。

5. 部活動・サークル活動費

  • 部費・サークル費: 部活動やサークル活動に参加する場合の費用。
  • 用具・ユニフォーム: スポーツや音楽などで必要な用具やユニフォームの購入費用。

6. 保険料

  • 学生保険: 学生向けの医療保険や損害保険などに加入することが推奨される場合があります。

7. その他

  • パソコンやインターネット費用: 授業や課題のために必要なインターネット環境の整備費用。
  • 印刷費用: レポートや課題の印刷にかかる費用。

これらの費用は個人の生活スタイルや専攻によって異なるため、進学前にしっかりと計画を立てて、調べておくことが重要です​。

subblog 著者プロフィール

私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました