【英文解釈】の参考書|日栄社 英文解釈ナビは解説がわかりやすい
英語の長文読解で壁にぶつかってませんか?英文の意味が分からなくて、時間内に解ききれない…そんな悩みを抱えているあなたに、日栄社から出版されている英文解釈問題集「英文解釈ナビ」を紹介します。
このブログ記事では、「英文解釈ナビ」の特徴や使い方、そして英文解釈が苦手な生徒がどのように学習を進めていけば良いかについて詳しく解説していきます。「英文解釈ナビ」を上手に活用することで、英文をスラスラ読めるコツをつかむことができます。
日栄社 英文解釈ナビ
英文解釈ナビは、日栄社が発行する英文解釈問題集のシリーズです。大学受験における英文解釈の習得を目的としており、レベル別、入試問題別など、様々な種類の問題集が用意されています。
英文解釈ナビの特徴は以下の通りです。
- 良質な問題: 大学入試レベルの問題を中心に、厳選された良質な問題が収録されています。
- 丁寧な解説: 問題ごとに詳細な解説がついており、英文解釈のポイントを理解することができます。
- 使いやすいレイアウト: 薄くて軽いので、持ち運びにも便利です。
- リーズナブルな価格: 他の出版社の英文解釈問題集に比べて、比較的安価で購入することができます。

英文解釈ナビの一番の特徴は解説がとても丁寧な点です。単なるS、Vの表記だけでなく、何がどこを修飾するのか、まで丁寧に解説してくれます。日栄社のホームページにサンプルが掲載されているので、URLを掲載しておきます。
英文解釈ナビは、以下のような人におすすめです。
- 英文解釈の基礎を固めたい人
- 大学入試レベルの問題演習をしたい人
- リーズナブルな価格で英文解釈問題集を探している人
英文解釈が苦手となる原因
①英文法の理解が不十分
英文解釈は、英文法の知識を基に、英文全体の構造や意味を把握するものです。そのため、英文法の理解が不十分であれば、英文解釈を正しく行うことはできません。
具体的には、以下のような英文法項目の理解が不足している可能性があります。
- 詞の品詞
- 文法規則
- 構文

品詞(名詞、形容詞、副詞)の働きで文法は構成されているので、品詞の働きが理解できれば、文法の基本的な考え方も理解できます。例えば、形容詞は名詞を修飾します。文法分野で言うと、分詞は形容詞の働きです。なので分詞は名詞を修飾するのです。
②語彙力不足
英文解釈を行うためには、ある程度の語彙力が必要です。知らない単語があると、英文全体の意味を把握することができず、解釈が難しくなります。
特に、以下のような単語が不足していると、英文解釈に支障をきたす可能性があります。
- 頻出英単語
- 英文法用語
- 長文によく出てくる単語
③論理的思考力不足
英文解釈は、英文の論理的な構造を分析する必要があります。そのため、論理的思考力不足であれば、英文解釈を正しく行うことはできません。
具体的には、以下のような論理的思考力の不足が考えられます。
- 因果関係を理解できない
- 対比や譲歩などの論理表現を理解できない
- 筆者の意図を理解できない
④集中力不足
英文解釈は、集中力を持続して行う必要があります。集中力がなければ、途中で理解が途切れてしまい、英文解釈を正しく行うことはできません。
具体的には、以下のような集中力不足が考えられます。
- すぐに気が散る
- 長時間集中できない
- ケアレスミスが多い
⑤英文解釈の練習不足
英文解釈は、練習によって上達するものです。練習不足であれば、英文解釈の力が身につかず、苦手意識が強くなってしまいます。
具体的には、以下のような練習不足が考えられます。
- 問題集を解いていない
- 解説を読んでいない
- 間違えた問題をやり直していない
英文解釈が苦手な生徒は、英文法、語彙力、論理的思考力、集中力、英文解釈の練習などの面で課題を抱えている可能性があります。
これらの課題を克服するために、自分に合った参考書や問題集を活用し、継続的に学習することが大切です。
日栄社 英文解釈ナビの使った学習方法
英文解釈ナビを効果的に活用するために、以下の順番で学習を進めることをおすすめします。
①自分のレベルに合った問題集を選ぶ
英文解釈ナビは、レベル別に以下の問題集が用意されています。
- 入門編: 英文解釈の基礎を学びたい人向け
- 基礎編: 英文解釈の基礎を固めたい人向け
- 発展編: 英文解釈の応用力をつけたい人向け
- 大学入試問題集: 大学入試レベルの問題演習をしたい人向け
- 頻出英文法問題集: 英文解釈に頻出する英文法事項を重点的に学習したい人向け
自分の学力や目標に合わせて、適切な問題集を選びましょう。問題集を選んだら
②英文を読む
まず、英文全体をざっと読んで、大まかな意味を把握します。わからない単語があれば、辞書で調べましょう。
③文構造を分析する
英文の構造を分析するために、以下の点に注目します。
- 主語と述語
- 修飾語と被修飾語
- 接続詞の位置と役割
- 句読点の位置と役割
英文構造を分析することで、英文の意味を論理的に理解することができます。
④構文を理解する
英文構造を分析したら、次にその文で使われている構文を理解します。英文解釈ナビには、頻出構文の解説が載っているので、それを参考にしましょう。
⑤和訳する
英文構造と構文を理解したら、和訳します。最初は直訳でもいいので、英文の意味を日本語で表現してみましょう。
⑥解説を読む
和訳が終わったら、英文解釈ナビの解説を読みましょう。解説では、英文構造や構文の解説に加えて、論理的に意味を導き出すためのポイントが解説されています。
⑦復習する
解説を読んだら、英文をもう一度読んで、理解を深めましょう。わからない部分があれば、解説を読み返したり、先生に質問したりしましょう。

解説を読む時は、なぜそのように訳したのか、論理的に説明できるようにしよう。
英文解釈ナビのQ&A
- Q英文解釈ナビの対象学年は
- A
高校3年生を対象とした英文解釈問題集です。
- Q英文解釈ナビの難易度は
- A
問題難易度は、標準レベル~です。
- Q英文解釈ナビを1周するのにかかる時間は
- A
個人差が大きいため、一概には言えませんが、目安としては、100~200時間程度です。
- Q
いつから使うのが良い - A
英文法の基礎がある程度固まってから利用することをおすすめします。
- Q英文解釈ナビの購入方法は?
- A
書籍は、各大手書店やオンラインショップで購入できます。
まとめ
英文解釈ナビは、大学受験の英文解釈に最適な問題集です。英語長文を徹底分析し、構造解析に重点を置いた問題集なので、効率的に英文読解力を高めることができます。
英文解釈ナビの使い方としては、まず英文を読んで文構造を分析し、構文を理解してから和訳します。その後、解説を読んで理解を深め、復習することで、英文長文読解力を高めることができます。
英文解釈ナビは、レベル別構成になっているので、自分の力に合わせて学習することができます。また、丁寧な解説と豊富な問題数があるので、英語長文読解に苦手意識がある人でも安心して学習することができます。
英文解釈ナビを使って、英語解釈を攻略し、得点力UPにつなげよう!
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント