地方都市から東京の国公立大学進学と、自宅から通える私立大学の費用比較
「進学先の選択肢」と「費用」は、多くの学生とその家族にとって非常に重要なポイントです。特に、地方都市に住む学生にとって、東京の国公立大学に進学する場合と、自宅から通える私立大学に通う場合の費用の違いは、進路決定の大きな要素となります。
そこで、本記事では、地方都市から東京の国公立大学に進学する際の費用と、自宅から通える私立大学に通う場合の費用を徹底比較します。学費、生活費、交通費など、必要な経費を具体的に算出し、どちらの選択が経済的に有利かを明確に示します。進学を控えた皆さんやそのご家族にとって、進路選びの一助となれば幸いです。
国公立大学の学費
東京の国公立大学に進学する場合の4年間の学費は、大学や学部によって多少異なる場合がありますが、基本的な費用は以下の通りです。
入学金
- 約282,000円(初年度のみ)
授業料
- 年間約535,800円
4年間の合計
- 入学金:282,000円授業料
- 535,800円 × 4年 = 2,143,200円
総合計
- 4年間の合計学費:282,000円 + 2,143,200円 = 2,425,200円
東京の国公立大学に進学した場合の4年間の学費の総合計は約2,425,200円です。これに加えて、生活費や教材費などが必要となりますが、基本的な学費としてはこの金額が目安となります。

東大を始め、現在学費値上げを検討する大学がございます。上記の金額とは異なる可能性もあるので、あくまでも目安としてお考え下さい。また詳しい学費を最新の大学が発行する募集要項などでご確認ください。
私立大学の学費
私立大学の学費は学部によって異なりますが、平均的な費用を示すことができます。以下に、主要な学部の平均的な学費の目安を示します。これは初年度の学費を基準にしていますが、4年間の合計学費も併せて算出します。
初年度の平均学費(概算)
- 文系学部(法学部、経済学部、文学部など)
- 入学金:約250,000円
- 授業料:約900,000円
- 教育充実費:約300,000円
- 初年度合計:約1,450,000円
- 理系学部(理工学部、工学部、農学部など)
- 入学金:約250,000円
- 授業料:約1,200,000円
- 教育充実費:約300,000円
- 初年度合計:約1,750,000円
- 医学部
- 入学金:約1,000,000円
- 授業料:約3,000,000円
- 教育充実費:約500,000円
- 初年度合計:約4,500,000円
4年間の合計学費(概算)
- 文系学部
- 初年度合計:約1,450,000円
- 2年目以降の年間費用:約1,200,000円(授業料 900,000円 + 教育充実費 300,000円)
- 4年間の総合計:1,450,000円 + (1,200,000円 × 3年) = 5,050,000円
- 理系学部
- 初年度合計:約1,750,000円
- 2年目以降の年間費用:約1,500,000円(授業料 1,200,000円 + 教育充実費 300,000円)
- 4年間の総合計:1,750,000円 + (1,500,000円 × 3年) = 6,250,000円
これらの金額はあくまで平均的な目安であり、大学や学部によってはこれよりも高い、または低い場合があります。さらに、私立大学の場合は入学金や教育充実費に加え、設備費や実習費などの追加費用がかかる場合もあるため、正確な費用は各大学の公式サイトや入学案内を確認することが重要です。

東京23区内で一人暮らしをする際の生活費
東京の23区内で一人暮らしをする際の生活費を4年間分計算すると、以下のような項目が考えられます。
家賃
- 月額: 70,000円〜120,000円
- 年額: 840,000円〜1,440,000円
- 4年間: 3,360,000円〜5,760,000円
2. 光熱費・水道代
- 月額: 10,000円〜15,000円
- 年額: 120,000円〜180,000円
- 4年間: 480,000円〜720,000円
3. 食費
- 月額: 30,000円〜50,000円
- 年額: 360,000円〜600,000円
- 4年間: 1,440,000円〜2,400,000円
4. 通信費(インターネット・携帯電話)
- 月額: 8,000円〜12,000円
- 年額: 96,000円〜144,000円
- 4年間: 384,000円〜576,000円
5. 交通費
- 月額: 5,000円〜10,000円
- 年額: 60,000円〜120,000円
- 4年間: 240,000円〜480,000円
6. その他(日用品、娯楽費、交際費など)
- 月額: 20,000円〜40,000円
- 年額: 240,000円〜480,000円
- 4年間: 960,000円〜1,920,000円
合計
- 年間: 約1,676,000円〜2,964,000円
- 4年間: 約6,704,000円〜11,856,000円
これに加えて、学費が別途必要です。先ほどの国公立大学の学費を加味すると、学費約2,425,200円(入学金282,000円 + 授業料535,800円×4年)となります。
合計
- 生活費4年間: 約6,704,000円〜11,856,000円
- 学費: 約3,421,200円
- 総合計: 約10,125,200円〜15,277,200円
このように、東京の23区内で一人暮らしをしながら国公立大学に進学した場合、4年間で約10,125,200円〜15,277,200円の費用がかかると見積もられます。

地方の私立大学の学費
想定は、関西在住で関西大学に進学した場合の学費を比較します。
関西大学の学費は学部によって異なります。以下は、2024年度の主要な学部の学費の目安です。最新情報は関西大学の公式サイトで確認することをお勧めします。
法学部・文学部・経済学部・商学部・社会学部・政策創造学部・外国語学部
- 初年度合計: 1,325,000円
- 2年目以降の年間費用: 1,065,000円(授業料 835,000円 + 教育充実費 230,000円)
- 4年間の総費用: 1,325,000円 + (1,065,000円 × 3年) = 4,520,000円
総合情報学部
- 初年度合計: 1,425,000円
- 2年目以降の年間費用: 1,165,000円(授業料 935,000円 + 教育充実費 230,000円)
- 4年間の総費用: 1,425,000円 + (1,165,000円 × 3年) = 4,920,000円
社会安全学部
- 初年度合計: 1,425,000円
- 2年目以降の年間費用: 1,165,000円(授業料 935,000円 + 教育充実費 230,000円)
- 4年間の総費用: 1,425,000円 + (1,165,000円 × 3年) = 4,920,000円
システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部
- 初年度合計: 1,740,000円
- 2年目以降の年間費用: 1,480,000円(授業料 1,190,000円 + 教育充実費 290,000円)
- 4年間の総費用: 1,740,000円 + (1,480,000円 × 3年) = 6,180,000円
建築学部
- 初年度合計: 1,880,000円
- 2年目以降の年間費用: 1,620,000円(授業料 1,190,000円 + 教育充実費 430,000円)
- 4年間の総費用: 1,880,000円 + (1,620,000円 × 3年) = 6,740,000円
環境都市工学部(社会環境デザイン工学科)
- 初年度合計: 1,740,000円
- 2年目以降の年間費用: 1,480,000円(授業料 1,190,000円 + 教育充実費 290,000円)
- 4年間の総費用: 1,740,000円 + (1,480,000円 × 3年) = 6,180,000円
これらの費用には、基本的な授業料と教育充実費が含まれています。その他、教材費、実験実習費、学生活動費などの追加費用がかかる場合がありますので、詳細な費用は関西大学の公式サイトや入学案内を確認することをお勧めします。

堺市に在住だとして、関西大学(千里山キャンパス)までの交通費は、堺東→関大前駅は4年間で高く見積もっても約100万です。やはり東京23区は生活費がかかりますね。
まとめ
学費が安い国公立大学でも東京23区内だど生活費が高く、自宅から通える私立大学のトータルコストは安くなるという結果となりました。ただ、東京23区内でも学生マンションやシェアハウス、少し郊外に住むなど工夫をしれば生活費を抑えることもできます。オープンキャンパスなどで大学見学をする際に、生活環境なども確認することをおすすめします。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント