【数学】問題の難易度が難しい問題集|やさしい理系数学のメリットデメリット
「やさしい理系数学」は、河合塾が出版している大学受験向けの数学問題集です。タイトルとは裏腹に、難易度的には標準レベル~ハイレベルの問題が収録されており、理系大学を目指す受験生にとって重要なテーマを50個に絞り込んで解説しています。
具体的には、以下のような内容が扱われています。
- 数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bで習うすべての重要概念
- 典型的な問題パターン
- 計算力・論証力・発想力・数学的センスを磨くための演習問題
各テーマの例題では、基本的な解法だけでなく、別解や発展問題なども紹介されており、より深い理解を促す工夫がされています。また、演習問題にはレベルを示すマークが付いており、自分の力に合わせて段階的に学習を進めることができます。

「やさしい理系数学」は、理系大学受験を目指す人の数学の力試しに最適な問題集です。
やさしい理系数学の詳しい内容
1. 数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bで習うすべての重要概念
- 数と式
- 整数、有理数、無理数、複素数などの概念
- 計算のルール
- 方程式、不等式
- 関数
- 一次関数、二次関数、指数関数、対数関数、三角関数などの性質とグラフ
- 関数の合成、逆関数
- 図形
- 平面図形:三角形、四角形、円などの性質
- 空間図形:直線、平面、空間における位置関係
- ベクトルとベクトルの演算
- 統計
- データの収集と整理
- 度数分布表、ヒストグラム、散布図などの作成
- 平均値、中央値、最頻値などの統計量
- 確率
2. 典型的な問題パターン
各テーマごとに、入試でよく出題される典型的な問題パターンが紹介されています。例えば、以下のような問題パターンがあります。
- 一次関数:比例と反比例、一次方程式の解法、一次不等式の解法
- 二次関数:グラフの書き方、二次方程式の解法、判別式
- 指数関数:指数法則、対数法則、指数関数のグラフ
- 三角関数:三角比の定義、三角形の基本公式、加法定理・減法定理、三角方程式の解法
- ベクトル:内積、外積、ベクトルの成分表示
これらのパターンを理解することで、効率的に問題を解くことができるようになります。
3. 計算力・論証力・発想力・数学的センスを磨くための演習問題
例題とは別に、演習問題が豊富に収録されています。問題はレベル別に分けられており、自分の力に合わせて段階的に学習を進めることができます。
演習問題は、単に計算力をチェックするだけでなく、論証力や発想力、数学的センスを磨くための問題も含まれています。例えば、以下のような問題があります。
- 計算力:複雑な計算を正確に行う問題
- 論証力:論理的に思考し、答えを導き出す問題
- 発想力:新しい視点から問題を捉え、解法を見つける問題
- 数学的センス:数学的な美しさや面白さを感じられる問題
これらの問題を解くことで、数学的思考力や問題解決能力を高めることができます。

丁寧に解説されているので、数学に若干苦手意識がある人でも理解しやすいでしょう。
やさしい理系数学のメリットデメリット
やさしい理系数学は、理系大学を目指す受験生にとって、数学の力試しに最適な問題集ですが、メリットとデメリットも存在します。
メリット
- 丁寧な解説で理解しやすい
- 例題では、基本的な考え方から発展的な内容まで、丁寧に解説されています。別解や発展問題なども紹介されているので、より深い理解を促します。
- 演習問題の解説も丁寧でわかりやすく、間違えた問題の原因を分析しやすくなっています。
- 典型的な問題パターンを網羅
- 入試でよく出題される典型的な問題パターンが紹介されているので、効率的に問題を解くことができます。
- パターンを理解することで、類題にも対応しやすくなります。
- レベル別の演習問題で段階的に学習できる
- 問題はレベル別に分けられているので、自分の力に合わせて段階的に学習を進めることができます。
- 基礎固めから発展問題まで、幅広く学習することができます。
- 計算力・論証力・発想力・数学的センスを磨ける
- 演習問題は、単に計算力をチェックするだけでなく、論証力や発想力、数学的センスを磨くための問題も含まれています。
- 思考力や問題解決能力を高めることができます。
デメリット
- 問題難易度が標準レベル~ハイレベル
- タイトルとは裏腹に、難易度は標準レベル~ハイレベルと高めです。
- 基礎的な数学力が身についていない場合は、苦戦する可能性があります。
難しい問題を解きたい人にはデメリットにはなりません。
- 問題数が多く、演習に時間がかかる
- 問題数が豊富に収録されているので、演習に時間がかかります。
- 時間管理を意識して学習する必要があります。
- 改訂版と三訂版があり、どちらを選ぶべきかわからない
- 2014年に改訂版、2019年に三訂版が発売されています。
- 問題内容はほぼ同じですが、三訂版では解説が一部改訂されています。
- どちらを選ぶかは、自分の好みに合わせて決めると良いでしょう。

問題レベルは標準~ハイレベルだが、旧帝大や医学部レベルを目指す人にはやや易しく感じる人もいるかも。
やさしい理系数学 Q&A
- Qどのような人におすすめですか?
- A
理系大学をめざす生徒で、数学の基礎固めが終了し、発展的な内容に取り組みたい人。
- Qこの本でどのようなことが学べますか?
- A
理系数学の基礎知識、各単元の考え方と解法:、難関大学入試レベルの問題の解き方が学べます。
- Q解答解説は丁寧ですか?
- A
解答解説は非常に丁寧です。各問題の考え方だけでなく、なぜその解法が正しいのかを論理的に説明しています。
- Qこの本を使う際の注意点は何ですか?
- A
難し問題も含まれているので、まずは自分に合った問題や得意な分野から学習を進めることをおすすめします。
- Qやさしい理系数学はどこで購入できますか?
- A
やさしい理系数学は、全国の書店やオンラインショップで購入できます。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント