物理の基礎学習の鉄板【物理のエッセンス】の使い方を解説
河合出版の『物理のエッセンス』は、多くの受験生から支持されている物理の参考書です。物理のエッセンスは、物理の基礎をしっかりと学びたい人や、大学受験に向けて対策したい人におすすめの参考書です。基礎固めに時間をかけられる人や、問題演習を通して思考力や応用力を身につけたい人に向いています。この記事は物理のおすすめ参考書『物理のエッセンス』で学習するメリットやデメリット、効果的な使い方について解説します。
物理のエッセンスとは
河合出版発行の『物理のエッセンス』は、力学・波動、熱・電磁気・原子と2冊に分かれており、それぞれ五訂版が2023年10月10日に発売されています。この参考書は、物理を学習する上で最も基本となる「感覚的な理解」と、問題を解く上で大切な「考え方の流れ」が身につくように構成されています。解法のノウハウや公式の体系を目に見える形で満載しており、イメージのつかみにくい「波動」では、特に図をふんだんに用いて、波のいろいろな現象が視覚的に理解できるように工夫されています。
掲載分野
力学・波動
- 運動のしくみ
- 力と運動
- 仕事とエネルギー
- 運動量と角運動量
- 波のしくみ
- 音波
- 光
熱・電磁気・原子
- 熱のしくみ
- 熱力学
- 電磁気現象
- 原子のしくみ
- 原子核物理学
※五訂版と表紙が異なりますので、ご注意ください。画像は四訂版の画像です。五訂版「熱・電磁気・原子」表紙のカラーは緑です。
『物理のエッセンス』は、物理を基礎からしっかりと学びたい高校生や、大学受験に向けて対策したい人におすすめの参考書です。

大学受験の物理履修者にとって王道の参考書です。これまで多くの受験生に支持されています。物理のおすすめ参考書を聞かれたら、まずお薦めするのが、河合出版の物理のエッセンスになります。
河合出版 物理のエッセンスがをお薦めする理由
河合出版の『物理のエッセンス』は、多くの受験生から支持されている物理の参考書です。そのお薦めする理由は、以下の通りです。
1. 丁寧な解説と豊富な例題で、物理の基礎が固まる
『物理のエッセンス』は、物理の基礎となる概念や公式を丁寧に解説しており、理解しやすい構成になっています。また、例題や章末問題を通して理解度を確認することができます。
- 物理の用語や概念を丁寧に定義し、わかりやすく説明している。
- 公式の導出過程を詳しく説明し、論理的に理解できるようにしている。
- 例題や章末問題の解説が詳細で、解答だけでなく思考過程も示している。
このような丁寧な解説と豊富な例題により、『物理のエッセンス』は物理の基礎をしっかりと固めることができます。
2. 思考力や応用力を養う問題演習
『物理のエッセンス』の問題集は、良問揃いで、思考力や応用力が必要な問題も多く含まれています。また、別冊解答には詳細な解説が付いており、解答のプロセスだけでなく、考え方や思考のヒントも学ぶことができます。
- 思考力が必要な問題: 単純な計算だけでなく、論理的思考力や分析力が必要な問題。
- 応用力を問う問題: 基礎的な知識を応用して考える必要がある問題。
- 数的処理力が必要な問題: 計算力だけでなく、論理的思考力も必要とされる問題。
これらの問題を解くことで、思考力や応用力、そして数的処理力も養うことができます。
3. 大学入試対策にも使える
『物理のエッセンス』で学んだ基礎と問題演習力は、大学入試対策にも役立ちます。特に、思考力や応用力を問う問題対策に効果的です。
近年、大学入試の物理では、単に知識を問う問題だけでなく、思考力や応用力を問う問題が増えています。『物理のエッセンス』は、このような問題対策に効果的な参考書と言えるでしょう。
4. 視覚的に理解しやすい
『物理のエッセンス』には、図やイラストが多く使用されており、イメージがつかみにくい内容も理解しやすくなっています。
特に、波動や電磁気などの分野では、図やイラストを効果的に活用することで、より深く理解することができます。
5. 論述問題対策にも
章末には論述問題の対策ページもあり、記述式の入試対策にも役立ちます。
論述問題は、解答だけでなく思考過程を論理的に説明する必要があります。『物理のエッセンス』の論述問題対策ページでは、解答例だけでなく、解答に至るまでの思考過程も示しているので、論述問題対策に役立ちます。
以上のように、河合出版の『物理のエッセンス』は、物理の基礎を固め、思考力や応用力を養い、大学入試対策にも使える、非常に優れている参考書です。物理をしっかりと学びたい高校生や、大学受験に向けて対策したい人におすすめです。

物理のエッセンスにもデメリットはあります。まず発展的な問題が少ないため物理が得意な生徒には物足りなく感じるかもしれません。あくまでも基礎固めにお薦めする参考書です。また、この参考書だけだと、演習量が足りないです。別途問題集で演習量を増やしてください。
河合出版『物理のエッセンス』の使い方
『物理のエッセンス』は、物理の基礎をしっかりと学びたい人や、大学受験に向けて対策したい人におすすめの参考書です。物理のエッセンスを効果的に活用するために、以下の5つのステップを意識しましょう。
1. 自分のレベルに合った使い方をする
『物理のエッセンス』は、力学・波動、熱・電磁気・原子に分かれており、それぞれ難易度が異なります。自分のレベルに合ったところから始めることが大切です。
- 基礎固めが必要な人: 力学・波動から始めるのがおすすめです。
- ある程度基礎が身についている人: 熱・電磁気・原子から始めても構いません。
- 難しい問題に挑戦したい人: 自分が解ける問題を見つけて、どんどん挑戦しましょう。

物理の学習は力学を取得することが重要となります。繰り返し学習し力学を早めに習得することをめざして下さい。
2. 本文を丁寧に読む
問題を解く前に、本文で学んだ内容をよく理解しておきましょう。用語や概念の意味をしっかり理解し、公式の導出過程も確認しておきましょう。
3. 例題を解いてみる
本文を読んだら、例題を解いてみましょう。わからない場合は、本文に戻って確認したり、先生や友人に聞いたりしましょう。
4. 練習問題を解いてみる
例題が解けたら、練習問題を解いてみましょう。練習問題は、例題よりも難易度が少し高くなっています。
5. 章末問題を解いてみる
練習問題が解けたら、章末問題を解いてみましょう。章末問題は、練習問題よりもさらに難易度が高くなっています。
6. 間違えた問題は必ず復習する
間違えた問題は、必ず復習しましょう。なぜ間違えたのかを分析し、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。
7. 問題演習を積み重ねる
問題演習を積み重ねることで、思考力や応用力を身につけることができます。
8. わからないことがあれば先生や友人に聞く
わからないことがあれば、先生や友人に積極的に質問しましょう。

先生や友人に質問する時は、なぜその解法に気がついたのか?なぜその解法が思いついた?かなども質問しよう。そうすることで問題への着眼点が身につきます。
いががでしたか、物理のエッセンスは物理の基礎固めをするのにおすすめの参考書です。物理は暗記科目ではなく理解が必要です。模擬試験などの点数に反映されるまで時間がかかる科目です。物理をマスターするには、時間が必要です。焦らずに、自分のペースで学習を進めていきましょう。
Q&A
- Q物理のエッセンスは、どのような人におすすめですか?
- A
物理のエッセンスは、以下のような人におすすめです。
- 物理学の基礎知識を固めたい人: 良質な問題と詳細な解答を通して、物理学の基礎知識をしっかりと固めることができます。
- 思考力や問題解決能力を高めたい人: 問題演習を通して、思考力や問題解決能力を高めることができます。
- Q物理のエッセンスの対象学年は
- A
物理のエッセンスは、高校物理の学習を対象とした問題集です。具体的には、高校1年生で学習する力学、高校2年生で学習する熱力学・電磁気学、高校3年生で学習する波動・光学・相対性理論を網羅しています。
- Q物理のエッセンスの学習時間
- A
物理のエッセンスの学習時間は、個人の学習ペースや目標、学習方法によって大きく異なります。
一般的には、1周あたり30時間~50時間と言われています。しかし、問題集をすべて完璧に解こうとする必要はなく、自分の目標やレベルに合わせて学習時間を調整することが大切です。
私は、新卒から約20年大手大学受験予備校の職員として働いておりました。現役生や浪人生、国公立医学部を受験する生徒から私立文系を受験する生徒まで、数千名の生徒と向き合ってきました。受験校の相談や学習方法の相談、受験勉強の息抜きなどさまざまな相談、時には生徒から教えてもらうことも。今までの経験を少しでも受験生に役立つ情報をお届けできたらと思っています。
コメント